《包帯の下の君は誰よりも可い 〜いじめられてた包帯を助けたら包帯の下はで、そんな彼からえっちで甘々に迫られる高校生活が始まります〜》第4話、溫泉旅行②
深冬さんからの誕生日プレゼントである溫泉旅行、當日。
既に支度を済ませた俺とユキは深冬さんの車に乗っていて、窓から見える雪景を二人で堪能していた。
必要な荷などはトランクの中へと片付け、今はただ靜かに目的地へと向かう。車の運転をしている深冬さんも特に張している様子はなく、いつも通りの微笑みを見せていた。
俺と一緒に後部座席に座るユキはシートベルトをしっかりと締めて窓の外を眺めている。俺もその隣で同じように外を見ているとユキがぽつりと呟いた。
「今年は本當にすごい積雪ですよね。平地でもこんなに積もっているんですから、旅館がある山の方はどうなっているんでしょう」
「あー確かにな。山の方は俺達の住んでいる所よりかなり降るし、結構大変な事になってるかも。雪下ろしが大変だって毎日ニュースでやってたな」
マンションを出た直後はそれなりに積もっていた程度だったのだが、車を走らせて山の方へと近づくにつれ白銀の世界がより一層広がっていった。
道路の隅には除雪されて出來た雪山が続いていて、その向こうに広がる田んぼにはこんもりと雪が積まれていた。秋頃には黃金の稲穂が実って輝いていた景が、今では真っ白に染まって久しいものだ。この様子だと雪解けはしばらく先になりそうだ思っていると、ハンドルを握っている深冬さんが話し出す。
「この降り積もった雪の中の溫泉旅行は初めてでしたよね。とても綺麗な雪見風呂を楽しめると思いますよ。予約した部屋は専用の天風呂もあるので、みんなで仲良くこの雪を眺めながらる事も出來ます」
「わあ、それは楽しみですね。専用の天風呂でみんなと一緒に……ふふ、包帯を外した今ならそんな事も出來るだなんて」
「でしょう? 今日も明日も天候は穏やかなので天風呂にはちょうど良いです。わたしとユキと晴ちゃんの3人で溫泉に浸かりながら、まったりと過ごす時間は良い思い出にもなるはずです」
「晴くんとお母様と一緒の溫泉……それに綺麗な雪景ですか、本當に本當に楽しみです。ありがとうございます、お母様」
「ユキが喜んでくれて良かった。晴ちゃんもみんなで一緒の雪見風呂をたくさん楽しんでいきましょうね」
何気なく発せられた二人の會話に俺は思わずドキリとする。そんな俺の顔をユキは不思議そうに覗き込んでいた。
「あれ、どうかしましたか晴くん?」
「い、いえ……なんでもないです」
「え。どうしてあたしにも敬語? それに顔も真っ赤です、もしかして合が悪い……とか?」
「晴ちゃん、合が悪いのですか? ど、どうしましょう? 引き返しますか?」
「め、めちゃくちゃ今日は調が良いくらいなんて……だ、大丈夫です。み、深冬さんも運転に集中して、気にしないでください……」
「そうですか? もし調子が優れないようでしたらすぐに教えて下さいね」
「はい、わかりました」
二人に心配をかけないように平靜を裝いながら返事をするのだが……し意識するだけでも心臓の高鳴りは激しくなっていった。
合が悪いわけではないのだ、顔が熱っぽくなっている理由は他にある。さっきユキと深冬さんが話している容を頭の中で想像したら、恥ずかしくてたまらなくなってしまっただけなのだ。
しい雪化粧がされた山々を眺めながらの天風呂。それはまさに絶景と言えるだろうし、その絶景を楽しみながら溫泉という特別な空間で心もも癒せるだなんて最高だと思う。
だが――俺がどきどきとしている理由は溫泉そのものではなく、二人が俺と一緒に浴する事を前提に話しているのが心臓に悪かった。
俺はてっきり男分かれた大衆浴場でゆったりと湯に浸かり、その後に客室で旅館の出す味しい料理に舌鼓を打って、夜はふかふかのお布団の上で三人並んで就寢するものだとばかり思っていたのだが……。
これが深冬さんの言ったように専用天風呂が客室にあるなら話は別になる。
とても人でスタイルも良くて天使みたいに可いユキと、彼の母親でありユキ以上のプロポーションを誇る深冬さんが一つの天風呂で俺との混浴をんでいる。
そんな二人が湯船につかりながら俺に話しかけてきたり、しかもとがれ合ったりしてくるかもしれない。その場面を想像するだけで頭の中は沸騰してしまいそうだった。
その一方でユキはやましい事など何ひとつ考えていない純粋な笑みを浮かべていて、深冬さんも俺の事を小學生の頃と変わっていないと思っているのか、俺との混浴をただただ楽しみにしているようだった。
二人の幸せそうな姿を見ながら頭を掻く。
やっぱり二人共そういう所は一緒なんだなと、親子揃って天然っぷりを発揮していた。
一度深呼吸して心を落ち著かせる。今は落ち著くべきなのだ。せっかくの溫泉旅行だし、変に張していては楽しめないだろう。深冬さんが俺とユキの事を想って準備してくれたわけだし、その想いに応える為にも今日は自然で純粋に楽しみたい。
俺の隣でにこにこと微笑むユキを橫目で見た後、再び窓の外に広がる雪景へと視線を移す。俺の期待と興が高まる中、深冬さんが運転する車は目的地である山奧の溫泉街へと進んでいった。
【書籍化・コミカライズ決定!】過労死寸前だった私は隣國の王子様と偽裝結婚することになりました
書籍化・コミカライズが決定しました! 情報は追ってお知らせいたします。 宮廷付與術師として働くフィリス・リールカーン。彼女は國內で初めて宮廷付きになった付與術師として活躍していた。両親を失い、多額の借金を肩代わりしてくれた婚約者とその家に恩返しをするため、日夜パワハラに耐えながら仕事に打ち込む。 しかしそんな努力も空しく、ある日突然信じていた婚約者から婚約破棄を言い渡されてしまう。知らぬ間に浮気されていたことを知り、悲しみと怒りが溢れるフィリス。仕事で朝帰りをしている時に愚癡を漏らしていたら、見知らぬ男性に聞かれてしまった! しかもその相手は、隣國の王子様だった! 絶體絶命の窮地に陥ったフィリスに、隣國の王子は予想外の提案をする。 「フィリス、お前は俺の嫁になれ」 これは無自覚な天才付與術師が、新天地で幸せを摑む物語。
8 52異世界転移した俺は異世界ライフを満喫する事にした
『異世界転移』 それは男子高校生の誰しもが夢見た事だろう この物語は神様によって半ば強制的に異世界転移させられた男がせっかくなので異世界ライフを満喫する話です
8 170転生したはいいけど生き返ったら液狀ヤマタノオロチとはどういうことだ!?
いじめられ……虐げられ……そんな人生に飽きていた主人公…しかしそんな彼の人生を変えたのは一つの雷だった!? 面倒くさがりの主人公が作る異世界転生ファンタジー!
8 184魂喰のカイト
――《ユニークスキル【魂喰】を獲得しました》 通り魔に刺され、死んだはずだった若手社會人、時雨海人は、気がつくと暗闇の中を流されていた。 その暗闇の中で見つけた一際目立つ光の塊の群れ。 塊の一つに觸れてみると、なにやらスキルを獲得した模様。 貰えるものは貰っておけ。 死んだ直後であるせいなのか、はたまた摩訶不思議な現象に合っているせいなのか、警戒もせず、次々と光の塊に觸れてゆく。 こうして數多のスキルを手に入れた海人だったが、ここで異変が起きる。 目の前に塊ではない、辺りの暗闇を照らすかのような光が差し込んできたのだ。 海人は突如現れた光に吸い込まれて行き――。 ※なろう様に直接投稿しています。 ※タイトル変更しました。 『ユニークスキル【魂喰】で半神人になったので地上に降り立ちます』→『元人間な半神人のギフトライフ!』→『魂喰のカイト』
8 74無冠の棋士、幼女に転生する
生涯一度もタイトルを取る事が出來なかったおっさんプロ棋士。 最後の挑戦として挑んだ名人戦は敗北し、一人家で晩酌を楽しんでいた。 そして、いい加減眠ろうと立ち上がった所で意識を失い、命を落としてしまった。 そして気づくと、幼女になっていた。 これは幼女に転生した無冠のプロ棋士おっさんが、史上初の女性プロになり名人のタイトルを手に入れようと努力する、そんなお話。
8 89Primary Wizard ~ゼロから學ぶ基礎魔術理論
●見習い魔術師のエレナが、魔術の先生であるノムから魔術の理論を教わりながら魔術師として成長していく、RPG調ファンタジー小説です ●ノムから教わったことをエレナが書き記し、魔導書を作り上げていきます ●この魔導書の章と、小説の章を対応させています ●2人の対話形式で緩い感じで進行します 《本小説の楽しみ方》 ●魔術よりも、エレナとノムのやり取り(漫才)がメインです。できるだけスピード感がでるようにしたつもりですが・・・。ゆるっとした気持ちで読んでいただけるとありがたいです。 ●本小説の魔術の理論は、いろいろなゲームの魔術の理論を織り込み、混ぜ込みながら、オリジナルのシステムとして體系化したものです。できるだけ系統的に、各設定が矛盾しないように頑張った、つもりです。理論の矛盾點とか、この部分はこのゲームの理論に近いとか、イロイロ考えながら読んでいただけるとうれしいです。 ●本作は元々はRPGのゲームでした。この物語部を改変して小説にしています。それゆえにいろいろとゲーム的な要素や數値設定が出てきます。ゲーム好きな方は是非に小説を読んでやって下さい。 _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【★】創作ポータルサイト http://memorand.html.xdomain.jp/ キャラ紹介、世界観設定などの詳細情報はコチラへ _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8 71