《モフモフの魔導師》51 2人の王子
「お~い。兄さん」
「アグレオ?急にどうした?何かあったのか」
カネルラの次世代を擔う、若き王子たちが城の廊下で會話している。
ちょっとした休息を終えて、執務に戻ろうとしていたストリアルに、弟であるアグレオが後ろから聲を掛けた。
「聞いた?さっきリスティアが戻ってきたらしいよ」
「何!?それを早く言え。行くか?」
「當然」
2人は連れ立って、可い妹リスティアの部屋に向かう。最近の國勢や隣國のきなど、真面目な話題をわしながら。
カネルラの王子たちは、やはりと言うべきか兄弟の仲も良好で、ナイデルやルイーナとの親子関係も良好。
奧方同士の仲も良好で爭いの火種すらないような間柄。…と言うか、カネルラの王族は歴代、継承問題などでもめ事が起きないことで有名だ。
初代國王が建國の際に立てた誓いの中に『王族は民の模範で在り続ける』というものがあり、家族としての在り方もそれに含まれるらしい。
「リスティアは何しに『の森』に行ったんだ?」
「どうやら、多幸草を採りに行っていたらしいよ」
「多幸草ってあの稀な植のか?『の森』に生えてるのか?」
「知らない。けど、あの娘は拠もなく行かないと思う」
「そうだな…。まぁ、本人に聞いてみよう。何にしても、早く顔を見ないと落ち著かない」
「そうしよう」
そんなことを話しながら、リスティアの部屋に到著して2人はドアをノックする。すると、部屋の中から「はぁい」と気の抜けた返事が返ってきた。
ストリアルが扉越しに「お帰り、リスティア」と話し掛けると、ドアの鍵が外され可い妹がヒョコッと顔を出す。
「お兄様たち。ご機嫌よう」
「お帰り、リスティア。中にれてくれるか?」
「いいよ!ど~ぞ!」
2人は連れ立って室する。
室を確認すると、リスティアはベッドで橫になっていたのかシーツがれている。王子達は來客用の椅子に座り、リスティアはベッドの縁に腰掛けて座った。
「お兄様たち。どうしたの?」
リスティアは小首を傾げる。
「どうしたのって…。走兵が帰還したと聞いて、元気かどうか様子を見に來たんだ」
「走兵って…上手いこと言うね!」
「走してる自覚はあるんだね…。今回は大冒険だったかい?」
「うん!凄く楽しかったよ」
ニコニコして楽しそうな妹に今回の旅について聞いてみる。
「アイリスと2人旅だったんだろ?迷かけてないか?」
「失禮な!一応、こう見えても王なんですけどぉ…。騎士に多、迷掛けても大丈夫じゃないかな?」
「そういう訳にもいかないよ。騎士団はリスティアにかなり煮え湯を飲まされているからね」
アグレオは苦笑する。
アグレオは騎士団の運営を任されているが、走癖のあるリスティアのために、過去何度か騎士団に捜索の指示を出している。
要するに余計な仕事を増やされているため、騎士団の面々もほとほと困っているのだ。
「危うく、騎士団と町民が激突しかけたこともあったよな」
「あの時は、建國初の一揆が起こるかと思ってヒヤヒヤしたよ…」
以前、リスティアが城を走して城下町で遊び回っていたとき、捜索に來た騎士団と自主的にリスティアを匿おうとする町民の間で、一即発の空気が流れる事件が起きた。
當の本人は、そんなことが起こっているとも知らず、中泥だらけになって子供達と遊び回っていた。
しかし、街の広場で小競り合いが繰り広げられていたところに、ひょっこり現れた満足気な顔をしたリスティアが、雙方から話を聞いて大人しく城に帰る旨を伝えたことで事態は終息した。
その時も「皆の気持ち嬉しかった!また來るからよろしくね!」と町民に笑顔で語り、何故か更に人気を得ることになった。
「むぅ…。でも、國民とれ合わずに城にいるだけなら、王族なんてただの飾りだから!紋章や街の看板と一緒だもん!」
「看板て…。言ってることは理解できるが、やはり走はよくないぞ」
「そうだよ。今回もだけど、家族に心配をかけてはいけないよ」
「うっ…。それは、ごめんなさい…」
ショボンとしてしまったリスティアを見て、ストリアルとアグレオは苦笑する。この可い妹は、じゃじゃ馬だが何だかんだ素直なので2人も強く怒れないでいる。
それに、聡明なことを知っているだけに何か考えあっての行だと解っている。
「それはそうと、多幸草を採ってきたんだって?」
「うん!お母様にあげたの!」
本當に採ってきたのか、と心する2人。
「幻の花なのに、よく手にったね」
「ふふ~ん!私の親友が一緒に採ってくれたんだ!」
「「親友?」」
「うん!いつかお兄様たちにも紹介するね!」
それを聞いた2人は何やら思案している。リスティアが、どうしたの?と小首を傾げているとストリアルが尋ねた。
「ちょっと聞いていいか?その親友とやらは男かか?」
「うん。それは聞いておきたい」
「の人!白くて溫かい人だよ!」
リスティアは、息をするように噓をついた。
正直、もういい。お父様との會話で、家族であっても正直に言わないほうがいいと判斷した。もう口論は懲りごりだ。
お兄様達は父親似なので、同じ反応が返ってくることが容易に想像できる。
ウォルトには悪いと思うけど、事実を知っているのは私とアイリスだけでいい。親友であることと、白くて溫かいのは噓じゃないし、と自己満足で誤魔化しておこう。
「それならいい。あと、別にどうこうするつもりで聞いたんじゃないからな」
「可い妹に悪い蟲がつかないよう、心配してるのさ」
ウォルトを悪い蟲と言われたようで、また不機嫌になりかけたリスティアだったが、噓をついた手前グッとこらえる。
それに、この2人の兄は昔から面倒をみてくれたり、フォローをしてくれたりと良い兄である。あまり困らせたくなかった。
「それにしても、多幸草か…。生えている場所は覚えてるか?」
「…それを聞いてどうするの?」
ストリアルの言葉に、リスティアは怪訝な表を浮かべる。
「いざというときの保険に、と思ってな」
多幸草は國外でも高値で取引されるため、いざというときの資金源になると思ったようだが…。
「覚えてるけど、言わないよ」
「何故だ?」
「う~ん。私の親友を裏切ることになるから…かな?」
「その人が場所を教えてくれたのは、そんなことに使わせるためじゃないってことかい?」
リスティアは頷く。しかし、アグレオもどちらかというとストリアルと同意見のようだ。
「國が困窮する事態になっても?」
「ならないでしょ?」
「何故、そう言える?」
「だって、お父様やお兄様がちゃんと統治するでしょ?」
「そのつもりだが、萬が一はある」
「そうだとしても、私は教えない。それでも、どうしても教えろと言うのなら…」
「何だ?」
「何だい?」
「私は王族から籍を抜いて、今すぐこの國を出て行く。気にらないなら、追っ手でも放って殺してくれても構わないよ」
真っ直ぐ2人の目を見て告げられたその言葉に、2人は驚愕した。
その瞳には噓をついたり、冗談を言っている様子は見て取れない。まさか、そこまで意志が固いとは思ってもみなかったのだ。
2人とて、私や興味本位で聞いたのではない。しかし、カネルラのためだと言えばリスティアも教えてくれるのではないかと考えていた。
真剣な表のリスティアは言葉を続ける。
「さっきお父様とも話をしたの。今、お兄様たちとも話してじた。王族に生まれたからには、全て思い通りに生きられないのは當たり前だけど、國のために私の心も全て捧げろというのなら王族の立場などいらない。私にも…曲げられない想いはあるの」
私が教えたとしても、きっとウォルトは何も言わない。でも、教える必要は無い。お兄様達はちゃんとカネルラを統治すると信じてる。
だからその必要は無いし、私は萬が一にもお金のため教えてもらったとウォルトに思われるのが嫌だ。死ぬほど嫌だ。きっと、私のお母様への気持ちを理解してウォルトは教えてくれたのだから。
「リスティア… お前…」
「どうしますか?私はどっちでも構わないよ」
「後悔はしないんだね?」
「もちろん。お父様にも同じようなことを言ったし。あと、どんな手段を使ってでもアイリスは連れて行くからね。彼もきっと解ってくれる」
ストリアルとアグレオは呆れたような、けれど納得した表でリスティアに語りかける。
「解った。この話はこれで終わりだ。これ以上の詮索はしない。アイリスにも聞かないと約束する。それでいいか?」
「ありがとうございます。お兄様」
「リスティア。1つ聞いてもいいかい?」
「何?」
「國民が飢えるほど困窮したら、リスティアはどうする?」
リスティアは即答する。
「そうなる前に、お父様とお兄様たちを城から追放して、私がカネルラを統治する!何としてでも國を立て直してみせる!その時は、を思い切り蹴飛ばすからね!」
シュッシュッ!とを蹴る素振りをする。思わず2人から笑いが溢れる。
「そうならないよう、気合いをれないとな」
「そうだね。妹にを蹴飛ばされて城を追い出されたら、末代まで笑いものだ」
「あと、そうなってもウィリナさんとレイさんは、ちゃんとお城で面倒見るから心配しないでね!」
ウィリナとレイは、王子の妻である。それなら心配は何もないなと3人は笑った。
私だって解っている。
國の未來に限らず一寸先は闇。常に不安が付き纏い、あらゆる腹案を持っておかねば対処できない事態に遭遇するかもしれない。
お兄様達は、きっと國民第一の良い國造りをする。だからこそ、自分もできる限り助力する。だが、それは多幸草の場所を教えることではなくもっと違う形で。
「お兄様たち、話は変わるけど…」
「何だ?」
「何だい?」
「2人ともウィリナさんとレイさんの側についてなくていいの?」
「どういう意味だ?」
「何か含みがある言い方だね」
「それは緒!ハイ、これ持っていって渡して!絶対、余計なこと言っちゃだめだよ」
2の花を一ずつ花瓶に生けて、それぞれに渡す。その後、2人はぐいぐい背中を押され「早く行って。じゃあね!」と笑顔で部屋から追い出される。
2人は訳もわからず、しかしリスティアが揶揄っているようには思えなかったため、言われた通り各々の妻に會いに行くことにした。
★
「ウィリナ、これを」
「これは…?…まさか、多幸草ですか? 本は初めて見ました…。綺麗…。しかも、このは…」
「??」
「気付いてくれたのですね。…嬉しいです。ありがとうございます、ストリアル様…」と一筋の涙を溢すウィリナ。
「あ、あぁ…。 ?」
★
「レイ。君にこれを」
「えっ!それって…多幸草でしょ?凄い…。2つの…。私達2人にってこと?!」
「えっ…?」
「アグレオ…気付いてくれたんだ。ありがとう… 凄く嬉しい!」
そう言ってレイは花が咲くように笑った。
「う、うん…。 ??」
★
リスティアが2人に渡したのは、ルイーナに渡したものと同じ多幸草。
王子達の妻にも同じ変化をじ取っていた。そして、ルイーナ同様に幸福が訪れることを願っている。
それからしばらくして、2人の王子は國を挙げて盛大に発表するためにされていた母と妻の懐妊を知ることになり、同時にそれを祝福するために妹が走したことを知ることになった。
- 連載中52 章
【書籍化】王宮を追放された聖女ですが、実は本物の悪女は妹だと気づいてももう遅い 私は価値を認めてくれる公爵と幸せになります【コミカライズ】
聖女のクラリスは王子のことを溺愛していた。だが「お前のような悪女の傍にいることはできない」と一方的に婚約を破棄されてしまう。 絶望するクラリスに、王子は新たな婚約者を紹介する。その人物とは彼女と同じ癒しの力を有する妹のリーシャであった。 婚約者を失い、両親からも嫌われているクラリスは、王子によって公爵に嫁ぐことを強要される。だが公爵はクラリスのことを溺愛したため、思いの外、楽しいスローライフを満喫する。 一方、王子は本物の悪女がクラリスではなく、妹のリーシャだと知り、婚約破棄したことを後悔する。 この物語は誠実に生きてきた聖女が価値を認められ、ハッピーエンドを迎えるまでのお話である。 ※アルファポリスとベリーズカフェとノベルバでも連載
8 108 - 連載中10 章
男子が女子生徒として高校に入りハーレムを狙っている件(仮)
表紙は主人公の見た目イメージです。お気に入り設定とコメントして下さった作者様の小説読みに行きます。花間夏樹という男子高生が高校に女子として入り、男の子に告白されたり、女の子と一緒に旅行にいったりする話です。宜しければお気に入り設定と コメントお願いします。
8 198 - 連載中65 章
No title
「人は皆’’才能’’という特別な力を持っている」 森で暮らす青年レイスは、ある日突然「なんでもひとつだけ願いを葉えるから」と訳も分からず國王に魔王討伐の依頼をされる。 幼馴染のカイと共に、お金も物資も情報もないまま問答無用で始まってしまった魔王討伐の旅。 しかし旅をしていく內に浮かび上がってきた人物は、2人の脳裏に在りし日の痛烈な過去を思い出させる。 才能に苛まれ、才能に助けられ、幸福と絶望を繰り返しながらそれでも生きる彼らは、どんなハッピーエンドを迎えるのか。 初めてなので間違えてるとこは教えて頂けると大変幸せます。 駄作ですが暖かい目で読んでやってください( _ _)
8 103 - 連載中31 章
召喚チート付きで異世界に飛ばされたので、とりあえず俺を転移させた女神さまを召喚することにしました
MMORPGのつもりで設定したステータスを持って、相馬(そうま) 徹(とおる)は召喚士として異世界に転移した。女神さまから與えられたのは、ただひたすら召喚――つまりガチャを回すことに特化したチートだった。ソーマは召喚チートを駆使し、この世界で成り上がっていく。これは一人の少年が、魔王を倒し勇者に至るまでを描いた物語。※こちらの作品はまったり進行でお送りいたします。 この作品は『小説家になろう』様でも掲載しています。
8 61 - 連載中79 章
名無しの英雄
主人公アークと幼馴染のランはある日、町が盜賊によって滅ぼされてしまう。ランは盜賊に連れ去られるが、アークは無事に王國騎士団長に保護される。しかし… この作品は筆者の処女作です。生暖かい目で見てやって下さい(✿。◡ ◡。) *誤字、脫字がありましたら教えていただけると幸いです。 毎日0時に更新しています
8 87 - 連載中14 章
聖戦第二幕/神將の復活
ラグズ王國を國家存亡の危機に陥れた逆賊トーレスとの反亂があってから2年後、列國はバルコ王國を中心にラグズ王國に波亂を巻き起こし、ラグズ王國は新たなる時代を迎える事となる。 この物語は前作"聖戦"の続きで、ラグズ王國の將軍であるラグベルト、グレン、そして新キャラであるバーレスを中心に巡る物語です。予め申し上げますが、文章に変な箇所があると思いますが、お許しください。
8 164