《斷罪された悪役令嬢は、逆行して完璧な悪を目指す(第三章完結)【書籍化、コミカライズ決定】》02.悪役令嬢は挨拶を重んじる
「ようこそおいでくださいました。ご足労をおかけし、まことに恐です」
「わたくしの都合ですもの、お気になさらないで」
季節は初冬。
寒くなってきたにもかかわらず、店前に停めた馬車から降りるなり、紳士服店のオーナーに出迎えられる。
オーナーは、片眼鏡(モノクル)が目を引く白髪の老紳士だった。
穏やかな人柄が雰囲気に現れ、自然とクラウディアの表も和む。
「この寒い中、ずっと外で待ってらしたの?」
「リンジー公爵令嬢にお會いできると思うと、年甲斐もなく気が急いてしまいまして……ちょうど頭に上った熱が冷めてきた頃合いにございます」
「まぁ! でも寒さはに毒よ。次からは中で待ってらして」
「お心遣い、痛みります」
慇懃でいて、好々爺然としたオーナーの立ち振る舞いは、店を利用する機會があまりないのを惜しくじるくらい好ましかった。
前を歩くオーナーに応接室へ案されながら、店を眺める。
婦人向けの店では、裝の鮮やかさが目立つけれど、紳士向けの店となると、また趣が違った。
柱や棚だけでなく、床にも深い暗褐が特徴のウォールナット材が使われているからか、彩は落ち著いていて重厚がある。
だからといって重苦しさはなく、信頼だけが殘るよう設えられたインテリアデザインは秀逸だ。
普段の買いは、屋敷に商人を呼んで済ますことが多いだけに、店の趣向を味わえるのが楽しい。
ついの長い絨毯からそれて、ヒールで床板を小突きたくなる。
「磨かれた床の上を歩いたら、きっと小気味良い音がするでしょうね」
「クラウディア様?」
「そんなはしたない真似はしないから安心して」
「お気持ちは、とてもよくわかります」
神妙に頷くヘレンと、顔を合わせてくすりと笑う。
それだけ、敷かれた絨毯の防音能は高かった。
屋敷でなら、きっと二人で音を鳴らしていただろうけれど、流石に外ではできない。
(あら……?)
何となく視線を巡らせた先で、店員と話している男客が目にとまる。
知った顔ではないけれど、佇まいや風貌に馴染みがあった。
娼婦時代に、請けを申し出てくれた青年の顔が浮かぶ。
(正式な名前は、わからないままだったわね)
娼館では稱で呼び合っていた。場所柄、珍しいことではない。
結局、請けについて返事を出す前に、死に別れてしまった。
その青年は隣國、バーリ王國の上級貴族だった。
彼を連想させるくらい、客のなりは良い。加えて、會話の合間に見せるボディランゲージも上品だ。
(でも上級貴族が王都に滯在している話は聞かないし……それならパーティーで會ってるはずよね)
耳にっているのは、バーリ王國の王弟のきくらいだ。
現在、彼はハーランド王家の直轄領である港町に滯在しているという。
王都にも訪問する予定だが、まだ王都りしたとは聞いていない。
それこそ隣國の王族の來訪ともなれば、クラウディアも悠長に買いなどしていられないだろう。
(面識がないってことは、職業外かしら)
他にも上がる候補を消去法で消していき、殘った答えがそれだった。
外には貴族や軍人が任命されがちだけれど、渉など特殊な技能を必要とされるため、最近では職業外も目立つようになってきている。彼らは分こそ低いものの、特権を持つため、扱いはデリケートだ。
それでも公爵令嬢(クラウディア)が出席するパーティーに招待されるのは、分差があって難しかった。
男客の袖にるものを見つける。
(チェーン付きのカフリンクスね。やはり家紋はないタイプみたい)
男向けのアクセサリーとしてシャツの袖につけるカフリンクスは、主に貴族社會で用されている。
その場合、家紋を象るのが一般的で、一目で貴族とわかる作りになっていた。
職業外は貴族と並んで渉の席に著くために上質な裝いを心がけ、見た目では上級貴族と変わらないが、彼らが家紋をつけることはない。
オーナーにはし待ってもらって挨拶へ向かう。
男客しかいない売り場に、華やかなクラウディアが姿を見せれば、相手もすぐ彼に気付いた。
「歓談中、失禮いたします。わたくし、クラウディア・リンジーと申します。バーリ王國の方とお見けしたのですけれど、合ってますかしら?」
「これはこれは……! 完璧な淑と名高いリンジー公爵令嬢にお聲がけいただけるとは外の喜び! お恥ずかしながら、てっきり妖が店に迷い込んだのかと思っておりました。いかにも、わたくしめはバーリ王國で外を務めております。何かご用がおありですか?」
おどけながら、照れた様子で笑顔を見せる男に嫌味はない。
生來のものか、技巧か、初対面にもかかわらず場を和ませる手腕に、人知れず舌を巻く。
けれど彼から香ったアロマからは、悲しい思い出が蘇った。
(もしかして、娼館帰りなのかしら?)
娼婦時代、同じアロマを用していた娼婦がいた。
勤務時間外の晝下がり。窓からる日差しが、眠気をうほど暖かかったのを覚えている。
娼館の遊戯室で、クラウディアはヘレンや先輩娼婦たちとお喋りに興じていた。
その最中、件の娼婦は自ら命を絶った。
死が近だった頃の記憶。
人生の苦みが顔に出そうになって、慌てて意識を切り替える。
「用というほどではないのですけれど、ご挨拶がしたくて。王太子殿下のご誕生、おめでとうございます」
今年にって、バーリ王國では第一子となる王太子が誕生していた。
子寶に恵まれなかった國王にとっては待ちに待った慶事で、國は今も祝賀に沸いているという。
一方、新たな問題も生まれようとしているみたいだけれど――。
「ありがとうございます。わたくしめのような、しがない外にも直接ご祝辭を仰っていただけるとは、栄の至りにございます。もしかして、これだけのためにお聲がけくださったのですか?」
「あなたを見て、懐かしい方を思いだしましたの。バーリ王國では、人と出會ったら、必ず挨拶をなさるのでしょう?」
「我が國の文化をよくご存じでおられる……! 次に私的な場でバーリ人とお會いになるときは、気軽に『オウラー』とお聲がけください。リンジー公爵令嬢のおしい聲で挨拶されれば、相手はたちまち虜になるでしょう」
「『オウラー』が挨拶の言葉ですのね、わかったわ」
「いやはや、リンジー公爵令嬢におかれましては、一目見た瞬間から心を奪われてしまいそうですが」
「お上手ですこと。あなたのような大人の男からすれば、わたくしなんてひな鳥と同じでしょうに」
「まさかまさか! 若くはあらせられますが、リンジー公爵令嬢の魅力を前に、さを覚えるものなどおりますまい! そうだ、ぜひリンジー公爵令嬢の気品にあやからせていただきたいものがいたのですが……ちょうど席を外しているようです」
「殘念ですわ。教えていただいた挨拶を試す機會でしたのに」
実のところ、挨拶については知っていた。娼婦時代は、青年と顔を合わせるたびに言ったものだ。
しかし公爵令嬢である今、バーリ人とは公的な場でしか會うことがない。
「オウラー」はあくまで、日常で使える挨拶だった。
外と別れたあとは、つつがなく品をけ取り、オーナーに店前まで見送られる。
そして、馬車へ乗るための踏み臺に足をかけた、そのときだった。
背中に視線をじて、振り返る。
挨拶した外が、やって來たのかと思ったからだ。
「クラウディア様、どうかされましたか?」
「いいえ、気のせいだったみたい」
振り返った先に誰も認められず、ヘレンに首を振る。
訝しみながらも席につき、馬車の窓から再度店前を確認しても、いるのは會釈するオーナーだけだった。
DREAM RIDE
順風満帆に野球エリートの道を歩いていた主人公晴矢は、一つの出來事をキッカケに夢を失くした。 ある日ネットで一つの記事を見つけた晴矢は今後の人生を大きく変える夢に出會う。 2018年6月13日現在 學園週間ランキング1位、総合23位獲得
8 162アサシン
俺の名は加藤真司、表向きはどこにでもいる普通のサラリーマンだが裏の顔は腕利きの殺し屋だった。
8 168レベルリセッターの冒険録 〜チートスキルで歩む冒険〜
リーグと幼馴染のクレアは昔から成人になったら一緒に冒険者になると決めていた。 そして成人の儀でクレアは魔法特化のチートキャラとなり、リーグはレベルリセットというスキルを授かる。 二人はこの力を使い各地のダンジョンを制覇しまくり、いつしか世界の存亡を賭した騒動に巻き込まれて行く。 これはそんな二人の冒険の記録。 お気に入り登録、グッド評価、コメント等お願いします! 小説家になろうにも投稿しています
8 164俺だけ初期ジョブが魔王だったんだが。
203×年、春休み。 ついに完成したフルダイブ型のVRMMORPGを體験する為、高校二年になる仁科玲嗣(にしなれいじ)は大金をはたいて念願のダイブマシンを入手する。 Another Earth Storyという王道MMORPGゲームを始めるが、初期ジョブの種類の多さに悩み、ランダム選択に手を出してしまうが... 設定を終え、さぁ始まりの町に著い... え?魔王城?更に初期ジョブが魔王? ......魔王ってラスボスじゃね? これは偶然から始まる、普通の高校生がひょんなことから全プレイヤーから狙われる事になったドタバタゲームプレイダイアリーである!
8 121こんにちは!この世界の勇者を倒しに來ました!〜『世界』を旅する転生旅行記〜
ある日、トラックに轢かれたワタルは、どうみても悪魔な自稱女神に異世界の勇者を倒す使命を任されました!? コメントや、いいね。もしくはお気に入り登録していただけると、制作の勵みになり、作者が小躍りします。ぜひよろしくお願いします!
8 189ワルフラーン ~廃れし神話
かつて地上最強と呼ばれた男、アルドは、國に裏切られた事で人を信じられなくなり、國を出てってしまう。あてもなく彷徨う男が出會ったのは、かつて森で助けた魔人。再會を喜ぶより先に、彼女は言った。 「魔王になって頂けませんか」 再び対峙する事になる魔人と人間。次に勝つのは、どちらなのか。 これは、人の愚かさが招いた物語である。
8 110