《6/15発売【書籍化】番外編2本完結「わたしと隣の和菓子さま」(舊「和菓子さま 剣士さま」)》14・しんぼうの木練柿(後編)
柏木(かしわぎ) 慶子(けいこ)さんは、付屬大學への進路希用紙に「文蕓學部 文化史學科」と書き込むと、父親に渡した。その用紙を母親が覗き込む。
「決めたんだな。よし、頑張って」
父親が保護者欄にサインをする。慶子さんは、気が引き締まる思いがした。
先月行われた、大學の學部説明會で、慶子さんは嬉しい出會いをした。文蕓學部文化史學科だ。事前に配られた資料には、過去から現在においての人々の暮らしに接した風習や風俗について學ぶとあった。
和菓子をきっかけに、日本の行事にも目が向きだした慶子さん。ひそかに、文化史學科の説明會を楽しみにしていた。
その説明會で、なんと菓子にれる映像が出てきたのだ。一瞬ではあったが、慶子さんは見逃さなかった。自分が興味を持てることと、所謂「學問」とが重なる経験は、今までなかった。
興しながらその日のうちに、説明會で聞いたことを両親に話した慶子さん。大學では是非ここに進みたいと伝えた。しかし、両親からはストップがかかった。
一時の思いで決めるのではなく、し冷靜になって他の學部や學科も検討するようにと、言われたのだ。
言われてすぐには、素直にそうは思えなかった慶子さんだった。けれど、自分と同じように進路で迷うクラスメイトや部活の仲間との會話の中で、両親の意図も理解することができた。
また「何がなんでもこの學部」と、熱くなっている同級生の姿に自分を重ね、客観的にもなれた。慶子さんは、改めて各學部についての説明を読み、ネットでも調べ、先生にも話を聞きに行き、希者が參加できる現役大學生を囲んでの座談會にも出席した。
それでもやはり、文化史學科で學びたいと思った。考えに、考えて出した慶子さんの答えを、今度は父親も母親も応援すると言ってくれた。
「亥の子餅(いのこもち)、亥の子餅」
呪文のようにつぶやきながら、慶子さんは軽やかな足取りで「壽々喜」に向っていた。
遅まきながら購したイラスト付きの和菓子の本に、十一月の和菓子として「亥の子餅」が紹介されていたのだ。
イラストによると、「亥の子餅」はふっくらとした鶏卵に形が似ていた。餅の形も素材も、例のごとく時代や場所により違うらしいが、最近目にすることのできる多くは鶏卵型で、餅のまわりにはきなが付いているようだ。
きなかぁと、慶子さんは思う。そろそろ、切り餅を買う季節になってきた。その時は合わせてきなも揃えたい。きなの付いた甘い餅を口に含んだことを想像すると、幸せな気持ちになってしまう。そこで、明らかににやついているであろう自分に気付きはっとした。このにやにや顔で歩き続けていたら、怪しい人になってしまう。
慶子さんは、努めて思考を真面目な方へと戻すべく、さっき本で読んだ「亥の子餅」についてのおさらいを始めた。
「亥の子餅」とは、舊暦十月の初の亥の日食べる餅で、萬病を払う意味と、多産な豬にあやかり子孫繁栄の意味もあるそうだ。源氏語にも出てくる菓子だということで、どんな場面に出てくるのか、読んでみたいと慶子さんは思った。
読んではみたいが古典だしと、躊躇していたところ、母親から「源氏語の現代語訳」を勧められた。そうか、その手があったのか。思わず膝を叩いてしまった慶子さん。以前、授業で一部分だけしか読んでいなかった源氏語と、再び出會う機會が來るなんて慶子さんは思いもしなかった。
和菓子を好きになってよかった。和菓子を好きになったことで、それに繋がる世界にも興味を持つことができるようになった。
今回の進路先然り。
慶子さんは、自分の世界がぐんぐんと広がっていくのをじていた。
「壽々喜」の暖簾をくぐる。
「いらっしゃいませ」と、將さん。
慶子さんの「こんにちは」に、將さんの目じりが下がった。
慶子さんは、ショーケースに「亥の子餅」があることを確認し満足そうにほほ笑むと、その隣にある柿に目を留めた。
柿のはとても濃いもので、菓子の名は「木練柿」とあった。読めない人も多いということか、「こねりがき」のふり仮名もある。當然、慶子さんも読めなかった。
「木練柿とは、どういった柿ですか?」
「柿の実が木の枝になったまましたもののことを、こう呼ぶんですよ。昔は、お茶の席で菓子として出されたと聞いたことがあります」
「枝になったままの柿の実ですか」
そういえば柿は、買った時かららかくしているものを除けば、自宅で追してから食べることが多かった。つまり、収穫時はそれ程にはしていないのだ。
そして思った。実際の「木練柿」とは、どれほどの甘さなのだろうかと。
「『木練柿』といえば、聞こえはいいけれど、実際に柿の実が枝になったままだと、鳥も食べにくるし、おまけに時期を逸するとしすぎて実が落ちてしまうし。なかなか大変みたいですよ」
「本當にそうですよね。どのタイミングで収穫するのか、見極めが難しそうです」
「ふふ。おいしい柿を得るためには、辛抱が必要なんですよね。実がづくとすぐにでも収穫したくなるのが人でしょうから」
辛抱か。先日の剣道の試合で、やみくもに打ちに行ってしまった自分は、まさに辛抱が足りなかった。こんな自分では、とてもじゃないけれど「木練柿」は育てられないだろう。
その時、お店の奧から音がした。
「じゃあ、行ってくるから」
リュックを肩からかけた和菓子さまこと鈴木(すずき) 學(まなぶ)君が、ひょこりと顔を出し、將さんに挨拶をした。和菓子さまは慶子さんに気付と、ぺこりと頭を下げた。慶子さんも急いでそれに倣った。和菓子さまは、どこに出かけるのだろう。
「學、よろしくね。あら、そうだわ。柏木さんもよければ、學と一緒に行ってみたらどうかしら」
和菓子さまと、お出かけ? 將さんの言葉に、慶子さんはどぎまぎとした。
「どちらに行かれるんですか?」
「學は、酉の市に行くんですよ」
とりのいち、あぁ、酉の市。
十八年の人生の中で、ついぞ出できたことのない単語だった。
「あの、酉の市はこの間もやっていたような気がしますが」
慶子さんは、將さんと和菓子さまの間で視線をさまよわせる。し前の、天気予報のコーナーで、鮮やかな熊手が並ぶ映像を見たことを思い出したのだ。
「それは一の酉だ。今日ぼくが行くのは、二の酉。今年は、二回、酉の市が立つんだ」
酉の市とは、十一月の酉の日に行われる祭りのことを言い、縁起ものの熊手などが売られる。暦によっては、三回ある年もある。
そういえば、テレビでもそんな話しをしていたと思うと同時に、自分とは縁のなかった「酉の市に行く」という行為が、和菓子さまを通して、急に近なものにじられた。
「學に、店の熊手を取りに行ってもらうんですよ。もし、柏木さんが酉の市に行ったことがないのなら、話の種に一度行ってみたらどうかしら。楽しいですよ。うちの菓子なら、お取り置きしておきますから」
話を聞くうちに、酉の市に興味を抱いた慶子さん。しかし、乗り気なのはあくまで將さんで、市に行く和菓子さまにってもらったわけではない。
悩んでいる慶子さんを橫目で見つつ將さんは「學、『最中(もなか)』と『切山椒(きりざんしょう)』を忘れずに買ってきてね」と、言った。
「あのね、柏木さん。神社の側にね、熊手の模様がついた、最高においしい『最中』を売っているお店があるんですよ。図柄も可いの。そして、『切山椒』っていうのは、酉の市名の菓子で、ちょっと大人の味がするんですよ」
ごくんとつばを飲む慶子さん。菓子の話を聞いては、黙っていられない。最中、切山椒。見たい、食べたい。是非とも、お伴したい。慶子さんは、まだそこにいる和菓子さまの顔を見上げた。
「あの、ご一緒してもいいでしょうか」
慶子さんのお願いに、和菓子さまは黙って頷いた。
慶子さんはお店の電話を借りて、父親に酉の市に行くことを伝えた。すると、父親からは一番小さいのでいいので熊手を買ってきてしいとリクエストをけた。
酉の市といえば、東京なら淺草の神社が有名だ。江戸時代から続き、人出も日本一で七十萬人とも八十萬人とも言われる。慶子さんがテレビで見たのも、ここでの様子だ。
一方「壽々喜」は、毎年、地元の神社に行っているとのことだった。聞くと、店から歩いて二十分もかからない慶子さんも知っている神社だった。ただ、神社は、駅とは反対方向にあるため馴染みがなく、慶子さんはそこに酉の市が立つことさえ知らなかった。
和菓子さまと二人でつらつらと歩くうちに、道路沿いにお祭りでお馴染みの屋臺が出ているのが見えてきた。人も増えてきた。神社に近づいて來たのだ。「とうもろこし」「お好み焼き」「ベビーカステラ」などなど、その賑やかさに心も浮き立つ。
神社のり口の近くに、慶子さんお目當ての「切山椒」の屋臺が出ていた。
「いらっしゃい、いらっしゃい! 食べてって!」
お店のが、大きな四角い餅をヘラで拍子木のように切ると、さいの目狀まで小さく切り屋臺の前に置いた皿に載せた。試食用らしい。は、赤、白、緑と茶もあった。
「いただきます」
和菓子さまが一つ取り、慶子さんを見た。慶子さんも倣って「いただきます」と、手にした。「切山椒」の食は、のし餅やすあまに似ていた。けれど味は、全く違う。慶子さんの口の中に、ほのかな山椒の味が広がっていった。
慶子さん、目を大きく開いて和菓子さまを見た。和菓子さまが、目を細めて笑う。確かに、これは將さんの言う通り、大人の味である。
「柏木さんも、買う?」
「はい。是非」
「了解。すみません、二袋下さい」
「まいどね」
和菓子さまとお店ののやりとりも、軽快だ。「切山椒」の袋には、おたふくの絵が描かれている。それだけでも、ご利益がありそうな、おめでたさを醸し出していた。
和菓子さまは、買った「切山椒」を慶子さんの分までリュックにれた。
「自分で持ちます」
「なんで? 帰りも一緒でしょう。ついでだからいいよ。それより、お參りを済ませちゃおうか」
和菓子さまの親切に、慶子さんは甘えることにした。
境の中も、まるでお正月かと思うほど人が多く、お參りも當然のように並んだ。慶子さんの視線の先に、コートを著込んだ人たちが背中を丸め拝む姿が見えた。
今まで、慶子さんが神様にお願いすることといえば、母親の健康だけだった。けれど、母親が元気になってきた今、改めて何かをお願いするとなると。――績だよね。
そう。績の事しかないだろう。実は、來月に行われるテストまでが、大學進學に関係してくるのだ。進學への意も満々な今、失敗は許されない。
順番が來た慶子さんは、お財布からごそごそと五円玉を出すと、どうか赤點だけはとりませんようにと祈った。
お參りが終わったので、目的の熊手を買うために參道の脇へ行くと、大きな熊手がトンネルのように道の両側から高く、そして覆いかぶさるようにわさわさと飾られていた。赤や金の飾りをつけた熊手は、とても華やかだ。
夜を待たずに下げられた數多くの提燈には、燈りがともっている。のでもない、かといって蛍燈の白く明るいでもないらかなオレンジのが、慶子さんを包んだ。
まるで、おとぎ話の世界に迷い込んだようだ。初めて來たのにどこか懐かしく、それでいて、日常とはほんのしずれている。この世でも、あの世でもない、違う場所。そんな世界に、慶子さんは浸った。
しかし、妄想は突然終わりを告げた。
慶子さんのすぐ側で「いよぉー!」と、大聲が上がったのだ。
熊手を持ったお客さんを囲むようにお店の人が並び、三本締めを打ちだした。三本締めは、客とは関係のない周りの買い客までが一緒になり、打っていた。外國人観客が、その様子をカメラに収めている。
「柏木さん、こっち」
ふいに和菓子さまの聲が降ってきた。
背筋がすっとびた和菓子さまは、おとぎ話から抜け出てきた公達(きんだち)のようだ。 和服を著ていたら、さぞかしこの場に似合っただろう。
「いま、ぼくを見て笑ってた?」
「見てません。じゃなくて、笑ってません」
「見てはいたのか」
「……すみません。つい」
「ついか」
和菓子さまは、ぼそり言うと、慶子さんに手招きをして歩きだした。そして、とある熊手の店の前まで慶子さんを連れてきた。店には、師匠と同じ年恰好の男がいた。日に焼けた顔は、和菓子さまを見ると、にやりと笑顔になった。
「おお、壽々喜の若旦那。毎度! とびきりいいの、できていますよ!」
おじさんは大きな熊手を和菓子さまに渡した。熊手には「壽々喜さん」の文字がっている。
「あれれ、今年は、大將は?」
「腰痛で、へばってます」
なんと、師匠は腰痛だったのだ! おじさんだけでなく、慶子さんもびっくりした。
「會えるのを楽しみにしていたのにな。大將がそんなんだと、お店、大変でしょ」
「ちょうど、じいさんが帰って來るんで、大丈夫ですよ」
じいさん? 和菓子さまのお爺さんという意味だろうか? そういえば、今までお店には、和菓子さまと師匠と將さんの三人しかいなかった。
熊手を持った和菓子さまと、その隣に立つ慶子さんは、さっきの買い客のようにお店の人たちにぐるりと囲まれた。その迫力にたじろぎ、慶子さんは思わず、和菓子さまのコートの袖を握りしめる。
「家安全! 商売繁盛! ますます繁盛! よぉ、」
おじさんの勢いのある掛け聲のあと、三本締めが行われた
「若旦那! 可い彼ちゃんと仲良くなっ! ほら、若旦那。彼ちゃんに袖なんか摑ませてないで、手を繋いでやれよ」
慶子さん、慌てて和菓子さまの袖を摑んでいた手を離した。顔から頭から汗が出る。すると和菓子さまが、自分の手の平を差し出し涼しい顔で慶子さんを見てきた。
……これは、どういう意味だろう。犬の「お手」を思わせる手つきでもある。まさか、手を繋ごうとかと言っている? まさか、まさか。
和菓子さまの顔を見ていられない。段々と顔が下を向いてしまう。鑑などなくても、自分の顔がみるみる赤くなっているのがわかった。口だって、真一文字だ。
慶子さんは、ちらりと和菓子さまを盜み見た。すると、上に向けられたその手はすでになく、彼は慶子さんから顔を背けて笑っていた。
「からかってますよね」
「からかってないよ」
「いじわるですよね」
「それは、そうかも」
慶子さんは、目を丸くした。和菓子さまなのに、いじわるなんて! でも、考えてみれば、彼は慶子さんと同じ年の男の子なのだ。わかっていたけれど。そうだけれど……。
そんなこんなで、神社の出口近くまで和菓子さまと歩いた慶子さんは、ようやくその頃になって両親に頼まれていた熊手を買い忘れていたことに気がついた。進もうとする和菓子さまを呼び止め、慶子さんは事を話した。
「わたし、ちょっと買ってきます」
「一人で行ける?」
「もちろんです」
慶子さんは、和菓子さまと待ち合わせ場所を決め、境に戻った。
出口に一番近い熊手屋さんに行く。並んだ熊手を見て、慶子さんは焦った。熊手に値段がついていないのだ。和菓子さまは、どうやって買っていただろうか。
焦る慶子さんの目の前で、親子連れが千円札を出して小さな熊手を買った。これだ! と思った慶子さんは、その親子連れがいなくなったあと、そそくさと小さな熊手が並ぶコーナーの前に行った。小さな熊手はかわいい。父親も、一番小さなサイズでいいと言っていた。けれど、いざ買うとなると、和菓子さまが買った熊手との大きさの違いに、慶子さんは躊躇してしまった。
「お姉さん、小さくても縁起ものだよ!」
お店のお兄さんの明るい聲に、慶子さんの迷いは消えた。そして、熊手の中央に招き貓が飾られた品を選び買ったのだ。
「ありがとうございました! 來年も、どうぞよろしくね!」
お店のお兄さんが、熊手が包裝されたビニールにお店の屋號のシールをった。千円の熊手ながら、シールのおで格が上がったようにも思え、得した気分になる。
慶子さんが待ち合わせ場所に行くと、和菓子さまが手を振ってきた。待っていてくれた。ただ、それだけのことなのに、慶子さんは嬉しかった。
「あとは、『最中』だ」
今度はこっちと、和菓子さまが慶子さんを呼ぶ。神社へと向かう人の流れに逆らうように、二人で人ごみをって歩いた。和菓子さまのあとについて、小道にるとこれまた行列ができている。
「これくらいなら、すぐに順番は來るから」
和菓子さまと慶子さんは、列の最後尾に並んだ。
「『最中』のお店なんですか?」
「うん。そう。頑固なおやじさんが、しつこく『最中』だけを作って売っているんだ」
頑固といえば、師匠だってそんなじだ。
「あの、腰痛は酷いんですか?」
「まぁ、そこそこね。毎年この季節になると痛むみたいでさ。ほら、急に寒くなるでしょ。立ち仕事だし、腰が冷えちゃうんだろうな。痛みが來るのがわかってるなら、対策をすればいいんだ。進歩無いというか」
「それは、心配ですよね」
「職人はが資本だから、大切にしないといけないのにね」
あれこれ言うものの、和菓子さまも師匠が心配なのだ。そういえば、最中屋の頑固なおやじさんの話しをするときも、し口が悪かった。
そうか、そうなんだ。
慶子さんの心は、ぽっと溫かくなった。ほんのしだけど、和菓子さまの心を覗けたような気がしたのだ。
列はどんどんと短くなり、あっと言う間に慶子さんたちの番が來た。
「柏木さんの分も頼んじゃうよ」
和菓子さまは慶子さんにそう言うと「四つずつを二つ作って下さい」と、注文した。
和菓子さまの注文を聞いたのは、最中屋の店主だ。年齢は、七十代の慶子さんの祖父に近い。和菓子さま曰く「しつこく『最中』だけを作って売っている」人だろう。
「壽々喜の若造、來たか。気付いたかと思えば、お嬢さんの意見も聞かずに勝手なことして。獨りよがりな男はもてないぞ」
「もてなくていいですよ」
「これ以上って意味か? し顔がいいからって、天狗になりよって」
最中屋の店主は、皺だらけの顔にますます皺をよせながら、和菓子さまに包みを二つ渡した。
「若造。大將が來ないってことは、また腰痛か」
「あのひと、學習能力がないんですよ」
「生意気言って」
「そういえば、近々うちのじいさんが戻ってきますよ。遊んであげてくださいよ」
「そうかい。あいつも、元気なんだな。しかし、また、店が大変になるな。近所のばあさんたちで溢れるぞ」
「賑やかでいいですよ」
慶子さんは、和菓子さまのおじいさんにますます興味が沸いた。
最中屋さんを出て、歩き出す。結局、最中も切山椒も和菓子さまのリュックの中だ。菓子のったリュックだけでなく、和菓子さまは大きな熊手を抱える様に持っていた。見るからに重そうだけれど、和菓子さまはなんなく持ち、歩いている。
「熊手屋さんも、最中屋さんも、みなさんお知り合いなんですね」
「ぼくは、店の跡取り息子ってことで、子どものころから、父や母に連れられて、あちこち回っていたからかな。柏木さんは、あまりこっちには來たことがない?」
「そうですね。もっぱら駅方面でした」
「歩いて來られる距離だから、最中も気にったら、また買いに行ってよ。親父さんも喜ぶ。あと、差點の向こう。あそこにも、和菓子屋があるんだ。おじいさんとおばあさんが二人でやっているんだけど、仕事が丁寧で、団子とか、おはぎとか、赤飯もおいしいよ」
和菓子さまが指す方向を見ながら、今度行ってみようと慶子さんは思った。ふいに、和菓子さまが黙る。なにか、考え事をしているような顔つきだ。
「もしかして、柏木さんはうちの店でしか、和菓子を買ったことがない?」
「他のお店に行こうなんて、考えた事がありませんでした」
「どこのデパートでもいいから、地下の食料品売り場に行ってみなよ。京都や東京の歴史ある和菓子屋がずらりと店を出しているから。繊細で伝統的な菓子や、『壽々喜』では見たこともない多くの菓子が並んでいるはずだ。柏木さん、菓子が好きなら、うちにこだわるのはやめて、あちこちの店に行く方がいいと思うよ」
初めこそ、和菓子さまの話を頷きながら聞いていた慶子さんだったが、聞けば聞くほどに、が苦しくなっていった。和菓子さまの言う通り、いろんなお店の和菓子を見たり食べたりするのは、とても楽しいだろう。勉強にもなるだろうし、新しい発見や出會いもあるだろう。
それなのに、言葉にしがたいもやもやとした、この悲しさはなんだろう。慶子さんは、和菓子さまに突き放されたような、そんな気持ちになったのだ。
慶子さんにとり「壽々喜」は、なにものにも代えがたい特別な存在だ。けれど、「壽々喜」にとり慶子さんは、多くの客のうちの一人なのだ。
自分はうぬぼれていた。酉の市にもってもらい、調子に乗っていたのだ。そういえば、酉の市にってくれたのは將さんであって、和菓子さまではなかった。そして、最終的には、慶子さんが和菓子さまにごり押しをしたのだ。
和菓子さまは、怒っているのだ。図々しくも、暢気で、なにも考えていない慶子さんにいらだっているのだ。慶子さんは、來店拒否をされたのだろうか。「壽々喜」には、もう行けないのだろうか?
――嫌だ。そんなの、絶対に嫌だ。
「わたし、この間の學部説明會で」
唐突に話し出す慶子さんに、和菓子さまは、驚いたような表を浮かべた。でも、構わない。驚かれてもあきれられても、和菓子さまに伝えたいことがあるのだ。
「ようやく進路を決めたんです。文蕓學部文化史學科です。日本の風習や風俗について學ぶ中で、『壽々喜』さんで教えていただいた行事と菓子の意味や関係についても學べそうなんです。わたし、勉強も得意じゃないし、好きな學科もないし。だから、初めてなんです。勉強したいって思ったのが。でも、『壽々喜』さんしか知らないわたしの視野が狹くて、今まで本當にみなさまに不快な思いをさせてしまったことは、事実だし、なんてお詫びしたらいいのかわかりません。おっしゃる通り、他のお店にも行き、いろんな和菓子を知りたいと思います。けれど、『壽々喜』さんが、わたしのすべての始まりなんです。お店の迷になっているの、わかります。だから、なるべく滯在時間を短くして、長居はしないですぐに帰ります。なので、お店に行くこと、許してください。お願いします」
慶子さんは、一気に話した。許してくれなんておこがましいけれど、ここでなにも言えないままだと後悔してしまう。
「ごめん。ぼくの言い方が悪かった。別に、うちの店に來るなって言いたいわけじゃない。そうじゃなくて、柏木さんにもっと和菓子を知ってしいと思った。うちはうちで、信念をもって菓子を作っているけれど、同じように、どの店にも、それぞれの矜持がある。け継がれた技や守ってきた伝統がある。それを、柏木さんに知ってほしかった。和菓子の在る世界を好きになってしいと思った。でも、それは、ぼくの勝手な思いであって、強要する話ではなかった」
「わたし、これからもお店に行ってもいいんですか?」
「もちろんだよ。ぼくのせいで柏木さんが來なくなったら、両親にボコボコにされる」
「ボコボコにされたこと、あるんですか?」
「ある。特に母親は容赦ない。績悪いと、かなり面倒」
慶子さんは、和菓子さまが將さんに叱られる様子を思い浮かべるが、どうもうまくいかない。
「績は、耳が痛いです。わたし、さっき神社で、十二月のテストが上手くいくようにお願いをしました」
「柏木さんは、真面目に授業をけているように見えるけど。一、何が不得意なの?」
「萬遍なく、不得意です」
「そうかな? 以前、作文や想文で、柏木さんの名前を見た気がするんだけど」
「それは、稀に、そういった珍事が起こるんです」
「……珍事。そうなのかなぁ。読んだときに、良く書けているなぁと思った覚えもあるんだけど」
「いや、そんな。でも、最近はそんなことはないですし」
そうなのだ。確かに、ごく稀に取り上げてもらうことはあった慶子さんだったが、そう頻繁にというわけでもない。しかも、高三になってからは、なかった。
けれど、和菓子さまの口ぶりからすると、慶子さんの書いた文章を過去に読んだことがあり、しかもそれを覚えているようでもあった。慶子さんの書いた文章が、余程和菓子さまの興味を引く、印象的なものだったのだろうか。それとも、和菓子さまの記憶力がいいということだろうか。
「とても記憶力がいいんですね」
「どうかなぁ。……そういえば、お取り置きした菓子は、『亥の子』と『木練柿』と、あとなんだっけ」
「『初時雨(はつしぐれ)』です」
「いいよね。あれ」
「初時雨」は、初冬の雨をきんとんで表した丸っこい菓子だ。綺麗な名前の菓子である。
その後、和菓子さまと慶子さんは、何を話すでもなく「壽々喜」まで帰って來た。和菓子さまは、店の前で足を止めるとリュックから「切山椒」と「最中」を出し慶子さんに渡してくれた。
慶子さんは和菓子さまを見上げた。そういえば、和菓子さまはどこの學部に進むのだろう。以前、進路は決まっていると言っていた。もし、同じ文化史學科ならとても嬉しい。
「大學で、進む學部は決められたんですか?」
和菓子さまが、はっとした顔をした。その表に、慶子さんは騒ぎがした。
「ぼくはね、柏木さん。進學はしないんだ。大學には進まずに、うちではなくて、他の店で修業をするんだ。そう決めたんだ」
――進學はしない
和菓子さまの言葉が北風のように冷たく、慶子さんを襲った。
思いもよらないその言葉に、慶子さんはけなくなった。
【書籍化】物語完結後の世界線で「やっぱり君を聖女にする」と神様から告げられた悪役令嬢の華麗なる大逆転劇
転生も巻き戻りもせずに大逆転を遂げる悪役令嬢の物語。 婚約者だった皇太子とその浮気相手の聖女に斷罪されたイリス・タランチュランは、処刑を目前にして牢獄の中で夢を見た。夢の中でイリスはこの物語の神だと名乗るウサギに出會う。ウサギは聖女であるヒロインへの不満から、イリスに向けて「やっぱり君を聖女にする」と言い出した。目が覚めると、イリスの瞳は聖女の証であるルビー眼に変わっていた。同時刻、神殿の大神官の元には有り得ない衝撃的な神託が下り、知らせを聞いた皇帝は愕然とする。自分を陥れた元婚約者とヒロイン、そしてその周囲の人々へ復讐を誓うイリスは、神に與えられたこの設定を存分に利用するのだった。 ※お陰様で書籍化が決定いたしました。詳細は後日ご報告致します!
8 155『経験値12000倍』のチートを持つ俺が、200億年修行した結果……
『神以上の経験値倍率』と『無限転生』という究極チートを持った主人公『閃(せん)』。 とんでもない速度で強くなる彼が、とんでもない時間を積んだ結果…… 「もういい! 異世界転生、もう飽きた! 何なんだよ、この、死んでも死んでも転生し続ける、精神的にも肉體的にもハンパなくキツい拷問! えっぐい地獄なんですけど!」 これは、なんやかんやでレベル(存在値)が『10兆』を超えて、神よりも遙かに強くなった摩訶不思議アドベンチャーな主人公が、 「もういい! もう終わりたい! 終わってくれ! 俺、すでにカンストしてんだよ! 俺、本気出したら、最強神より強いんだぞ! これ以上、やる事ねぇんだよ! もう、マジで、飽きてんの! だから、終わってくれ!」 などと喚きながら、その百回目に転生した、 『それまでの99回とは、ちょいと様子が違う異世界』で、 『神様として、日本人を召喚してチートを與えて』みたり、 『さらに輪をかけて強くなって』しまったり――などと、色々、楽しそうな事をはじめる物語です。 『世界が進化(アップデート)しました』 「え? できる事が増えるの? まさかの上限解放? ちょっと、それなら話が違うんですけど」 ――みたいな事もあるお話です。
8 146俺だけステータスが、おかしすぎる件
この小説の主人公、瀬斗高校2年 迅水 透琉(はやみ とおる)は、クラスで、いじめを受けていただが突如現れた魔法陣によって異世界 アベルに転移してしまった。透琉のステータスは、 あれ?俺〇越えるんね!? 透琉は、アベルで自由気ままに生きて行く? ことは、出來るのか!? ん? 初投稿です。良かったら見てください! 感想やご指摘も、お待ちしてます! あ、言い忘れてましたね。 俺は飽き性です。時々やらなくなっちゃう時があります。 ストーリーも自分のしたいようにやります。 皆さんの期待を95%裏切ります。 萎える人もいるでしょう。 今までの方が良かったと思う人もいるでしょう。 なので気の長さに自信がある人なら作品を最後まで見れる...かな?
8 89世界一の頭脳を持つ母と世界一力が強い父から生まれた雙子
かつて、世界最強の頭脳を持っていると言われた母 とかつて世界最強の力を持っていると言われた父の 息子の主人公と、その妹 主人公とその妹は、世界最強夫婦の子供(雙子)ということもあり、普通じゃないくらいに強かった。 主人公が強いのは力ではなく頭脳。 そして、殘念なことにその妹が強いのは當然頭脳ではなく、力。 両親は、それを僕達が14の時にやっと気づいた そして、15になったその瞬間、僕達は異世界にいた... 最後までお付き合いいただけると嬉しいです!!
8 116幼女と遊ぼうとしたら異世界に飛ばされた件について
コンビニへ行く途中に幼女に異世界に行きたくないかと問われる。幼女を追いかけまわしてみれば気が付くと周りは森、スマホは圏外、そして目の前には化け物。 例の幼女を一回毆ると心に定めて早千年、森に籠って軍滅ぼしたり魔法も近接戦闘も極めたりしましたが一向に毆れそうにありません。 偶然拾ったエルフの女の子を育てることにしたので、とりあえず二人でスローライフを送ることにしました。 ※1~150話くらいまで多分改稿します。大筋は変えません。でも問題児達である「過去編」「シャル編」「名無し編」はまだ觸りません。觸ったら終わりなき改稿作業が始まるので。
8 73クラス転移、間違えました。 - カードバトルで魔王退治!? -
カードバトル。それは、少年少女が駆け抜ける"夢の軌跡"。 季節は春。5月1日の暖かな時期。 修學旅行のスクールバスに乗る2年4組の生徒達は、謎のドラゴンと遭遇する。バスごと生徒らを連れ去るドラゴン。彼が向かった先は、とある美しい宮殿だった。 なんと! 2年4組の生徒は、契約により異世界に召喚されていた。そして、彼ら彼女らの知らぬ間に、魔王討伐の誓いを結ばれていたのだ。しかも話によると、その契約は手違いで、2年4組でなく、2年1組を召喚するはずだったとか言って、ふざけるなと激怒!! 権力も金もコネも力も無い、ただの高校生。そんな2年4組達が、魔王を倒す手段は『カードゲーム』での真剣勝負!? 超個性的なクラスメイト達が送る、全く新しいクラス転移ファンタジー! 果たして2年4組の生徒達は、無事に元の世界に帰還することができるのか!! ※第14話、デュエル回です。
8 118