《【第二部連載中】無職マンのゾンビサバイバル生活。【第一部完】》53話 再會と流派の話のこと
再會と流派の話のこと
「あぁ!由紀子の言った通りじゃない!・・・こんなに大きな傷作っちゃって・・・」
病院の玄関脇で一服していると、由紀子ちゃんの母親こと真弓さんに捕まってしまった。
そうか、由紀子ちゃんとおばさんは通信機で連絡を取り合ってるんだったなあ・・・
「化膿は・・・してないわね?ああでもこれじゃ跡が殘っちゃう・・・」
「いやあ・・・こんなんなっちゃいました・・・フヒヒ・・・」
おばさんは涙ぐみながら傷を確かめている。
相変わらず優しいなあ・・・
きまりが悪い・・・
もはや気持ち悪い笑顔でけ流すことしかできぬ!
俺はその後しばらくおばさんの気の済むまで傷をられまくった。
「そう・・・由紀子が元気そうでよかったわ。たまに通信機でも話すんだけど、無理してないかと心配で・・・」
「今は玖ちゃんや友達も多いですしね。避難所も軌道に乗ってきましたし・・・」
おばさんも落ちついたので、軽く近況報告をしている。
「あの子、小さい時に妹がしい妹がしいって言ってたから・・・う~ん私も見てみたいわ玖ちゃん!」
「あっ、寫真見ます?スマホのカメラは普通に使えるんで。」
「えっ見せて見せて!」
おばさんに、玖ちゃんを抱っこした由紀子ちゃんの寫真を見せる。
2人とも満面の笑みだ。
こうして見てみると、まるで姉妹だなあ。
「あらぁ~!かわいい!かわいいわぁ!!他の寫真はないの!?」
「は、はいはい。」
言われるままに寫真を見せる。
一緒にご飯を食べる2人。
洗濯ものをたたむ2人。
目を輝かせて映畫に見る2人+雄鹿原さん。
俺と一緒にソファーで晝寢する玖ちゃん・・・なんだこれ誰が撮ったんだ!?
・・・神崎さんかな?
「かわいいわぁ~!私も玖ちゃんに會いたいわねぇ!こっちの比奈ちゃんにも!」
「早く行き來できるようになればいいですねえ・・・」
あ、そうだ。
ついでにおばさんにも聞いておこう。
「おばさん、玖ちゃんのお母さんのことなんだけど・・・」
おばさんに、役場の避難所について何か知らないか聞いてみた。
「役場ね・・・う~ん、特に何か聞いたってことはないわ。今まで私はあんまり外のことを気にする余裕がなかったし・・・」
ふむ、なるほど。
そりゃあそうか。
「ありがとうおばさん。あ、俺これから役場に行くつもりなんだけど、とりあえずは由紀子ちゃんには緒にしておいてもらえる?」
「そうね、玖ちゃんに伝わったら大変だものね!・・・ねえ一朗太くん。」
「はい?」
「・・・うちの人のことなんだけどね・・・」
!?!?!?!?!?
遂に、遂におっさんの話に踏み込んでしまうのか!?
今まで思わせぶりな間や、由紀子ちゃんの闇のある一言で何となく家庭トラブルの予はしていたが・・・
聞きたくないから教えなくていいよおばさん・・・!!!
「玖ちゃんのお母さんみたいに、探してくれなくてもいいから・・・」
「へ?」
「あの人も、世界がこうなったら家になんか帰って來たくもないだろうし・・・」
「は、はあ・・・」
「ごめんね、それだけだから。」
「アッハイ・・・」
どうしよう。
今すぐ土下座したい。
土下座しておっさんは俺が再仏させたので問題ないです!!って懺悔したい。
「変な話してごめんね一朗太くん!あっそうだ、ちょっと待っててね!」
真剣に土下座しようか悩んでいると、おばさんは急に立ち上がって病院の中へ。
ああん・・・どうしたもんかなおっさんの話。
もうし狀況が落ち著いたら話そうかな・・・
いつまでも黙ってるってのも・・・なあ・・・
「お待たせ!」
しばらく待っているとおばさんが帰ってきた。
手に抱えているのは・・・ぬいぐるみ?
「暇な時に作ってみたの、これ。ここの子供たちの分はもう作っちゃったから、よかったら玖ちゃんにあげて!」
ほえー・・・これ糸で編んであるのか。
あみぐるみってやつだっけか。
かわいらしい熊さんだ。
おばさん用だなあ・・・
「もし、他にもしい子がいたら、由紀子に伝えてもらうように言っておいてね。予備の糸はいっぱいあるんだから!」
「うわあ、こりゃ玖ちゃんが喜びそうだなあ!でもいいんですかおばさん・・・その、もしいっぱい頼んじゃったら病院の仕事が・・・」
「うん、実はね・・・」
おばさんが暗い顔で話す。
なんでも、おばさんが擔當していた患者さんたちは元々重病人が多かったそうだ。
そして彼らはこの狀況下によるストレスや、薬の不足でほぼ亡くなってしまったそうなのだ。
現在は他の病棟や避難所の仕事を手伝っているが、時間的に暇を持て余しているとのこと。
・・・うん、そりゃあそうだよな。
定期的に投薬をけなきゃいけないような重病人には、々耐えられないんだろうな・・・
悪い事を聞いてしまった。
今度來る時には玖ちゃんのありがとう畫でも撮ってこよう。
「田中野さん、お待たせしました。」
「こんにちは田中野さん、お元気そうで・・・いや、傷の合はいかがですか?」
「あ、どうも花田さん、いやいや元気元気ですよ!この傷も神崎さんのおかげですっかり治りました!」
仕事に戻るというおばさんを見送り、また一服していると神崎さんが花田さんを連れて戻ってきた。
うーん、相変わらず花田さんはムキムキで強そうだ。
歩く姿も隙が無い。
「目は無事ですし、いい教訓にもなりました。男振りが上がったと一部で評判なんですよ?」
「はは、そうですか。確かに神崎が・・・」
「い、一等陸尉!!」
「おっと、すまんな。」
「いえ・・・」
・・・俺、神崎さんにで顔面ブラックジャック先生とか言われてるのかな?
「神崎から報告は聞いていましたが、かなり活躍されているようで。」
「いやいやいや、神崎さんの活躍がなかったら大苦戦してますって。最悪死んでますよ。」
「わっわたしはそんな・・・」
俺どんなじに腳されてんの!?
空くらい飛んでるかもしれんな・・・
「これからも、あなたとはいい関係を維持したいものです。」
「こちらこそ、よろしくお願いします。」
花田さんが差し出してくる手を握る。
ひええゴツゴツしてるう強そうぅ。
・・・ん?
なんか手のきが・・・?
うお!?手首の関節キメにきた!?
咄嗟に下方向に手首をズラして関節ロックを防ぐ。
今度は橫にスライドしてきたので踏み込んでねじりを防ぐ。
花田さんもこちらに踏み込み、俺の方につないだ手をばして・・・
ぐおっ!?なんじゃこれ!?
俺吹き飛んでる!?
ナニコレ合気道!?
花田さんそのガタイで合気の使い手なの!?
とにかくこのままじゃ不味い!
つないだままの花田さんの手首のツボに、左手の中指を折り曲げて打突を叩き込み痺れさせる。
そのまま握手をほどき、牽制の左拳を突き出しながら後方に跳び構える。
「・・・俺は合格ですか?」
「・・・ははは!いやあ素晴らしい!・・・いつからお分かりに?」
「橫スライドですね、俺をどうこうする気なら引きながらねじれば筋を斷てるはずですもん。」
「なるほど、あなたも指拳での打突のみでしたから、読まれているとは思いましたが・・・」
花田さんは俺の実力を試していたようだ。
こういうやり方は師匠によく仕掛けられていたから何となくわかる。
それに、花田さんくらいの膂力があれば最中に蹴りの一つくらい混ぜてきそうなもんだし。
つないだまま突き飛ばしなんかせずに、無理やり引き寄せて頭突きなんかもありえるな。
あと、一番の理由が後ろの神崎さんだ。
お目目キラッキラしてたもん。
あらかじめ仕掛けるとでも言ってあったんだろうよ。
「しかしびっくりするからやめてくださいよもう・・・せめていくぞ!くらい言ってもバチは當たらんでしょうに。」
「ご冗談を。南雲流相手に正々堂々は鬼門ですから。」
この人も知ってた!?
神崎さん経由で知ったのかな?
・・・いや、奇襲奇策上等な流派を実際に知っていなければあのきはできんな。
俺が知らないだけでウチの流派ってメジャーなの!?
「田宮先生はお元気ですか?私も若いころ散々立ち會いましたが、最近はめっきりご無沙汰でしてね。あなたが南雲流と聞いてつい・・・」
「師匠と知り合いだったんですか!?・・・隨分と世間は狹いですなあ。」
なんてこった!?
師匠と何回も立ち會えるなんてこの人バケモンだぞ!
普通の人間なら1回で嫌になるのに・・・
ちなみに俺はひたすら逃げ回っていた。
あの爺マジで強すぎるからコワイ。
モンドのおっちゃん以上に勝てる気がしないもん。
・・・おっちゃんより年上の癖して。
なお、師匠のフルネームは『田宮十兵衛(たみや・じゅうべえ)』。
俺も最近は道場に行ってないから知らないが、あの爺がゾンビやチンピラにどうこうできるとは思えないから元気だとは思う。
「それに、あなたが南雲流ならさしてお怒りにはならないと思いましてね・・・」
「あー、立ち會った花田さんも當然ご存じですよねぇ。」
「わた、私気になります!田中野さん!!」
神崎さんが目をキラキラさせながら食いついてくる。
・・・ブレないなあもう。
人がそんなに男に近付くもんじゃありません!!
「そうか、神崎は知らなかったか。南雲流には細かい決まり事や止事項はほぼ存在しないが、ただ1つだけ絶対の取り決めがある。創始者曰く――」
「・・・『こと他流試合においては、その一切斷るべからず。』」
要は、
「他流試合からは絶対に逃げちゃダメ!」
という恐ろしく迷な決まり事である。
創始者はとんだバトルジャンキーだよもう。
また、花田さんも知らないようだがもうひとつの決まり事もある。
『殊更卒爾、野、鬼畜の者。また無辜の民に楽の刃を振るいし者、生きて帰すべからず。』
これは、
「度を越えて失禮だったり暴だったり格がクソだったり、弱いものを楽しんで殺すようなタイプの奴はぶち殺せ!生かして帰すんじゃねえぞ!!」
という意味である。
花田さんがここにいるということは、そのどれにも當てはまっていないということを意味する。
つまり禮儀をわきまえた善人+クソ強いってことだ。
「はあぁ・・・!素晴らしい教えです!!」
神崎さんが見たことないタイプの顔をしている!
・・・なんかちょっとエロイな。
いかんいかん。
「向こうでは剣指導もされていたとか、是非うちの隊員たちにも経験させたいものです。」
話がねじ曲がって伝わってるゥ!?!?
「いやいやいや!向こうで指導してたのはモンド・・・中村武道店の店主でして、俺はアシスタントみたいなもので・・・」
「聞いていますよ、中村さんもお元気そうで安心しました。」
「・・・お知り合いで?」
「あそこの品揃えや各種職人への伝手は素晴らしいですから、武道をそれなりに修めている者には有名です。」
俺の世間がどんどん狹くなっていくなあ・・・
いや、おっちゃんの顔が広すぎるだけだな。
「今この場で本気でやりあえば、神崎が參戦しそうなのでやめておきますが。」
「さすがに現役自衛2人相手ならすぐに逃げますよ俺は・・・」
「・・・おや。」
「・・・むぅ。」
えっ2人してなにそのかわいそうなモノを見る目は!?
俺が何をしたって言うのだ。
・・・釈然としないがまあいいや。
「花田さん、秋月町の役場のことで聞きたいことがありまして・・・」
「神崎が言っていた子供の母親のことですね?」
話が早くて助かる!
報連相がしっかりしてると楽でいいなあ。
「あそこはですね・・・」
【電子書籍化】神託のせいで修道女やめて嫁ぐことになりました〜聡明なる王子様は実のところ超溺愛してくるお方です〜
父親に疎まれ、修道女にされて人里離れた修道院に押し込まれていたエレーニ。 しかしある日、神託によりステュクス王國王子アサナシオスの妻に選ばれた。 とはいえやる気はなく、強制されて嫌々嫁ぐ——が、エレーニの慘狀を見てアサナシオスは溺愛しはじめた。 そのころ、神託を降した張本人が動き出す。 ※エンジェライト文庫での電子書籍化が決定しました。詳細は活動報告で告知します。 ※この作品は他サイトにも掲載しています。 ※1話だけR15相當の話があります。その旨サブタイトルで告知します。苦手な方は飛ばしても読めるようになっているので安心してください。
8 55【電子書籍化】殿下、婚約破棄は分かりましたが、それより來賓の「皇太子」の橫で地味眼鏡のふりをしている本物に気づいてくださいっ!
「アイリーン・セラーズ公爵令嬢! 私は、お前との婚約を破棄し、このエリザと婚約する!」 「はいわかりました! すみません退出してよろしいですか!?」 ある夜會で、アイリーンは突然の婚約破棄を突きつけられる。けれど彼女にとって最も重要な問題は、それではなかった。 視察に來ていた帝國の「皇太子」の後ろに控える、地味で眼鏡な下級役人。その人こそが、本物の皇太子こと、ヴィクター殿下だと気づいてしまったのだ。 更には正體を明かすことを本人から禁じられ、とはいえそのまま黙っているわけにもいかない。加えて、周囲は地味眼鏡だと侮って不敬を連発。 「私、詰んでない?」 何がなんでも不敬を回避したいアイリーンが思いついた作戦は、 「素晴らしい方でしたよ? まるで、皇太子のヴィクター様のような」 不敬を防ぎつつ、それとなく正體を伝えること。地味眼鏡を褒めたたえ、陰口を訂正してまわることに躍起になるアイリーンの姿を見た周囲は思った。 ……もしかしてこの公爵令嬢、地味眼鏡のことが好きすぎる? 一方で、その正體に気づかず不敬を繰り返した平民の令嬢は……? 笑いあり涙あり。悪戯俺様系皇太子×強気研究者令嬢による、テンション高めのラブコメディです。 ◇ 同タイトルの短編からの連載版です。 一章は短編版に5〜8話を加筆したもの、二章からは完全書き下ろしです。こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 電子書籍化が決定しました!ありがとうございます!
8 176名探偵の推理日記〜雪女の殺人〜
松本圭介はある殺人事件を捜査するため、雪の降り積もる山の中にあるおしゃれで小さな別荘に來ていた。俺が事件を捜査していく中で被害者の友人だという女 性が衝撃的な事件の真相を語り始める。彼女の言うことを信じていいのか?犯人の正體とは一體何なのか? 毎日1分で読めてしまう超短編推理小説です。時間がない方でも1分だけはゆっくり自分が探偵になったつもりで読んでみてください!!!!初投稿なので暖かい目で見守ってくださると幸いです。 〜登場人物〜 松本圭介(俺) 松本亜美(主人公の妻) 松本美穂(主人公の娘) 小林祐希(刑事) 大野美里(被害者) 秋本香澄(被害者の友人) 雨宮陽子(被害者の友人) 指原美優(被害者の友人)
8 125【書籍化決定】前世で両親に愛されなかった俺、転生先で溺愛されましたが実家は沒落貴族でした! ~ハズレと評されたスキル『超器用貧乏』で全てを覆し大賢者と呼ばれるまで~
両親に愛されなかった男、『三門 英雄』 事故により死亡した彼は転生先で『ラース=アーヴィング』として生を受けることになる。 すると今度はなんの運命のいたずらか、両親と兄に溺愛されることに。 ライルの家は貧乏だったが、優しい両親と兄は求めていた家庭の図式そのものであり一家四人は幸せに暮らしていた。 また、授かったスキル『超器用貧乏』は『ハズレ』であると陰口を叩かれていることを知っていたが、両親が気にしなかったのでまあいいかと気楽な毎日を過ごすラース。 ……しかしある時、元々父が領主だったことを知ることになる。 ――調査を重ね、現領主の罠で沒落したのではないかと疑いをもったラースは、両親を領主へ戻すための行動を開始する。 実はとんでもないチートスキルの『超器用貧乏』を使い、様々な難問を解決していくライルがいつしか大賢者と呼ばれるようになるのはもう少し先の話――
8 65最弱の村人である僕のステータスに裏の項目が存在した件。
村人とは人族の中でも最も弱い職業である。 成長に阻害効果がかかり、スキルも少ない。 どれだけ努力しても報われることはない不遇な存在。 これはそんな村人のレンが――― 「裏職業ってなんだよ……」 謎の裏項目を見つけてしまうお話。
8 109幻影虛空の囚人
プロジェクト「DIVE」と一人の犠牲者、「So」によって生み出された究極の裝置、「DIE:VER(ダイバー)」。長らく空想の産物とされてきた「ゲームの世界への完全沒入」という技術を現実のものとしたこの裝置は、全世界からとてつもない注目を集めていた。 完成披露會の開催に際して、制作會社であり技術開発元でもある「吾蔵脳科學研究所」は、完成品を用いた実プレイテストを行うためにベータテスターを募集した。 その結果選ばれた5名のベータテスターが、新たな物語を繰り広げる事となる。
8 87