《シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜》剎那に想いを込めて 其の七
どうやらは途中でり臺のように斜めに曲がっていたらしく、いつの間にか落下から落、そして走へと切り替わって行き、最後はさほどでもない速度での出口から隠しエリアへとり出た。そんな事よりも、
「死ねえ!」
「あっくそ!そうか兎の聴力で聞き取られてたか!」
流石にこんなくだらない事でプレイヤーネームを赤に染めたくないので素手で毆りかかったわけだが腐ってもプロゲーマー、余裕で回避されてしまう。
「全く……ここがシャンフロじゃなかったらフルボッコだったぞ」
「ここがシャンフロじゃなかったら悩んでるところをに蹴り落としてたよ」
「二人とも仲良く!仲良くですわー!」
はっはっは何を言うエムル、この程度平和な方だぞ。本気で敵対関係でゲームしてたら既に五回は互いに死んでる。
「ここがペンシルゴンの言ってた隠しエリア……「涙の地底湖」か」
視線の先、地底に在する深い青の湖からは雪のようなが立ち登り、ファンタジー的な突飛さこそないものの、非常に幻想的な景だ。この場所こそがペンシルゴンが指定したパワーレベリング用の曰く「ボーナスエリア」、神代の鐵跡における隠しエリア「涙の地底湖」だ。
「ここで釣りをすることがパワーレベリングになるらしいけど……正直半信半疑だよ」
「まぁやってみれば分かるだろう、釣りをすれば分かるらしいし」
釣りゲーは個人的には苦手なんだよなぁ……いや、今までやった釣りゲー(クソゲー)がリアルを追求しすぎて三十分に一回くらいしか魚がヒットしないクソ數ゲーだったのが原因なんだが。
ちなみに全種釣り上げ&裏ボスのシロナガスクジラも釣り上げてトロコンした。リアル追求路線なのに釣竿で世界最大の哺類釣れるのはどうなん? とは問うてはいけない。クソゲーの「リアリティ」は口約束よりも容易く破棄されるのだから。
「おっ、釣れた釣れた」
「幸運格差あり過ぎだろ!」
「お魚釣ですわ!」
ふはは、幸運マジ神ステ。未だに坊主(ボウズ)のオイカッツォのびに渾のドヤ顔をかましながら、俺は六匹目の魚……魚?を釣り上げる。
・ライブスタイドサーモン
生命の流に住まう鮭。そのは食した者の力を回復させ、その卵は優れた魔法となる。
大いなる大地にも命があり、と命が巡る。
見た目は薄く発する銀の鮭だというのにやたら壯大な説明文だ。鮭だと氷頭なますが好きだ。我が家では毎年父さんが鮭を釣って帰ってくるのでそれなりの頻度で鮭が食卓に上がる。
「幸運補正があるにしても釣れ過ぎじゃない……?」
「幸い、釣りのコツは偉大な師匠がいてね」
ワカサギからカジキまで幅広く釣ってくる偉大な師匠(父親)がな。俺が本格的にゲームを趣味にするまではよく父さんに連れられて魚釣りに行ったものだ、今思えばアレは間違いなく魚釣りの世界に俺を引きずりこむための源氏計畫的な謀略だったな。
「さて、とりあえず釣ってる訳だが……」
「サンラク、アレじゃないか?」
「な、なんか浮かんできますわ!」
來たな。俺とオイカッツォは釣竿をインベントリへしまい込み、戦闘勢にる。ゴボゴボと湖が泡立ち始め、水柱と共にそれは現れた。
「で、でっかい蛇ですわー!?」
「出たなライブスタイド・レイクサーペント!」
こいつこそがペンシルゴンの指示によれば「いわゆる経験値タンク」……この場合はタンクは壁役という意味ではなく貯蔵を指す、これから倒し続けるモンスターの名だ。
「長い!なんか略稱考えて!」
「じゃあ鰻」
「も蓋もないね!」
角があり、牙を備え、鱗に包まれたそれは要素だけなら間違いなくシーサーペント……所謂シーサーペント、ドラゴンに部類されることの多い海蛇モンスターの湖版なのだが、全的に鋭角的というよりもらかな流線的なフォルムは鰻に角を生やしてドラゴンっぽくしたもの……というのが俺の印象だ。
初手は噛みつきを含めた突進か。俺とオイカッツォは簡単なきでそれを回避すると、互いに攻撃を開始する。
「小手調べだ、最大火力で行ってみようか……「黒」!」
「トバすじゃねーかオイカッツォ……じゃあこっちも新武のお披目だ!」
致命の包丁(ヴォーパルチョッパー)改め、兎月【上弦】及び【下弦】がレベルの問題上使用不可になったことで、使用可能な武がセカンディルで作って以來ろくに強化せず使って來た湖沼の短剣オンリーになる、という問題を解決したのは「武で困ったことがあるならワチを頼れ」というビィラックのありがたい言葉であった。
ラビッツにおける武屋の解放に功した俺は、とばっちりで壊滅するという憂き目に遭った哀れなエンパイアビーの素材から新たな武を、そして湖沼の短剣の強化を行ったのだ。
「その名も「帝蜂雙剣《エンパイア・ビーツイン》」!」
「ひゅー!かっこいいですわー!」
全的に細の刀……下手に振り下ろせば折れてしまいそうな右の剣はビー・クイーンの素材が用いられたエストックタイプの剣であり、王の甲殻を使った黃金と黒の意匠に針を加工した銀の刃のコントラストは、ビジュアル面でも優秀さを発揮している。
対照的に左の剣はマン・ゴーシュと呼ばれるパリングダガーの役割を持つ短めの短剣だ。王配下のビーの素材が用いられたそれは右のレイピアに比べるといささか地味な印象を抱かせるが、右剣の攻撃を際立て、使用者を守るという堅実さが伺える。
個人的にこういう右と左で形が異なる雙剣は大好だ、その分フルダイブでは扱うのが微妙に難しいのだが。
「カッコつけてないで戦闘貢獻してくれませんかねぇ!」
意気揚々と毆りかかったはいいものの予想外にレベルの差が響いたらしく、無駄にヘイトを集めて鰻の攻撃から逃げ回るオイカッツォのびに、俺は改めて帝蜂雙剣を構えて鰻へと薄する。鰻の注意はオイカッツォへ向いている、攻撃のチャンスだ。
「さぁ、補正込みの火力を見せてもらおうか!」
スパイラルエッジのエフェクトを帯びた右剣の刺突が鰻の脇腹……脇腹だよな? ともかく突き刺さり、螺旋にポリゴンが撒き散らされる。
だがそれだけじゃあない、この帝蜂雙剣は右と左で異なる効果を持つ雙剣。右の刃は刺突攻撃、及び刺突系スキルにダメージ補正がるのに加えてもう一つの効果がある。
「ジィアアア!?」
「る程、リュカオーンめ……こんな便利な効果をデフォルトで備えてやがったのか」
ビー・クイーンの針が持つ屬がそのまま武の屬となった右剣の一撃をけた鰻の脇腹は、通常の攻撃による損傷と異なり、が抉れるようにして損傷がそのまま殘っている。ポリゴンでやが見えないよう処理されているのはだ。これは帝蜂雙剣の右剣が備える「壊毒」によるものだ。
このゲームでは一部の武やスキル、魔法……場合によりごく一部モンスターの攻撃などに「破壊屬」が付與されている。例えば剣を持った敵から攻撃を腕にけた場合、破壊屬持ちでなかったら全力で斬り付けられたとしても基本的には大ダメージをけるだけで腕が千切れ飛んだりすることはない。
だがリュカオーンの噛みつきだったり、一部には問答無用でプレイヤー、引いてはMobのを完全破壊する攻撃が存在する。基本的にHPが盡きるまで通常武で一點を攻撃し続けたとしても、腕が千切れる事はないが破壊屬を帯びた武であればそれを可能とすることが出來る。
…………プレイヤーキラーで悪用される以外思いつかないような要素だ。恐らくそういったプレイヤーへのペナルティ、カルマポイントと言ったか、アレが更に重く課されるなどの対処がされているだろうが。
話を戻そう、そんな破壊屬だがこの右剣の持つ「壊毒」はもうし特殊だ。これは攻撃した部位を汚染し、スリップダメージのように徐々に破壊屬を適用させていくというものだ。さらに連続でヒットさせればさせるほどに壊毒は侵食し、スリップダメージの量は増えて行く。遅延型の破壊屬とでも言うべきか?
そしてスキル「スパイラルエッジ」は多段ヒットする攻撃であり、クリティカルも含めた全ヒット命中であれば。
「攻撃した場所に弱點を作れるって訳だ!」
まぁそう何もかも上手くいくわけではないのだが。破壊屬を適用させるにはそれなりのダメージを與えなければならないし、態々モンスターの手足を切り落とすくらいなら頭を毆り続けて倒したほうが早い。
というか破壊屬にせよ壊毒にせよ、敵Mobやプレイヤー全てに無條件で効くわけでもない。々元々部位破壊が前提のボスで便利……程度の代である。
というのがビィラックの広島弁+世界観に基づいた説明をプレイヤー視點で噛み砕いて理解したものだ。世界観的に「Mobの抵抗力」を「モンスターのの強靭」と言い直したりするのは分かるが面倒なんだよなぁ……ビィラックの言葉を翻訳する面倒臭さを思い出し、思わず口の中に苦味が広がるような覚になる。
「サンラクサン!サンラクサン!思考の世界から戻ってくるですわーっ!」
「ん?ああ戦闘ちゅぼぁっぶねえ!」
咄嗟に橫っ飛びしなければ死んでいた。考え事は戦闘中にするものではないな! うん!
「ちょっと集中切れてた、すまんな」
「お前に死なれると戦線瓦解するんだから勘弁してよ……な!」
「あいよ……っとぉ!」
俺とオイカッツォの同時レペルカウンターが鰻の顎をかち上げ、ノックバックを発生させる。
「さぁ、どんだけ経験値を落としてくれるか……鰻の三枚おろしだ」
「俺打撃系だから鰻の叩きになるね」
「タタキならみょうがが味いぞ」
「唐突な飯テロはやめて!」
と、まぁカッコよく決めたはいいものの、隠しエリアだけあって中々レベルが高い鰻ことライブスタイド・レイクサーペントをレベル平均30に満たない雑魚二人で倒すのは中々に骨が折れた。
最終的にエムルに手伝ってもらいようやく倒すことができた。神的な疲れから地面にへたり込み、ポリゴンとなって散した鰻を眺める俺達。
「タフネス……ほんとタフネスだった……」
「明らかに雑魚二人で倒す相手じゃあ……なかったな……」
「正直アタシの魔法けてもピンピンしてる時は心折れそうでしたわ……」
だが、その分リターンも大きい。俺は新たに獲得した10のステータスポイントを見て笑みを浮かべる。どうやらオイカッツォの方もレベルアップにより相當量のステータスポイントを獲得したらしい。
「なるほど確かに、これは味いな」
「4レベルも上がったよ……レベルが低いことを含めても相當経験値をくれるみたいだ」
だがこれで若干心に殘っていた疑心も晴れた。確かにここで二週間も戦い続けていればレベル50……墓守のウェザエモンが指定する上限までレベルを上げることは容易いだろう。
「お、新しいスキル覚えた」
「おー」
「レベリング終わったら特技剪定所(スキルガーデナー)で連結(コネクト)できるか確かめないと」
「おいおい、いきなり別ゲーの話か?」
「えっ」
「えっ」
えっ?
俺とオイカッツォの間に奇妙な沈黙が降りる。
「いやいや、シャンフロじゃ自然習得したスキルを組み合わせて合特技作るのは基本でしょ?仮にもスキルゲーなんだから」
「がったいとくぎ」
「えっ」
「えっ」
えっ……?
奇妙な沈黙から、互いに異なると表へと変わっていく。オイカッツォは「マジかこいつ」という驚愕と疑問が混じったものに、俺は「マジですか」という致命的な大ポカの判明による驚愕と乾いた笑み。
「……ファステイアで、チュートリアルあったでしょ?」
「……オレ、ファステイア、ヨッテナイ」
「えぇ……」
もしかしなくても……何か俺は、致命的に大事な要素をすっぽ抜かしているのではないだろうか?
「あー………ぶっちゃけ聞くと、そのスキルガーデナーって要素的にどれくらい重要?」
「必須……ではないかな、基本自然習得スキルが中々良スキル揃いだからそれだけでも戦うには十分だね、実際スキルガーデナー縛りするプレイヤーもいるみたいだし……だけど選択肢の幅が二倍くらい増える」
「ニバイ……」
ああだめだ、目眩がしてきた。
ここに來て特大のガバが判明した事で、んな意味で心が折れそうな覚に、俺は上を見上げる。
今だけは空も太も見えない窟が恨めしい。
Q.的に破壊屬武でPKし続けるとどうなるの?
A.街の外でも確率で賞金狩人が襲ってくる上に、あまりに酷いPKをしていると賞金狩人が複數で殺しにかかってきます。さらにペナルティも重いです、新しく垢作って最初からやり直したほうが効率いいくらいのペナルティです
後で書き直しするかもしれませんが、とりあえず破壊屬に関しては某狩りゲーの「破壊王(部位破壊の蓄積値にプラス補正)」で考えて頂けますと助かります
そしてついに発覚する主人公の大ガバ、「スキル制MMO小説なのにスキル要素が薄いのは何故?」というかつて投げかけられた質問にようやく答えることができます。正解は「主人公がチュートリアルすっ飛ばしていた上に最低限の施設にしか寄っていなかったから」です
俗に言う「早くマルチ対戦やりたいからとストーリーモードやっていなかったせいで基本的なアイテム無しでやっていた」現象ですかね
【コミカライズ&電子書籍化決定】大好きだったはずの婚約者に別れを告げたら、隠れていた才能が花開きました
***マイクロマガジン社様にて、コミカライズと電子書籍化が決定しました!応援してくださった皆様、本當にありがとうございます。*** シルヴィアには、幼い頃に家同士で定められた婚約者、ランダルがいた。美青年かつ、魔法學校でも優等生であるランダルに対して、シルヴィアは目立たない容姿をしている上に魔法の力も弱い。魔法學校でも、二人は不釣り合いだと陰口を叩かれていたけれど、劣等感を抱える彼女に対していつも優しいランダルのことが、シルヴィアは大好きだった。 けれど、シルヴィアはある日、ランダルが友人に話している言葉を耳にしてしまう。 「彼女とは、仕方なく婚約しているだけなんだ」 ランダルの言葉にショックを受けたシルヴィアは、その後、彼に婚約解消を申し入れる。 一度は婚約解消に同意したものの、なぜかシルヴィアへの執著を隠せずに縋ってくるランダル。さらに、ランダルと出掛けた夜會でシルヴィアを助けてくれた、稀代の光魔法の使い手であるアルバートも、シルヴィアに興味を持ったようで……? ハッピーエンドのラブストーリーです。 (タイトルは変更の可能性があります)
8 121【書籍版4巻7月8日発売】創造錬金術師は自由を謳歌する -故郷を追放されたら、魔王のお膝元で超絶効果のマジックアイテム作り放題になりました-
書籍版4巻は、2022年7月8日発売です! イラストはかぼちゃ先生に擔當していただいております。 活動報告でキャラクターデザインを公開していますので、ぜひ、見てみてください! コミック版は「ヤングエースUP」さまで連載中です! 作畫は姫乃タカ先生が擔當してくださっています。 2021.03.01:書籍化に合わせてタイトルを変更しました。 舊タイトル「弱者と呼ばれて帝國を追放されたら、マジックアイテム作り放題の「創造錬金術師(オーバーアルケミスト)」に覚醒しました -魔王のお抱え錬金術師として、領土を文明大國に進化させます-」 帝國に住む少年トール・リーガスは、公爵である父の手によって魔王領へと追放される。 理由は、彼が使えるのが「錬金術」だけで、戦闘用のスキルを一切持っていないからだった。 彼の住む帝國は軍事大國で、戦闘スキルを持たない者は差別されていた。 だから帝國は彼を、魔王領への人質・いけにえにすることにしたのだ。 しかし魔王領に入った瞬間、トールの「錬金術」スキルは超覚醒する。 「光・闇・地・水・火・風」……あらゆる屬性を操ることができる、究極の「創造錬金術(オーバー・アルケミー)」というスキルになったのだ。 「創造錬金術」は寫真や説明を読んだだけで、そのアイテムをコピーすることができるのだ。 そうしてエルフ少女や魔王の信頼を得て、魔王領のおかかえ錬金術師となったトールだったが── 「あれ? なんだこの本……異世界の勇者が持ち込んだ『通販カタログ』?」 ──異世界の本を手に入れてしまったことで、文明的アイテムも作れるようになる。 さらにそれが思いもよらない超絶性能を発揮して……? これは追放された少年が、帝國と勇者を超えて、魔王領を文明大國に変えていく物語。 ・カクヨムにも投稿しています。
8 159世界最低で最高の魔法陣 〜一匹狼だった私の周りはいつの間にか仲間ができてました〜
世界最大に魔力を持つ王女ティアナは強大な魔力のせい自分の力を隠し魔法學校に通っていた。 ある過去から感情や人への信頼をなくし自分だけで生活していたティアナは學園長の頼みの元、學園トップ5と呼ばれる5人の魔術剣士達と依頼クエストヘ… ***** 自己満足で書いています批判的なコメント書くくらいなら読んでくださらなくて結構です。
8 65學園の男子が、俺以外全員男の娘だった件!
とある有名學園に入學した どこにでもいそうな平凡な男子學生 青鷺 一樹(あおさぎ いつき)。 彼は入學式の最中とんでもない事実を知らされる。 男の娘だらけの學園で始まる、青鷺 一樹のドタバタ青春ラブコメ! 彼は無事に學校を卒業することができるのか?
8 135エルフさんが通ります
エルフの里をなんやかんやの理由で飛び出したリリカ・エトロンシア。 人間の言葉はわかるが読み書きが微妙な彼女がなんとなく町をブラブラしたり冒険したり戀愛?(本人的にはウェルカムラブ)したり犯罪したりするなんとも言えない冒険譚
8 120幼女と遊ぼうとしたら異世界に飛ばされた件について
コンビニへ行く途中に幼女に異世界に行きたくないかと問われる。幼女を追いかけまわしてみれば気が付くと周りは森、スマホは圏外、そして目の前には化け物。 例の幼女を一回毆ると心に定めて早千年、森に籠って軍滅ぼしたり魔法も近接戦闘も極めたりしましたが一向に毆れそうにありません。 偶然拾ったエルフの女の子を育てることにしたので、とりあえず二人でスローライフを送ることにしました。 ※1~150話くらいまで多分改稿します。大筋は変えません。でも問題児達である「過去編」「シャル編」「名無し編」はまだ觸りません。觸ったら終わりなき改稿作業が始まるので。
8 73