《6/15発売【書籍化】番外編2本完結「わたしと隣の和菓子さま」(舊「和菓子さま 剣士さま」)》16・春隣、隣 / (一月)
今回の語は、事故や病気についての記述が多くなりました。
読まれるかたのお立場によっては、辛い思いや、気分を害する可能があります。
ですので、申し訳ありませんがご自の判斷で読んでいただきたいと思います。
尚、次回の語の前に、今回の簡単なあらすじを載せることで今回お読みいただけなかった方へのフォローとさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
睦月、一月、はじまりの月。
高校生活も、あと三月(みつき)足らず。
「ややっ、大変だって!」
福地(ふくち) 裕也(ゆうや)君が焦ったように剣道場にやってきた。彼は、道場にる前に素早く一禮をすると、稽古が終わり面を外している部員に向い焦ったようにそう言った。
「遅いよ。練習中に職員室に呼ばれるなんて、福地、なにしたわけ?」
頭に巻いた手拭いを外しながら、山路(やまじ) 茜(あかね)さんがあきれたように聞く。
冬の道場は底冷えがする。袴越しにじる床の溫度は、剣道を始めたことで初めて知った冷たさだった。和歌山《わかやま》 真司《しんじ》君が、顧問の山田 正文(やまだ まさふみ)先生に「床暖房にして下さぁい」と直訴したのは、一昨日だ。慶子さんはそのやりとりと思い出しくすりと笑った。
「や、や、や、山田先生が」
慶子さんは、自分の頭の中を読まれたかのような「山田先生」の名前にどきりとした。みなが一斉に顔を上げ、福地君を見る。
「落ち著け、福地」
低い聲で北村(きたむら) 颯(はやて)君が言う。
「あぁ、うん。ええと、先生がさ、山田先生が、學校のすぐ側に橫斷歩道があるだろ、あそこを渡っていたら、車にはねられたって」
道場がしんと靜まる。
「あんたが職員室に呼ばれたのって、そのことで?」
「そう。それで、救急車で運ばれたって。な、なぁ。山田先生、大丈夫だよなぁ、なぁ?」
そう福地君から投げられた言葉を返せる者は誰もなく、慶子さんも隣に座る安井さんと顔を見合せながらも、何も言えなかった。
その後みなで寄った職員室でも、それ以上の報はっておらず、剣道部の面々は不安な思いを抱えたまま帰路に著いた。
「……救急車」
自の手で救急車を要請したことがある慶子さんは、暗い気持ちになった。
そして、ぶるっと震えると、首元にりこむ風を避けるためにマフラーの位置をし上にずらした。
倒れた母親が救急車で運ばれ、のちに院、そして手となり。
――手。
慶子さんは、手に関するあれこれも思い出していた。
手の前に署名をする、いくつかの書類。
手は勿論のこと、輸や麻酔に関しても、生じる可能のあるデメリットがそこには記されていた。
それを初めて目にした時の慄(おのの)き。
慶子さんは小さく首を振ると、母親に頼まれた買いを思い出し、駅近くの文屋に寄った。手袋とマフラーを外しカバンにしまい、店のり口で小さな買いかごを手にする。そして、真っ直ぐとお目當てのコーナーへと向った。そこには、最近、母親お気にりのメモ帳があった。慶子さんは、何冊か手に取るとそれらをかごにれた。
その後もつらつらと店を見ていた慶子さんは、あることを思いつき、店の奧へと進んだ。そして、しばらくその場で考えた末、小さめの折り紙の束を、あるだけ全てかごにれた。
「あれ? 柏木さん?」
ふいに後ろから聲をかけられた。和菓子さまだった。
和菓子さまは、視線を慶子さんから、そのかごの中へと落としていた。かごの中には、こんもりと積まれた折り紙がある。
「もしかして、山田先生に?」
和菓子さまは慶子さんの返事も聞かずに、その買いかごを慶子さんの手から取った。
「この紙(しきし)も、山田先生への寄せ書き用なんだ。福地からメールがきてさ、自分が買い忘れたからって。ぼくに買えって」
「折り紙は、山田先生用ですが、これはわたしが個人的に買うつもりだったんです」
慶子さんは和菓子さまに取られたかごに手をばした。和菓子さまは、ふいとかごを慶子さんの手の屆かない方へとかす。
「千羽鶴ってさ、本當に千羽折るのかな?」
「わたしは、そうしました」
「ふーん、そうなんだ。千羽か。となると、まぁ、部員一人當たり何羽折ればいいんだ。あぁ、でも、部員だけじゃなくて、學校全に呼びかければ、簡単に集まるか」
そう言うと和菓子さまは、ぶつぶつと計算を始めた。
「それは違うと思います」
「どういうこと?」
和菓子さまは、ん? という顔で慶子さんを見た。
その和菓子さまの顔を見ると、慶子さんは今から自分が言おうとした言葉が、お腹の底まで引っ込んでしまったのをじた。
言わないほうがいいのだろうか。――でも。
「ノルマじゃないので」
慶子さんは弱々しい聲でそう言うと、直ぐに俯いた。こんなことを言って、偏屈者だと思われただろうか。
言ったことは後悔してはいないけれど、でも、それとは違う気持ちで、こんなことを言う自分は融通がきかないようで嫌だった。
「ノルマか。……ほんとだね」
しかし、和菓子さまから返ってきた言葉は、慶子さんの意見を否定するものではなかった。 慶子さんは顔を上げた。自分の気持ちが通じたのだろうか。
「ごめん。ぼくは、焦ってた。柏木さんが折り紙をたくさん買っているのを見て、あぁ、そうか、折り鶴かって思って。そう思ったら、一刻も早く、それこそ明日にでも、それを山田先生に屆けたくなってさ。でも、そうだよな、ダメだよな。そんな折り鶴じゃ、意味ないな」
「早く屆けたい気持ち、わかります」
「柏木さんに、嫌なこと言わせた。ごめん」
「そんな、とんでもないっ」
慶子さんは、自分の思いが和菓子さまに伝わり嬉しかった。嬉しくはあるものの、こうして二人で向かい合っている狀況は、恥ずかしくもあった。
許されるものなら、この場から逃げだしてしまいたいほどだった。しかし、そういった行はあまりにも不審である。
「つまりさ、ノルマじゃなきゃ、いいんだよね。……というか。まさか柏木さん、一人で千羽もの鶴を折るつもりだったの?」
和菓子さまの言葉に、慶子さんははっとした。
「一人で折るとか、そこまでは、考えていなかったです。とにかく、千羽鶴を山田先生に渡したい思いと、だったら折り紙を買わないとって思って」
事実慶子さんは、大量に折り紙をかごにれたものの、その先の展開についての的なプランは全くなかったのだ。
家に帰ったら、早速折ろうとは思っていたが。
「うん、わかった。なら、ぼくは賛同者ね。で、紙を買えって言ったくらいの福地だから當然奴も賛同すると思うし」
和菓子さまはそう言うと、なにかを考えるかのように黙った。
「……たとえば、部でも學校でも、有志ってことで気持ちのある奴らにお願いするっていうのはどうかな。ぼくがさっき言ったような、一人何枚とかいったノルマはなし」
どうだろうかと、和菓子さまは慶子さんの顔を覗き込んできた。
顔を逸らしたいと思いつつ、そうするのはとても失禮だという気持ちもあり、慶子さんはかろうじてなんとか顔の位置をかさずに、和菓子さまの言葉に頷いた。
「はぁ、よかった。じゃ、折り紙と紙は、ぼくがまとめて払うってことで。……あれ、これ」
和菓子さまの言葉に、慶子さんはかごの中に母親に頼まれたメモ帳がっていたことを思い出した。
「それ、わたしのです」
そう言う慶子さんに、和菓子さまはかごからメモ帳だけを取り出し、渡してくれた。
「そういえば、柏木さん。お正月に風邪を引いたんだってね」
「そうなんです。だから『花びら餅』のけ取りは、母にお願いしたんです」
新年の上生菓子である「花びら餅」は、紅の薄い菱餅の上に甘く煮たゴボウとみそ餡を載せ、餅でぱたりと閉じた上品なものである。
花びら餅は葩餅(はなびらもち)とも書き、菱葩(ひしはなびら)という正月の行事食に由來しているという。
菱葩の歴史を辿ると「歯固(はがため)」に至り、それはその名の通り、豬、鹿、大、瓜、押鮎(おしあゆ)などの固い食材を食べることで長壽を願ったもので、菱葩はその「歯固」が、儀式化する過程で生まれたそうだ。
現在のようなかたちになったのは江戸時代とされ、中にるゴボウは押鮎の見立てらしい。
また、ゴボウは深く地にを張ることから、家の土臺をしっかりし一家の繁栄を築くとされ、その長さは長壽にも繋がり、縁起のいい食材とされ使われたようだ。
「壽々喜」では、「花びら餅」は毎年予約制だそうで、慶子さんは張り切って注文した。ところが、當日に慶子さんも父親も揃って咳の酷い風邪を引いてしまったため、急遽、け取りを母親に頼んだのだった。
そこで慶子さんは、はたと思った。
確かに慶子さんは、風邪を引いていた。
けれど、それをどうやって和菓子さまは知ったのだろう。
母親が、わざわざそのことを和菓子さまに伝えたとは、どうしても考えられない。
窺うような眼差しを、慶子さんは和菓子さまに向けた。
「お母さんがいらしたとき、聞いちゃったから。『柏木さん、風邪でも引いたんですか』って。そしたら、お母さんが頷かれて」
あぁ、そういうことか、と慶子さんはし安堵した。
和菓子さまもそれ以上の話はしてこなかったので、この話はそこで終わった。
晝休み、三年B組の教室のり口に、二人の子生徒が立った。
「柏木さんっている? 山田先生の千羽鶴を折りたいんだけど」
慶子さんは、席から立ち上がり訪ねてきた二人にぺこりと頭を下げると、折り紙のった袋を持ち教室のり口へと向かった。
休み時間になると、こうして同じ學年の生徒たちが慶子さんのところにやって來るようになった。
「とりあえず、五十枚しいな」
慶子さんが言われた枚數を手早く數え渡す。
「折った鶴は、うちのクラスの前にあるあの段ボール箱にれてください」
「了解。なるべく早く持ってくるわ」
子生徒たちは、教室の前に置かれた段ボール箱を確認すると、自分たちの教室に戻っていった。
幸いにも山田先生の怪我は命にかかわるものではなく、その報せを福地君から聞いた剣道部一同は、ほぉと安堵したものだ。
しかし、全を強く打ったためにできたあちこちの打撲と足の骨折により、そのまま院という運びになったらしい。
先生の骨折箇所は大部で、結果としては手をしなくてはならなかったようなのだが、それも上手くいったようで後の様子も良好だという話だった。
他の先生にも相談し、剣道部としてはもうし先生が落ち著いてからお見舞いに行くことに決めた。千羽鶴を持って。
有志で折る千羽鶴の事は、まず慶子さんと和菓子さまが擔任の今井(いまい) 洋子(ようこ)先生に相談をした。今井先生と山田先生は、職員室で隣同士の席なのだ。
そして、擔任から校長に上がり許可が出たため、慶子さんたち剣道部が窓口となって山田先生への千羽鶴の呼びかけを行うことになった。
しくみも作った。折られた鶴は、學年ごとに段ボールで集める。段ボールの設置場所は、剣道部員の折り鶴擔當者のいるクラスだ。
箱は、登校した折り鶴擔當者が、毎朝職員室から自分のクラスに持ちこみ、下校の際は再び職員室に戻した。職員室には、さらに大きな箱があり、毎日集まった折り鶴はそこに溜められた。
山田先生とは接點のなかった慶子さんのクラスメイトも、慶子さんが休み時間に鶴を折る姿を見て「參加させて」と、聲をかけてきてくれた。
休み時間になると、慶子さんの周りには人が集まり、そして、おしゃべりをしながら折り鶴を折る。そんな景が日常になっていた。
慶子さんは鶴を折る前に、折り紙の側に言葉を書いていた。それは「早く治りますように」だったり「痛みがなくなりますように」というものだ。當然、折ってしまえばその言葉は見えない。
そんな慶子さんの折る鶴を、クラスメイトたちは「祈り鶴(いのりづる)」と名を付けた。そして、それもまたたくまに學校中に広まり、山田先生への折り鶴には、生徒たちからの隠れたメッセージが込められるようになっていったのだ。
放課後、稽古が終わった後、一年生の子部員たちが慶子さんと子部部長の山路(やまじ) 茜(あかね)さんの周りに集まってきた。
「山路先輩、柏木先輩。お話があります」
何かを察した山路さんは、表を部長の顔に変えると「どうしたの?」と問う。慶子さんも、いよいよかと思った。
「子部の部長、副部長を決めました」
張した顔でそう話すのは、安井さんだ。山路さんは安井さんの顔を見ながら頷くと、話を先に進める様に促した。
「部長は、わたし、安井がします。そして副部長は」
そう言うと安井さんは、隣にいた一年生の背中を押した。
「佐藤がやります」
佐藤さんは、今年部した剣道初心者の一年生だ。
正直、経験者の八坂さんがやるものだと思っていた山路さんと慶子さんだったが、安井さんはじめ一年生の顔を見ると、これはこれでいい選択だったのだろうと思った。
「山路先輩と、柏木先輩を目標にがんばります」
「うん、頑張って」
山路さんは、短いながら一言一言に力を込め、一年生にエールを送った。
制服に著替えた慶子さんと山路さんは、寒空の下駅への道を歩いていた。
「はぁ、いよいよ引退かぁ」
さっきの凜々しさは何処へ。首に暴にマフラーを巻きつけた山路さんは、ふにゃふにゃとを揺らしながら、慶子さんにそう言った。
今月で三年生は引退だ。
多くの部では、既に三年生は引退をしていたので、一月引退の剣道部は特別といえた。
「その頃には、山田先生も退院できるでしょうか」
「心配だよね。わたしたち、山田先生を幽霊顧問なんて言っていたけど、まぁ、確かに幽霊顧問なんだけど、謝もしてるんだ」
山路さんはし照れたようにそう言った。
「あの先生、全くの文系で運なんて苦手も苦手で。先輩に聞いたところによると、定年で辭めた顧問の後に誰も適任者がいなくて。育の先生や運の得意な先生は既に他の部の顧問だったらしくて。そんな中で先生が顧問になってさ。確かに稽古にはあまり顔を出さないけど、対外的なこととかそういったことは丁寧にやってくれたもん」
山田先生が和菓子さまの進路問題で擔任からの相談をけていたり、仲裁にったことは記憶に新しい。
「幽霊顧問」でも、山田先生は生徒からは信頼されている先生なのだ。
「それにしてもさ! 柏木さんって凄いよね!」
「凄い?」
何か凄いことをしただろうか。慶子さんは今日一日の自分の行を振り返る。
「折り鶴よ。あ、違うか。祈り鶴、だっけ? 學校あげてのキャンペーンみたいになったじゃない。不謹慎だけど、剣道部の好度急上昇中よ」
「それは、なんというか、わたしだけじゃなくて、みんなが協力してくれたから」
「みんなじゃないでしょう。鈴木の旦那ね。あいつ、やるときはやる男だね」
山路さんの言葉に、慶子さんはなんだか恥ずかしくなった。
「あと、柏木さんがやってた折り紙の裏に書く言葉? 普通はさ『元気になって下さい』とか書くじゃない? なのに福地ったら『あんまん奢って下さい』だって。わたし、びっくりして、あんた何書いてんのよ! って怒鳴ったら『だって、奢ってくれるってことは元気になったからこそできることだし』なんて言って。そしたら、他の男子もそれを真似して、『焼き』とか『ふかひれ』とか。折り紙がまるで食べ屋さんのオーダーみたいになっちゃったのよ」
怒りながらも、山路さんは楽しげだ。
「山路さんは、なんて書いたの?」
「……えっ。やだ、柏木さん。わたしがそんなこと書くわけないでしょう」
慌てる山路さんを、慶子さんは面白いなと思いじっと見つめた。
「あ、あぁ! 書きました。ショートケーキって書いちゃいましたよ。柏木さん、わたしの事を食いしん坊だと思ったでしょ?」
くすくす笑う慶子さんのわき腹を、山路さんはつんつんとつつく。
「ま、いいんだけど。だからさ、つまり、そういった発想っていうの? 折り鶴だけじゃなく、折り紙にメッセージって。それ、いいなぁと思って。わたし、柏木さんのそういうところ、ほんと尊敬する」
慶子さんは、し黙ったあと、大きく一度深呼吸をした。
「わたし、以前にメッセージ付きの折り鶴を折ったの」
山路さんが慶子さんの顔を見る。
「あのね、わたしの母は、長いこと病気で退院を繰り返していたの。わたしは、『祈り鶴』を母の為に折ったの」
慶子さんを見る山路さんの目がまんまるになった。でも、その目の中には、憐れみも好奇心も、そういった慶子さんが恐れていたものはなかった。
慶子さんは、山路さんの姿に、初めて會った時の和菓子さまを思い出した。
あの時は、まさか同級生だとは思わずに、母親の話をしてしまった。
山路さんと和菓子さまは同じだった。
「中學一年生の時なんだけど、母が倒れたの。母の調がすぐれないっていうのは、前々からわかってはいたんだけど、わたし、あまりそのことをシリアスに考えてなくて。たまたまそうなのかな、すぐに元気になるのかなぁ、位にしか考えてなくて。ある日、學校の帰りに、本屋さんやら図書館やら散々寄って家に帰った時があって。そうしたら、玄関を開けたら」
慶子さんは、ふぅと息を吐いた。
「玄関に、母が倒れていて。母は、病院に行こうとしていたみたいで、保険証とか診察券とか側に落ちていたカバンにあって。遅くなったとはいえ、父もまだ帰ってくる時間じゃなくて。でも、母の様子は、明らかにおかしくて。父を待っている場合じゃないって、救急車に電話して」
山路さんが慶子さんの左手をそっと握った。
「それから、検査とかいろいろあって。そうしたら一つじゃなくて、なんかいろいろ病気が見つかって」
山路さんの手を慶子さんがぎゅっと握り返す。
「院とか手とか、ドラマでしか見たことがない生活が始まって。それが落ち著いたのが、高校二年生の終わりかな」
「それで、お母様。今は、どんな狀態なの?」
靜かな聲で山路さんはそう聞いてきた。
「うん。落ち著いている。勿論、病院には定期的に通って、検査もしているんだけど。病気によっては、手して數カ月で診察も終了って場合もあるそうだけれど、母みたいに、何年か続けて通わないといけない病気もあるみたい」
そう山路さんに母親の様子を話しながら、慶子さんはいつになく心が穏やかで軽くなるのをじていた。
――もうすっかりよくなったの?
母親の友人や、親戚からでさえよく掛けられるこの言葉を、慶子さんは苦手にじていた。 その言葉は、慶子さんに「YES」しか求めていないように思えたからだ。また「すっかりよくなる」という言葉の意味が、慶子さんにはよくわからなかった。
何をもって、すっかりよくなるという狀態なのか。
そして、すっかりよくならないと、いけないのか。
母親が自分たちのところに帰ってきてくれただけでも、本當に嬉しい慶子さんにとって、その質問には何の意味も見いだせなかったのだ。
「山路さん、あのね」
そう言うと慶子さんは、母親が今も抱えているある狀況について、初めて自らの意思で人に話しだした。
山路さんと話し込んだ慶子さんは、「壽々喜」の閉店時間近くに暖簾をくぐった。お店には、將さんがいた。すっかり馴染みの挨拶をわし合う。
慶子さんは、店の暖かさに顔をふぅと緩めると、上生菓子の前へと歩き出した。菓子はかろうじて、各種、一つずつ殘っていた。
一つ目は、流線形の白い練り切りに、緑と黃のぼかしのった蕾のような菓子。名前はカタカナで「スノードロップ」とある。このモダンさは。
「先代が作った『スノードロップ』です。この時期に咲く、可らしいお花なんですよ。厳に言うと違うらしいのですが、日本名では『待雪草』や『雪の雫』と呼ばれることも多いそうです」
「スノードロップ」はその名の通り、今にもしたたり落ちそうな雪の雫のように慶子さんには思えた。
その落ちるし前の姿が花となり、菓子となり、永遠となり……。
もう、これは絶対に買わねばと、慶子さんは鼻息を荒くした。
「母さん、電話だよ」
その聲とともに、和菓子さまが子機を持ち將さんの後ろからひょいと顔を出した。 そして、慶子さんを見るとぺこりと頭を下げてきた。
「學、お店をお願いね」
將さんは慶子さんに頭を下げると和菓子さまの背を押し、慶子さんの前に立たせた。
「いらっしゃいませ」
「こんばんは」
和菓子さまも帰ったばかりのようで、制服の上著をいだだけの姿だった。
しーんと靜まり返った店。
柱時計だけが、元気に時を刻んでいた。
慶子さんは黙ったまま「スノードロップ」の隣にある「丹頂」と名のある、白くてまん丸な菓子を見た。
その視線に気がついた和菓子さまが「雪平(せっぺい)で中は白餡です」と説明をしてくれた。
雪平、雪平、と慶子さんは頭の中で繰り返す。
先日買った本の中に、雪平の説明があったはずだと思い出す。
雪平とは、白玉と砂糖で作った求(ぎゅうひ)に、卵白で泡だてたメレンゲをれ、さらに白餡をれて作ると書いてあった気がする。
洋菓子でも使うメレンゲを和菓子でも使うんだなぁと思った記憶が、蘇った。
「丹頂」は、鶴をかたどった菓子だった。赤いくちばしと小さな黒い目が可らしい。
ふふふ、と思いながらその橫に視線を移すと、きんとんでできた「春隣(はるとなり)」という菓子があった。
黒いきんとんの上には、緑と黃のきんとんがちょこんとのり、その上には金がちらちらとかけられていた。
「春、ですか?」
「春の隣にある季節。すなわち、冬っていう意味です。土の中から福壽草が顔をのぞかせる様子なんですよ」
春隣。
あぁ、なんて希のあるいい名前なのだろう。
寒く辛い季節を乗り切りたいと願う人々の思いが詰まっている。
思えば、病気や怪我もそうだ。
「痛みがなくなりますように」と願うのは、今その人が痛みをじていると思うから。
「元気になって下さい」と願うのは、今その人に元気がないからだ。
「柏木さん」
和菓子さまが、同級生の聲でそう話しかけてきた。
珍しいなと思い、慶子さんは「はい」と返事をした。
「ぼくは、柏木さんのお母さんと話したことがあるんだ。もう、隨分前。中學の學式だった」
思いがけない話の展開に、慶子さんはびっくりした。
「柏木さんが同じ中學だっていうのは、學式に向う途中に、ぼくたちが使う駅で見かけて知っていた。やけに仲のいい親子だなって思ったから。うちは、店があるから、來たのは母親だけだったけど」
「中學校の學式ですか? たしかに、父と母と三人で行きました」
けれど、慶子さんの記憶の中に、和菓子さまはいない。
「その駅で、母親同士は子どもが同じ學校だって気付いたみたいで、お互い頭を下げていたよ」
「そうだったんですね。すみません、わたし、自分のことで頭が一杯だったと思います」
學できたのは大金星だと言われ、張して臨んだ學式だった。母親同士のやりとりさえ見ていなかった。慶子さんは青くなった。
和菓子さまの話はまだ続く。
「學式が終わって、母親と正門で待ち合わせしていたとき、柏木さんたち家族が通って。そこで、柏木さんのお母さんが、わざわざ戻ってきてぼくに言ったんだ。『同じ駅だったよね。うちの娘はカシワギ ケイコっていうの。よろしくね』って」
「そうだったんですね。すみません。母は、とてもフレンドリーなんです」
慶子さん、今度は赤くなった。
「明るいお母さんだよね。でもさ、同じ學校っていっても同じクラスでもないし、よろしくと言われてれも、一どうすればいいのかわからなかった」
和菓子さまの言葉に、慶子さんはそれもそうだろうと共した。もし、逆の立場でも、慶子さんが和菓子さまに「よろしく」するなんてことは、考えられないだろう。
「しばらくして、柏木さんの表が、學式の頃とは変わってきたことに気が付いた。もしかして、クラスで何かあったのかなって、柏木さんには悪いと思ったけど、柏木さんと同じクラスだった奴に訊いたこともあるんだ」
和菓子さまが、自分の心配をしていた?
慶子さんは、驚きを通り越し、なにも考えられなくなった。
「心配するような事実はなかった。それには、安心したんだけど。でも、ぼくがそんなことで安心したからって、柏木さん表が明るくなるってことでもなくて」
自分が知らないところで、案じてくれる人がいた。慶子さんは、がしめつけられるような気持ちになった。
「でも、何もできなくて。そうこうしているうちに、ぼくの両親から産みの母親の事を聞いて。……けれるしかないんだけど。でもどこかで、このどうしようもない思いをぶつけたいって気持ちもあって。そんな時、自分の顔を鏡で見て驚いたんだ。この表は、同じだって。柏木さんと同じだって。悲しいとも、苦しいとも、悔しいとも。でも、それをけれるしかない顔だって」
慶子さんは、和菓子さまの聲に耳を傾け続けた。そして、その時の自分の心を思い出していた。
「そうしたら、いろんなことが繋がった。うちの店の前を、買い袋やクリーニングの袋を重そうに持って歩く柏木さんがいたなぁとか。保護者會には、柏木さんのお父さんが來ているって話を聞いたなぁとか。そんな漠然と見知っていたことが、ようやく繋がった。もしかして、柏木さんのお母さんに、何かあったんじゃないかって思った」
まさにその通りの狀況だった慶子さんは、またまた驚いた。
けれど、髪を振りし、買い袋やクリーニング済みの服を運んでいる姿を見られていたことはショックだった。時間をまき戻したい。
「そうなると、また柏木さんのお母さんの言葉を思い出したりして。ぼくは産みの母の話を聞いたあと、気持ちがくさくさして、荒れて。でも、そんな時でも部活に行くと、変な奴らばっかだけど、一緒にいると気分が紛れて、気持ちが救われたから。だから、柏木さんにもそんな場所があればしはいいのかなぁと思って。……そう思うだけだったんだけど。でも、あの日、高三になる春休み。柏木さんがうちの店の前をうろうろしててさ。心臓が止まりそうなくらい驚いた」
つまり、あのとき、和菓子さまはすでに慶子さんが誰だか知っていたのだ。
「見たら、柏木さんの表も穏やかになっていて、部活にも興味がありそうだったから、だったら剣道部にえって思ってさ。ぼくが柏木さんを剣道部にった理由、曖昧なままにしていたけど、これがそうなんだ。ただ、ぼくが部活を休む理由にも使ってしまって……。それは本當に反省している」
「いえいえ」
慶子さんは手を振った。そして、まじまじと和菓子さまのことを見た。
不思議だなと思った。
慶子さんが和菓子さまを知らない頃から、和菓子さまは慶子さんを知り、慶子さんの様子の変化を心配してくれていたのだ。
どれほど、目の前のこの人に、自分は心配をかけてきたのだろうか。
そして、自分はこの人に何を返すことができるだろうか。
「これ、お正月に柏木さんのお母さんからいただいたんだ」
和菓子さまはそう言うと、ポケットの財布から一枚のメモを取りだした。
それは、慶子さんがこの間文店で買ったものと同じ柄。
知っているのだ、和菓子さまは。
メモに書かれた「ありがとう」。
それは、母親の筆跡だった。
慶子さんの母親は、病気の後癥で聲帯の機能に問題が生じた。聲が出すのが困難になったのだ。山路さんに伝えた、慶子さんの母親が今現在抱える狀況とはそういうことだ。
おしゃべりだった明るい母親の聲は、失われた。代わりに、聞きとりが困難なれた「音」のような聲しか母親はだせなくなった。けれど、母親は諦めなかった。リハビリを続け、なんとか「聲」を手にれた。
とはいえ、その聲の大きさは、限りなく微かだ。
基本、電話での會話は無理だ。會話も、靜かな場所でその聲に聞きなれた家族ならばできる程度のものだった。雑音の多い外で人と話すのは、母親の聲がそれらによってかき消されてしまうため困難であった。
そのためのメモ帳だった。
とはいえ、外でそのメモが使われるときは、買いたいものや要を示すためであり、こうして自分の気持ちを家族以外に向けて書くということは、非常に珍しいことだと思えた。
でも、母は書きたかったのだろう。
慶子の母親として「ありがとう」と。
母親もまた、彼を覚えていたのだ。
慶子さんは、和菓子さまをまっすぐに見た。
「ありがとうございます」
メモを見せてくれて、そして母親からのメモをけ取ってくれて。そんな気持ちを込めてお禮を言うと、和菓子さまは、し困ったような顔をした。
この話をするのは、和菓子さまにとり、相當に勇気がいったことだったのではないだろうか。母親が和菓子さまにメモを渡さなければ、中學の學式からの一連の話をする必要はなかったのだから。
いや、違う、と慶子さんは思った。和菓子さまには、言わない選択だってあったはずだ。
でも、話してくれた。
慶子さんは、自分が和菓子さまを深く信頼していると自覚した。
いや、違う。信頼だけじゃない。
彼に対して、それ以上の想いがあることに、自分の心のありかに、慶子さんはようやくたどり著いたのだ。
わたしは、和菓子さまがとても好きなんだ。
冬の隣に、春があるように。
慶子さんのも、いつのまにか隣にあった。
そう、まるで二つ並んだ教室の機の様に。
睦月、一月、はじまりの月。
春隣、隣。
星の家族:シャルダンによるΩ點―あるいは親友の子を引き取ったら大事件の連続で、困惑する外科醫の愉快な日々ー
東大醫學部卒。今は港區の大病院に外科醫として勤める主人公。 親友夫婦が突然の事故で亡くなった。主人公は遺された四人の子どもたちを引き取り、一緒に暮らすことになった。 資産は十分にある。 子どもたちは、主人公に懐いてくれる。 しかし、何の因果か、驚天動地の事件ばかりが起きる。 幼く美しい巨大財閥令嬢 ⇒ 主人公にベタベタです。 暗殺拳の美しい跡取り ⇒ 昔から主人公にベタ惚れです。 元レディースの超美しいナース ⇒ 主人公にいろんな意味でベタベタです。 大精霊 ⇒ お花を咲かせる類人猿です。 主人公の美しい長女 ⇒ もちろん主人公にベタベタですが、最強です。 主人公の長男 ⇒ 主人公を神の如く尊敬します。 主人公の雙子の娘 ⇒ 主人公が大好きですが、大事件ばかり起こします。 その他美しい女たちと美しいゲイの青年 ⇒ みんなベタベタです。 伝説のヤクザ ⇒ 主人公の舎弟になります。 大妖怪 ⇒ 舎弟になります。 守り神ヘビ ⇒ 主人公が大好きです。 おおきな貓 ⇒ 主人公が超好きです。 女子會 ⇒ 無事に終わったことはありません。 理解不能な方は、是非本編へ。 決して後悔させません! 捧腹絶倒、涙流しまくりの世界へようこそ。 ちょっと過激な暴力描寫もあります。 苦手な方は読み飛ばして下さい。 性描寫は控えめなつもりです。 どんなに読んでもゼロカロリーです。
8 121竜神の加護を持つ少年
主人公の孝太は14歳の日本人、小さい頃に1羽の無愛想なオウムを母親が助ける。時が経ち、両親を交通事故で亡くし天涯孤獨になってしまうのだが、実は昔助けたオウムは異世界からやってきた竜神だった。地球に絶望した孝太が竜神に誘われ異世界にやって來るが、そこでは盜賊に攫われてドラゴンの生贄にされそうになってる少女達の姿があった。盜賊を討伐しお寶をゲットまでは良かったがハプニングによるハプニング、助けた少女には冷たくされたりしながらも泣き蟲で臆病な少年が竜神の加護を受け最強を目指しながら大人へと成長する物語である。主人公防御は無敵ですが心が弱くかなり泣き蟲です。 ハーレム希望なのにモテナイそんな少年の切なくもおかしな物語。投稿初期はお粗末な位誤字、脫字、誤用が多かった為、現在読み易いように修正中です。物語は完結しています。PV39000、ユニーク5400人。本當に多くの方に読んで頂けて嬉しく思います。この場をお借りして、有難う御座います。 尚、番外編-侍と子竜-を4/6日にアップしました。
8 79異世界生活物語
目が覚めるとそこは、とんでもなく時代遅れな世界、転生のお約束、魔力修行どころか何も出來ない赤ちゃん時代には、流石に凹んだりもしたが、でも俺はめげないなんて言っても、「魔法」素敵なファンタジーの産物がある世界なのだから・・・魔法だけでどうにか成るのか??? 地球での生活をしていたはずの俺は異世界転生を果たしていた。 転生したオジ兄ちゃんの異世界における心機一転頑張ります的ストーリー
8 135一目惚れから始まった俺のアオハルは全部キミだった...
中學ではバレー部キャプテン、さわやかイケメンの青木 奏太 中學時代いじめや病気を乗り越えて、心機一転高校では新しい自分になろうと心躍らす赤井來蘭 そんな2人は出席番號1番同士 入學式、隣に並ぶ來蘭に奏太は一目惚れをする 中學時代のいじめの記憶がトラウマとなり、ことある事にフラッシュバックしてしまう來蘭を懸命に守る奏太 その度に來蘭は強くなり、輝き出していく
8 78四ツ葉荘の管理人は知らない間にモテモテです
四ツ葉 蒼太は學校で有名な美人たちが住むマンションの管理人を姉から一年間の間、任される。 彼女たちは全員美人なのに、どこか人と変わっていて、段々、蒼太に惹かれていく。 勝手に惚れられて、勝手にハーレム! だが鈍感主人公は気づかない! そんなマンションの日常を送ります。「四ツ葉荘の管理人になりました」からタイトルを変更しました。
8 108陽光の黒鉄
1941年、世界は日英、米仏、獨伊の三つの派閥に分かれ、互いを牽制しあっていた。海軍の軍拡が進み、世界は強力な戦艦を産み出していく。そして世界は今、戦亂の時を迎えようとしている。その巨大な歴史の渦に巻き込まれる日本、そして日本の戦艦達。その渦は日本に何をもたらすのだろうか。
8 100