《6/15発売【書籍化】番外編2本完結「わたしと隣の和菓子さま」(舊「和菓子さま 剣士さま」)》1・はじまりは、仙壽/(三月)
彌生三月、朝。
四月から、めでたくも高校三年生になる柏木《かしわぎ》 慶子《けいこ》さんは、開館と同時に図書館のカウンターへ行った。そして、予約していた本をけ取ると、軽やかな足取りで自宅への道を歩み始めたのだ。
穏やかな春の気である。どこまでも歩いて行きたくなるような、晴れた朝だった。
気まぐれに慶子さんは、いつもは通らぬ一本裏の通りを、お散歩しながら帰るなんて贅沢をしてみた。
慶子さんは、家の近くでありながらも、見慣れぬ風景に心をときめかせた。そして、たった一か月でこうも季節は変わるものかと、しみじみと思った。
今年の冬は寒かったなぁ。
しかし、今となっては過去のこと。
心弾む慶子さんの心の目には、冬に眠っていた固い木々の芽が、ふわりと緩んでいく様子が映っていたのだ。
慶子さんの心をときめかせているのは、春の気だけではない。
彼が提げた布バッグには、今まで読みたいと思っても読むことができなかった本の數々が、どっさりとっているのだ。
実際のところ、かなりの重さになっていたけれど、そんなのは、今の慶子さんにとってはどうってことないものであった。
あぁ、青春だなぁ。
にまにまとほほ笑みながら、慶子さんは思う。
図書館で、好きな本を好きなだけ借りるなんて、たいていの子高生にとっては、日常的なことであったり、または全く興味のないことでもあったり。つまりが、青春なんて言葉を使うほどでもない出來事なのかもしれない。
けれど、慶子さんにとっては、他の人には些細なこんなことさえ、青春と呼べるほどの慶事であったのだ。
まぁ、青春の全てが慶事ばかりであるとはいえないのだが、今の慶子さんの心の中は「青春=慶事」なのだから、そこらへんはご勘弁願いたい。
ふと、慶子さんの鼻孔をくすぐる匂いが、早春の風に乗りふわりとやってきた。これが、 花の香りであれば、まぁ、慶子さんってば乙ね、ってなものだが。
「どこからかな。小麥と卵とお砂糖の甘く、香ばしい匂いがする。ぐりとぐらの絵本を思い出しちゃうな」
慶子さんは立ち止り、彼らが焼いた大きなスポンジを想像しながら、その匂いのする方角へと、鼻をふんふんさせながら歩きだした。そして、ぴたりと足を止め、その左斜め上を見上げる。
するとそこには、建の壁から飛び出した、銀に輝くやや大きめのダクトがあった。
「ここかぁ」
くんくんと鼻をかしながら、匂いの源をキャッチした慶子さん。次に慶子さんは、そのダクトの建に沿って、ゆっくりと歩き出した。
これは、どう考えても業務用のダクトだ。 つまり、ここにはおいしいものを作っているお店があるということなのだ。 わくわくしながら、その建の正面に著いた慶子さんは、驚いた。
「えっ、和菓子屋さん?」
しかも、この和菓子屋さんは、慶子さんの家から図書館、そして駅へと向かうルート上にあった。
いつもと違う道を歩いていたはずなのに、匂いにつられて來てみれば、いつも通る道にある、見慣れた和菓子屋さんへとたどり著いたのだ。
けれど、もし、いつもの道をいつものように歩いていたら、ダクトから流れる甘い香りに気がつくことはなく、そのまま家に帰ったのだろう。
縁とは妙なり。慶子さんはそう思いつつ、暖簾の出ていないお店を覗いた。 時刻は、午前九時を過ぎたところ。開店はしていないようだが、ガラスの引き戸の向こうには、所謂「和菓子」が、ショーケースに綺麗に並べられてあった。
當然ながら、ケーキらしきものは見當たらない。
本當に、ここのお店のからの匂いなのか。再び慶子さんは早足でダクトへ向かった。
匂う。
そして、もう一度、注意深くダクトのある建の正面へと向かう。 他にもお店がないか、確かめたのだ。けれど、どう考えても、そのダクトは和菓子屋さんのものとしか考えられなかった。
「おかしいよね」
慶子さんはお店の前をうろうろと歩いた。和菓子屋さんから、ケーキを焼くような甘い匂いがするのは、なぜだろう。
すると、突然、和菓子屋さんの戸が開いた
「どうかなさいましたか」
慶子さんは、お店の制服と思われる、白い 上っ張《うわっぱ》りに帽子を被った男の人に、聲をかけられた。
心底驚きながらも、禮儀にだけは煩い両親に育てられた慶子さんは「おはようございます」と、その人に挨拶をした。
すると、和菓子屋さんも「おはようございます」と、慶子さんに応える様に挨拶を返してきた。
しかし、和菓子屋さんは、そのまま慶子さんを解放するような雰囲気ではなかった。
そりゃ、そうだろう。
開店前の店先に立ち「おかしい」などと言っている人こそが、「おかしい」と判斷されてもおかしくないのだ。
慶子さんは腹を括ると「あの」と、話し出した。
そして「話すときは相手の目を見て」と言う母親の教えを思い出し、しっかりと顔をあげその和菓子屋さんのことを見上げた。
そう。
見上げるほどに、和菓子屋さんの背は高かった。
そして、白い帽子の中にきっちりと前髪をれているせいか、顔もばっちりと見えた。
さすが和菓子屋さんだけあって、顔も和風だと慶子さんは思った。
その顔立ちは、すっきりと爽やかである。
けれど、すっきり爽やか、と言いきれない何かがあると慶子さんはじた。なんだろう? 顔の中の何かが、その邪魔をしているのだ。
「なんでしょう」
「あの」と言ったまま黙ってしまった慶子さんを促すように、和菓子屋さんが問う。
「あ、はい。実は、裏道にある大きなダクトからスポンジケーキを焼くような甘い匂いがしたので、なんだろうと思ってうろうろしていました」
「あぁ、そうなんだ。なるほどね」
和菓子屋さんは、意表を突かれたような顔をした。
「その匂いから、洋菓子店だと思われたのですね」
「はい。すみません」
そうなのだ。 慶子さんは、ケーキ屋さんがあるのだろうと、思ったのだ。
「お時間は、ありますか?」
和菓子屋さんが慶子さんに聞いてきた。
「よければ、店をしのぞかれませんか」
慶子さんは、和菓子屋さんにそうわれた。
開店前のお店。
しかも、和菓子屋さんにるなんて、特別なことのように思え、慶子さんはどきどきした。
お店にると、まさにさっきのスポンジケーキの匂いがした。
「ここで待っていてください」
和菓子屋さんに椅子をすすめられた慶子さんは、大人しく腰かけた。 そして、座りながら店を眺めた。
はっきり言って、慶子さんと和菓子の間には、今までの人生において接點はなかった。せいぜい、おはぎと柏餅くらい。
しかも、柏餅に関してはあまりいい思い出はない。
慶子さんの名字は「柏木」というのだが、その名字ゆえに、小さい頃のあだ名は柏餅だった。
さらに言うと、柏餅をめぐっては、いころに苦い出來事があり。 柏餅は好きだし、怨みもないのだけれど、せめて自分が違う苗字か、柏餅が柏餅という名前でなければと、い慶子さんは思ったものである。
そんなことを思い出しながら、和菓子のショーケースを眺めていた慶子さんは、ふと、あるお菓子のところで目が止まった
それは桃した、まさに桃を模したお菓子であった。
確かああいうのを「なんとか菓子」って言うのよねと、思いつつその「なんとか」が出てこない慶子さん。
実は慶子さん、その桃のお菓子そのものよりも、それに添えられた説明文に興味を惹かれたのだ。
――長壽を得られると言い伝えのあるお菓子です。
「お待たせしました」
聲とともに、目の前には小さなお盆を持つ和菓子屋さんが立っていた。
そして、その上にはおしぼりとお茶ともう一つ。
「スポンジケーキの匂いの正は、これです」
小さなどらやきがあった。
「どらやきですね」
あぁ、なるほど。
確かにどらやきの外側部分は、ホットケーキに似ている。 ホットケーキもスポンジケーキも、材料は似ているだろう。
「よかったら召し上がってください」
和菓子屋さんはそう言うと、お盆を慶子さんの隣の小さなテーブルに乗せた。 どらやきからは、いい香りが漂ってきた。
「いいんですか?」と、慶子さんは和菓子屋さんに聞くと「もちろん」という答えが返ってきた。
慶子さんはいただきますと言い、おしぼりで手を拭き、そしてどらやきを手に取った。
どらやきは、慶子さんの手の中にすっぽりとおさまった。 そして、ほんのりと溫かい。
「小鳥みたい」
昔飼っていた文鳥の溫かさと、それは似ていた。
そして、慶子さんは、どらやきを一口ぱくりと食べた。
ふわりと口の中に幸せが広がった。
外の生地の微かな甘さとらかさ。
そして、それと馴染む餡子のつぶつぶ。
「おいしいです」
なんておいしい食べだろうと、慶子さんは思った。
ちっとも特別じゃない「どらやき」という食べなのに、どう考えてもそれはちっとも普通じゃないおいしさだったのだ。
「ありがとうございます」
慶子さんの言葉に、和菓子屋さんは嬉しそうな顔をした。
そして、そのまま慶子さんは無言でどらやきを食べ終わると、お茶をぐいっと飲んだ。
びっくりして、湯呑の中を見る。
見た目は普通のお茶だ。
「お茶までおいしいです」
考えてみたら、そりゃいいお茶の葉を使っているのだろう。
慶子さんのところの安いお茶とは、単価が違うのだろうと思った。
慶子さんの言葉に、和菓子屋さんはにこりと笑った。
その顔を見て、またしても慶子さんは失禮にも、バランスが悪いと思ってしまった。
一、この親切な人のどこが、慶子さんにそう思わせるのか。
うむむと思いながらお茶を飲みほし「ごちそうさまでした」と言った慶子さんの視界に、再び桃のお菓子がった。
「あの」
「はい」
「お店は何時に開店でしょうか」
「十時に開店でございます」
「あの」
「はい」
「お菓子の予約をしてもいいですか? 開店時間になったら買いに來ますので」
「はい。どらやきですか?」
「どらやきも買いたいのですが、あの桃のお菓子がしいのです」
そう言って慶子さんは目當てのお菓子を見る。
すると、和菓子屋さんもその視線を追うように、桃のお菓子を見た。
「桃。『仙壽』ですね」
「せんじゅ」
「はい。仙人の仙に壽と書いて『仙壽』です。中國には食べると長壽になると言われていた桃がありまして。仙が持つ園に三千年に一度だけ実をつける桃なんですけどね。これは、それにあやかって作られた上生菓子なんですよ」
「上生菓子」
「え?」
「いえ。ああいった和菓子って名前があったよなぁと思ったんですけど、思い出せなくて」
上生菓子。そうだ、そうだ。確か、そんな名前だった。
「仙壽は、おじいさまや、おばあさまにですか?」
「いえいえ。でも、そうですよね。普通は」
そう言うと、慶子さんは話すのを一瞬ためらったあと「母です。母にです」と話し出した。
「実は、わたしの母はずっとを悪くしていて、退院を繰り返していたんですけど。でもようやく先週、もう自宅療養でいいってことになって。ほんと、日に日に回復して。で、すごく嬉しくて。先生も、もう大丈夫って言ってくださって。家では母もリハビリだからってお料理もしずつしだして。で、わたしにも高校生らしい生活をしてね、なんて言ってきて。部活にれだとか、おけいこ事でもしたらとかうるさくて。でも、もう私は高校三年なので、部活もないだろうって話なんですけれど。大學付屬の高校なんで、験はないからそういう面ではいいんですけど。でも、いまさら初心者の高三をけれてくれる部活なんて、ないですよね。あったらどこにでもりますって。で、あぁ、そんな話じゃなくて。ええと。つまりですね。あのお菓子は母の為に。母に食べてほしくて。そりゃ、先生は大丈夫っておっしゃったけれど、ええと、だって。……お母さん、すごく痩せちゃって」
涙がぽろりと出た。
醫者は、大丈夫だと言う。
母親もリハビリ代わりと言い、料理を始めた。
でも、その母親の腕は、慶子さんの知っている腕よりも一回りは細くなっていた。
大丈夫、大丈夫と呪文のように唱えても、それでも、慶子さんは不安だったのだ。
こんな「気持ちのところでの話」は、家族にもしたことがなかった。
と、いうよりも、家族にこそできない話なのだ。
中學一年生の冬に母親が倒れてから、高校三年生にあがるこの春まで、慶子さんはひたすら耐えた。
病院にいる母親を心配させないために、母親を支える父親に心配をかけないように。
慣れない料理もしたし、洗濯もした。
付屬とはいえ、あんまりな績をとるわけにもいかず、それなりに勉強もした。
そして、病院へのお見舞いもできるだけ行った。
冬に眠っていたのは、木々の芽だけではなかった。
木々の芽が耐えた冬よりももっと長い冬を、慶子さんという木の芽は耐えたのだ。
そして今。
暖かな日差しではなく、どらやきの甘い匂いにわれてることになった和菓子屋さんで、慶子さんの木の芽は緩んだのだ。
「予約は、不要です」
和菓子屋さんは、するりとショーケースの裏側にった。
「おいくつ、ご用意しますか?」
「み、みっつ!」
家族三人分だ。
慶子さんは涙を拭きながら慌てて立つ。
「開店前なのに、いいんですか?」
「一期一會ですから」
「え?」
慶子さんの疑問には答えぬまま、和菓子屋さんは手早く仙壽を三つ取ると箱にれた。
そして、その箱にお店の包裝紙をくるりと巻いた。
「おいくらですか」
慶子さんの言葉に和菓子屋さんはし考えた後「一つ二百五十円ですので、三つで七百五十円でございます」と言った。
慶子さんが千円札を出すと、和菓子屋さんはお釣りを渡してきた。
和菓子屋さんは、箱を小さな紙袋にれると、それを持って慶子さんの側までやってきた。
「仙壽は、三月のお菓子なんです」
和菓子屋さんは、ショーケースを見た。慶子さんも見た。
「仙壽だけでなく、この緑した菜の花も、三月のお菓子です。もちろん、通年ご用意しているものもありますが、和菓子は季節とともに移り変わっていくのです。ですから、次回來た時に買おうと思っていても、季節が変わるともうなかったり。そのお菓子を食べるためには、次の年を待たなくてはならない時もあります」
「次の年、ですか」
「そうです」
だから、一期一會。
「ここの上菓子を全種類食べるには、一年かかるってことですよね」
慶子さんがそう言うと、和菓子屋さんの目がびっくりするように開いた。
「そうです」
「それは、すごく楽しいですね。命がぐるぐると繋がっていくじがします」
慶子さんは素直にそう思った。
和菓子屋さんの説明を聞いたとき、來年もその次の年も、慶子さんは仙壽を買いたいと思ったのだ。 母親のために、そして母親の健康を願う、父親や自分のために。
大切なひとの長壽を願う気持ちは、昔も今も変わらない。その想いにより、このお菓子は生まれ、いまもここに存在している。慶子さんは、一個の和菓子に、永遠ともいえる時の繋がりをじたのだ。
どらやきは出來上がっていなかったので、また次の機會となった。
帰宅した慶子さんは、聞いたばかりの仙壽に関するうんちくを両親に話しながら、帰りがけに和菓子屋さんに教えてもらった通り、丁寧にお茶をいれた。
そして、家族三人で仙壽を食べた。
桃の実を模した甘いそと側と中の餡とが、口の中でほろりと溶けた。仙壽は、どらやきを食べた時のおいしさとは、また違ったおいしさがあった。
けれど、その違いをうまく言葉にできない慶子さんだった。だから、それは謎のままで、慶子さんは心の引き出しにしまった。
慶子さんはよく、心の引き出しにこういった謎をしまっておく。
事を今直ぐこの瞬間に解決したい人もいるだろうが、慶子さんはそうではなかった。引き出しにしまって、そしてそれを時折取り出しては考える。
慶子さんはそういう質《たち》だったのだ。
ちなみに、和菓子屋さんのお顔についても、その引き出しにしまっていた。
三月のある日、いつもと違う道を歩いた慶子さんは、いつも通る道の和菓子屋さんと縁ができた。そこで、慶子さんは和菓子に魅せられた。小さな甘い菓子に込められた願いが、自分の想いと重なると知った。
それを教えてくれたのは、背の高い和菓子屋さんだった。慶子さんは和菓子屋さんに対し、尊敬という想いがわき上がってくるのをじた。
その結果、慶子さんは「和菓子屋さ(・)ん(・)」を「和菓子さ(・)ま(・)」と、心の中で呼ぶようになったのだ。
慶子さんはその後も、何回か和菓子屋さんに行った。
和菓子さまは、いる時もあれば、いない時もあった。
いないときは、和菓子さまの母上と思われるが接客してくれた。
そして、和菓子さまがいるときは、慶子さんは和菓子についての知識を深めるのだった。
若者のわりには落ち著いた聲の和菓子さまは、その所作も落ち著いたものだった。
前髪はばっちり帽子の中に収まっていて、昨今の男子のように前髪が「М」でもなければ、腰パンでもない。
きっと、立派な跡取りさんになるのだろうと、慶子さんは思った。
と、思う反面。
和菓子さまの、すっきり爽やかとは言い切れない顔のバランスについて、つい悩んでしまう慶子さんでもあった。一、和菓子さまのお顔の何に、そんな印象をけるのだろうか。
慶子さんに、神のお告げのごとく閃く雷神が落ちたのは、ある日のことである。 家族そろって夕飯を食べ、テレビを見ながら食後のコーヒーを飲んでいた慶子さんは、ある俳優さんの目もとに、はっとした。
そっか、そうだよ。
まさに、ガッテンと手を叩いてしまいそうになる慶子さん。
ほくろ、だ。
和菓子さまの左の目もとにも、小さなほくろがあったのだ。
そのほくろが、和菓子さまの顔立ちから「すっきり爽やか」だけでは表現できない、何かを醸し出していたのだ。
そこまで分かったのはいいけれど、それがなんというものなのかが慶子さんには思いつかなかった。
まぁ、いいや。
一歩進んだ和菓子さまのお顔への認識を、それをそのままの形で再び慶子さんは心の引き出しにしまった。
ちなみに、慶子さんは與り知らぬことだが、和菓子さまは「マダムキラー」として、ご近所では知る人ぞ知る存在だった。
つまり、慶子さんにはまだ認識できない、和菓子さまのお顔の様子を一言で言うならば。
――気。
食い気で一杯の慶子さんには、まだまだ高いハードルである。
まぁ、ともかく。
こうして、しずつ慶子さんにも「青春」らしきものが漂いはじめてきた三月が過ぎ。
そして、四月。
慶子さんは、めでたく高校三年生になった。
教室で、新しいクラスでの自己紹介も終わり、授業選択や保護者への手紙などのプリント類が、どんどんと配られ始めた。
「全部け取った人から、適宜、帰宅してね」
擔任の先生の聲がする中、慶子さんの機の上に、ぱらりと一枚の紙が載せられた。
「柏木さん、空欄にサインして」
左隣の席の男の子にプリントと渡される。こりゃまた面倒だと思いつつ、慶子さんは筆箱からボールペンを出すと、その紙にサインをした。
「部ありがとう」
「え? 部?」
「うん。柏木さん、クラブどこもってないでしょ」
彼は、確か鈴木《すずき》 學《まなぶ》君といったはずだ。慶子さんがサインした紙を、鈴木君はひらりと取り上げた。クラブはれてくれるならどこでもいいからってみたいと、確かにそんな気持ちはしはある。けれど、そんなことは自己紹介で、言わなかったはずだ。
「わたしたち以前、同じクラスだった?」
それだったら、どこかで慶子さんが部活をしていないという噂を聞いたのかもしれない。
「いや。クラスは今回初めて一緒」
ふっと笑いながら、隣の席の鈴木君は慶子さんのことを眺めている。
「一期一會だよ、柏木 慶子さん」
そう言うと、鈴木君は片手で前髪を上げた。
すっきりとしたお顔の目もとに、ほくろが一つ。
「わっ、和菓子屋さん」
「正解。で、ようこそ剣道部に。初心者大歓迎だよ」
和菓子さまこと鈴木 學君は、慶子さんがサインしたプリントをカバンにれると「詳しいことはまた後日」と、教室から出て言った。
殘された慶子さんは、腰が抜けるほど驚いていた。
けれど、クラスはざわめいたままで、そんな慶子さんの様子に誰ひとりとして気がつかないようだった。
柏木慶子さん、高校三年生の春。
和菓子と剣道に。
未知との遭遇。
和菓子のしさに惹かれ、語を書きました。
読んでいただき、ありがとうございます。
視えるのに祓えない、九條尚久の心霊調査事務所
『視えざるもの』が視えることで悩んでいた主人公がその命を斷とうとした時、一人の男が聲を掛けた。 「いらないならください、命」 やたら綺麗な顔をした男だけれどマイペースで生活力なしのど天然。傍にはいつも甘い同じお菓子。そんな変な男についてたどり著いたのが、心霊調査事務所だった。 こちらはエブリスタ、アルファポリスにも掲載しております。
8 137【電子書籍化】殿下、婚約破棄は分かりましたが、それより來賓の「皇太子」の橫で地味眼鏡のふりをしている本物に気づいてくださいっ!
「アイリーン・セラーズ公爵令嬢! 私は、お前との婚約を破棄し、このエリザと婚約する!」 「はいわかりました! すみません退出してよろしいですか!?」 ある夜會で、アイリーンは突然の婚約破棄を突きつけられる。けれど彼女にとって最も重要な問題は、それではなかった。 視察に來ていた帝國の「皇太子」の後ろに控える、地味で眼鏡な下級役人。その人こそが、本物の皇太子こと、ヴィクター殿下だと気づいてしまったのだ。 更には正體を明かすことを本人から禁じられ、とはいえそのまま黙っているわけにもいかない。加えて、周囲は地味眼鏡だと侮って不敬を連発。 「私、詰んでない?」 何がなんでも不敬を回避したいアイリーンが思いついた作戦は、 「素晴らしい方でしたよ? まるで、皇太子のヴィクター様のような」 不敬を防ぎつつ、それとなく正體を伝えること。地味眼鏡を褒めたたえ、陰口を訂正してまわることに躍起になるアイリーンの姿を見た周囲は思った。 ……もしかしてこの公爵令嬢、地味眼鏡のことが好きすぎる? 一方で、その正體に気づかず不敬を繰り返した平民の令嬢は……? 笑いあり涙あり。悪戯俺様系皇太子×強気研究者令嬢による、テンション高めのラブコメディです。 ◇ 同タイトルの短編からの連載版です。 一章は短編版に5〜8話を加筆したもの、二章からは完全書き下ろしです。こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 電子書籍化が決定しました!ありがとうございます!
8 176勇者になれなかった俺は異世界で
第四回ネット小説大賞 一次突破 第五回ネット小説大賞 一次突破 第1回HJネット小説大賞 一次選考通過 突然、クラスごと異世界に召喚され、クラスメイト達は勇者になっていたがその中でたった1人だけ勇者になれなかった少年、高理ソラ。勇者になれなかった彼は、女王に見捨てられ半殺しされ亜空間に放り込まれてしまう。何も無い亜空間の中で彼の命が盡きようとしていた時、彼の命は大魔王に救われてしまう。これは、大魔王に命を救われた少年が復讐を目的に成長して行く物語。たぶん。 漫畫の方が1~4巻まで発売されているので、書店やネットで見かけた際は是非! 2022年2月1日から更新再開です。 數日は過去の話を読みやすくまとめたモノを投稿していきます。 そのあとから続きを投稿予定です
8 53剣聖と呼ばれた少年、願いを葉えるためにダンジョン攻略~最強がチートスキルで更に最強に~
柊司(ひいらぎ つかさ)は高校一年生にして剣道のインターハイで優勝できるほどの剣才をもつ天才で、世間からは敬意を持って剣聖と呼ばれていた。 そんな順風満帆な日々を送っていた司であったが、決勝の試合後に心臓発作で命を落としてしまう。 しかし捨てる神あれば拾う神あり、死んだ司の肉體を呼び戻し、條件付きではあるが異世界で生き返ることが出來た。その條件とは最初に攻略したものは願いを葉えることが出來ると云われている天の大樹というダンジョンの攻略。司は魔法の習得、剣術との融合、様々なことに取り組み天の大樹をどんどん攻略していく。果たして司は最後まで攻略できるのだろうか、また攻略したその先はどうなるのだろうか。
8 148夢見まくら
射的で何故か枕を落としてしまった兼家海斗は、その枕を使って寢るようになってから、死んだはずの幼なじみ、前橋皐月が出てくる夢ばかりを見るようになった。そして突然、彼の日常は終わりを告げる。「差し出しなさい。あなたたちは私達に搾取されるためだけに存在するんですから」絶望と後悔の先に――「……赦してくれ、皐月」――少年は一體、何を見るのか。
8 99光と壁と
高校體育教師の小川恵子と、東大卒でありながら冴えない著物の仕立て屋として活動する結城裕康の戀愛、結婚生活を描く。著任した高校になじめず、ノイローゼとなった恵子は靜養のため、茨城県の結城市にやってくる。偶然行った展示會で、裕康と出會い、彼の経歴に感激してしまって強引に結婚し、、、。 自己犠牲者とそれを理解できない女性との衝突を読んでいただけたら幸いです。 老荘思想とか、仏法の影響も強いお話。 とりあえず長いだけが取り柄のお話ですが、読んでみてください。
8 172