《ひねくれ領主の幸福譚 格が悪くても辺境開拓できますうぅ!【書籍化】》第434話 オストライヒ陥落
王暦二二六年(アールクヴィスト大公國の公暦では七年)、七月十九日。午前。
ベトゥミア共和國軍の侵攻部隊はロードベルク王國沿岸部オストライヒに到達し、上陸を開始した。
侵攻部隊の輸送船が遠く沖合に見えた時點で、オストライヒでは至急避難を指示する鐘がけたたましく鳴らされ、住民と日雇い労働者を併せたおよそ三千人が避難。以前より非常時の避難計畫が立てられていた上に、この一週間ほどはベトゥミア共和國軍の侵攻を警戒するよう警備隊上層部に伝達があったため、逃げ遅れる者はいなかった。
非戦闘員が逃げ切った後、その避難導のために発った數の若い兵士を除く警備隊およそ百余名は、オストライヒ市街地の広場に集結していた。
都市の南端、港の方では既にベトゥミアの侵攻部隊が上陸を開始している。敵が最も警戒しているのが上陸の瞬間。港で迎え撃とうとしても、矢や攻撃魔法によって簡単に殲滅されるのは明らかなので、警備隊は市街地戦闘を行う。
この戦闘を指揮するのは、王國南西部の一角に領地を持つヴォルテル・バチェリコフ男爵。彼は領地の戦後復興が一段落した時點で領地運営の実務を嫡男に譲り、自ら志願してこのオストライヒ警備の任を國王オスカーより拝命している。
彼と、彼の部下たちが生きて戦闘を終えることはない。全員が死ぬまで戦い、ここで玉砕を遂げる。
「……ようやくこの日が來た。この日を待っていた」
集結した警備隊の先頭に立って騎乗し、ヴォルテルは呟く。
バチェリコフ男爵領は、王國南西部の中でも南寄り、アハッツ伯爵領に隣接する位置にあった。先の大戦でベトゥミア共和國軍の侵攻をけた際、ヴォルテルも家族もまだ領にいた。そして、敵の侵攻部隊に捕えられた。
バチェリコフ男爵領を占領した兵士たちは、侵攻部隊の中でも特に質の悪い連中だった。そんな者たちに捕えられた、地元の領主一族がどんな目に遭わされるか。おおよそ世間の想像する通りの殘な所業をけた。
ヴォルテルの妻と二人の娘は、領民たちが集められた領都の広場で、ヴォルテルも見ている前で、數十人の敵兵によって想像を絶する暴行をけた。あらゆる尊厳を踏みにじられ、最後は吊るされた。服どころか布の一枚さえかけられていない死は、終戦近くまで広場で曬され続け、腐り朽ちていった。
そして、ヴォルテルに片目はない。片耳も、手足の指も何本か失われている。腕にはを抉られた傷が、鎧に隠されたには火傷の跡がいくつも殘っている。敵兵はヴォルテルを殺すことなく數か月にわたっていたぶり続け、侵攻部隊主力の敗走に合わせて逃走していったのだ。
戦後、ヴォルテルは死のうと思った。しかし、死の危険を前提とした沿岸部警備の任があると知り、志願した。憎悪すべきベトゥミア共和國軍と再び戦う可能が僅かでもあるのならと思い、ベトゥミアの兵を一人でも殺せればと思い、志願した。
そして、ヴォルテルの悲願は今日葉う。
ヴォルテルは馬をり、後ろを振り向く。これから共に玉砕する百余名の警備兵たちを見回す。
彼らもまた、先の大戦でベトゥミア兵たちに深い恨みを抱いた者たちだ。ヴォルテルほど壯絶な経験をした者はないが、誰もが家族を目の前で失い、そのときの景が脳裏にこびりつき、もはやその景から逃れられないでいる。
その表は様々。死んだ目をした者もいれば、燃えるような憎悪を目に浮かべている者もいる。しかしやはりというべきか、ついに訪れる死を前に、さすがに震えている者も多い。彼らの多くは元々ただの平民で、これが初めての実戦なのだから、仕方のないことだ。
「大丈夫だ」
震えている者たちに向けて、ヴォルテルは言った。
「何も恐れることはない。我々はこれから、する者のもとへ向かうだけだ。仇は討ったと、敵に一矢報いたという土産話を手にして、する者と再會するだけなのだ」
ヴォルテルの聲は、自でも驚くほどに優しく響いた。それを聞いて、震えていた者たちの表も見違えて落ち著いていく。
これから侵略者と戦い、散っていく百余名。しかしその様は死地に赴く兵士のものではなく、まるで巡禮の旅に出る信徒のように靜かで、穏やかだった。
「閣下、敵が見えました」
今日までヴォルテルの副を務めてくれた、南東部の貴族領の元従士だという初老の男が言った。それをけてヴォルテルが前に向き直ると、広場から延びる通りの先に、確かに敵侵攻部隊の先遣隊が見えた。
「全軍突撃用意。いいな、事前に説明した通りだ。私たち先頭の三十人ほどが死んだところで市街地に散開し、遊撃戦に移れ。時間を稼ぎ、こちらが本気で抵抗していることを敵に示せ。捕虜にはなるな。捕まる前に死ね……では諸君、往こう」
軽やかな覚を覚えながら、ヴィクトルは剣を抜いた。後ろでは、剣や槍、戦斧を構える兵士たちの、鎧がれ合う音が聞こえた。
この世でやり殘したことはない。領地は、先の戦爭時には王都にいたために無事だった息子が継いでくれる。
息子は母親と妹たちの凄慘な最期を話に聞いてはいるが、直接見たわけではない。息子ならばまだ、この世でやっていける。息子が王都から連れてきた嫁もいる。夫婦揃って、これからも領地を守ってくれるだろう。
自分たちの死は無駄ではない。自分たちが全力で戦って死んで見せれば、敵はこちらの作戦に気づくことなく上陸を完了し、進軍を続ける。そして、最後にはそんな愚かな敵をこちらの主力が殲滅してくれる。
ロードベルク王國側の防衛計畫はヴォルテルも聞いた。春先に王城に呼ばれ、國王オスカーから直に説明をけた。必ず仇を討つと、自分たちの死を礎にしてくれると、國王が一男爵である自分の肩に手を置いて語りかけてくれた。
今日まで極だったこの計畫を、先ほど、兵士たちにも明かした。
憎きベトゥミアに報いをけさせる。そのための壯大な戦いの第一歩を自分たちが刻むのだ。自分たちにとって、これ以上をむべくもない最期だ。
「前進」
ヴォルテルの靜かな命令を合図に、百余名の警備隊は敵に向けて走り出す。
「……待っていてくれ。これから私もそっちへ行く」
妻と娘たちに向けた、誰にも聞こえないその呟きが、ヴォルテルの生涯最後の言葉だった。
・・・・・
ベトゥミア共和國軍のロードベルク王國侵攻部隊。その第一陣の先遣隊は、七月十九日の午後にはオストライヒを完全占領した。
そして夕刻。後続の兵や士、將、さらに各種の資が次々に上陸し、司令本部の設置が進んでいた。
上陸した一団の中には、今回の侵攻作戦の司令もいた。
「司令閣下、報告いたします。敵警備隊の死者數は一〇六人。生存者はおりません……全員が投降することなく戦い、捕えようとした者にも自害されました。申し訳ございません」
オストライヒの行政府だった建を使った司令本部。その會議室にて部下たちと軍議を行っていた司令ドナルド・パターソン將軍に、士が敬禮しながら告げる。
「……そうか。致し方あるまい。死ぬまで戦うと決めた敵を捕らえるのは極めて難しい。敵が勇敢だった、それだけのことだ」
先遣隊の指揮の一人であった士を、ドナルドは叱責しなかった。
わずか百余名で玉砕するとは、さすがに要所に配置されただけあって士気と忠誠心の高い鋭か。心でそう考える。
「軍議を続ける。第一陣の上陸は、予定より早く進んでいるのだな?」
士を下がらせたドナルドが言うと、それに部下である大軍団長の一人が頷いた。
「はっ。敵の抵抗が數の警備隊によるもののみであり、オストライヒ住民は全員が避難していたため、都市制圧が予定より半日ほど早く済みました。明日までかけて第一陣の兵力と資を船から降ろす予定でしたが、この調子でいけば、明日の午後には街道を使って北へと最初の部隊を進軍させることが葉うでしょう。敵の王都リヒトハーゲンまでの進軍にかかる時間を短することができます。それでよろしいでしょうか?」
「……いいだろう。ただし、無茶はさせるな。王都リヒトハーゲンまでの道程を阻む敵戦力がどの程度かは不明だ。部隊を突出させすぎることなく、後続の本隊との連攜を維持させろ」
「かしこまりました」
その後も軍議は続き、今後の作戦計畫があらためて確認される。
第一陣の正規軍による鋭三萬は、このオストライヒを拠點に準備を整え次第、二千から五千ほどの部隊に分かれて順次出発。街道を通って北へと進む。
敵の抵抗がどれほどあるかは不明だが、オストライヒからリヒトハーゲンまでは大都市はない。七年前からその狀況は変わっていないと諜報員から確認もとれている。ロードベルク王國の國力を考える限り、數千の部隊で勝てないほどの抵抗は起きないと見られている。
そうして第一陣が進軍する一方で、一週間以に到著する予定の第二陣、さらに第三陣が上陸し、橋頭保たるオストライヒの守りを固める。後続のうち二萬は王都侵攻の増援として第一陣の後に続き、オストライヒや侵攻路の東西の守りにそれぞれ一萬を、オストライヒ周辺の占領維持と主力への補給任務に一萬を充てる。
今のところ、この作戦は計畫通り、むしろ當初の計畫以上に迅速に遂行される見込みだった。
「では司令閣下、引き続き作戦を進めてまいります」
「……分かった。各自、役割を果たしてくれ。共和國の崇高なる理想のために」
「「「はっ!」」」
それぞれの職務のために部下たちが退室していった後、ドナルドは會議室に殘って小さく息を吐く。
「閣下、お疲れさまでした」
「ああ」
若く有能な副に聲をかけられて、ドナルドはため息じりに答える。
この侵攻作戦が上手くいくと、ドナルドには思えなかった。
今はいい。初撃の勢いに乗っているうちはいい。しかし、問題はこの先、敵の王都リヒトハーゲン攻略だ。前回は五萬の兵力を以て落とせなかった。それなのにどうして、また五萬の勢力で攻めて今度は上手くいくと信じられるものか。
敵とて馬鹿ではない。再び侵攻される可能を考え、その日に備えて防衛計畫くらいは立てているであろう。どこかの段階で、大規模な反撃を仕掛けてくる。
そうなると厳しい。ロードベルク王國はベトゥミア共和國より規模も文明力も劣るが、弱くはない。むしろ、敵の貴族には粒ぞろいの有能な逸材がおり、兵士たちも自分の土地や家族を守るために気盛んに立ち向かってくる。それを、前回の侵攻で西部侵攻部隊の指揮だったドナルドはをもって知っている。
前回の侵攻時はドナルドの部下だった、今はベトゥミア共和國軍の最高指揮に據えられたアイリーン・フォスター。
若き逸材だと思っていた彼が、富國派の現政府にびてこのような末な作戦を立て、実行し、その現場指揮をドナルドに押し付けて自は平和な本國に居座っているとは。ドナルドは彼への失を覚えながらここにいる。
これはただの、政治のための戦爭だ。現政府が、権力者たちが延命をすためだけの戦爭。そのために自分たち職業軍人が、そして國民から志願した兵士たちが死ぬ。
しかし、止めるはない。この再侵攻を決定した現政府を選んだのも、そもそも再侵攻をんだのも、世論導されたとはいえ國民たち自だ。正當な手続きがなされた以上、政府に従う立場である共和國軍人の自分たちは、與えられた命令を遂行するしかないのだ。
前回の侵攻の総指揮を務めたチャールズ・ハミルトン將軍も、きっとこのような気持ちだったのだろう。ドナルドは早くも徒労を覚えている。
- 連載中16 章
3分小説
一話完結の短編集です。
8 143 - 連載中27 章
どうやら勇者は(真祖)になった様です。
異世界に勇者として召喚された高野勝人は、 激戦の末、ついに魔王を倒す。 そして2年後、吸血鬼の真祖の討伐に向かった勝人は────。 第1章完結。 改稿しました。
8 145 - 連載中18 章
五つの世界の神になる!?
主人公神谷皐月はトラックにより死んだ…それは神様が関わっていた!? 死なせてしまった神様は謝罪を込めて皐月を異世界に送ると言い そこから皐月の異世界生活が始まるが…能力がチート過ぎて…どうなってしまうのか!?
8 77 - 連載中78 章
ひねくれ魔術師が天才魔法使いよりも強い件について
『大魔法世界』この世界で懸命に生きる ひねくれ魔術師の物語 強者揃いの魔法學園で暴れ回る! こちらの作品は様々な事情から『ひねくれ魔術師と魔法世界』に移行しました。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
8 187 - 連載中6 章
転生したら軽く神王超えてました
學校に行く途中トラックに轢かれそうな幼馴染女の子を助けて共に死んでしまった。 目を覚ますと白い空間に居た…
8 83 - 連載中14 章
貓神様のおかげで俺と妹は、結婚できました!
勉強、運動共に常人以下、友達も極少數、そんな主人公とたった一人の家族との物語。 冷奈「貓の尻尾が生えてくるなんて⋯⋯しかもミッションなんかありますし私達どうなっていくんでしょうか」 輝夜「うーん⋯⋯特に何m──」 冷奈「!? もしかして、失われた時間を徐々に埋めて最後は結婚エンド⋯⋯」 輝夜「ん? 今なんて?」 冷奈「いえ、なんでも⋯⋯」 輝夜「はぁ⋯⋯、もし貓になったとしても、俺が一生可愛がってあげるからな」 冷奈「一生!? それもそれで役得の様な!?」 高校二年の始業式の朝に突然、妹である榊 冷奈《さかき れいな》から貓の尻尾が生えてきていた。 夢の中での不思議な體験のせいなのだが⋯⋯。 治すためには、あるミッションをこなす必要があるらしい。 そう、期限は卒業まで、その條件は不明、そんな無理ゲー設定の中で頑張っていくのだが⋯⋯。 「これって、妹と仲良くなるチャンスじゃないか?」 美少女の先輩はストーカーしてくるし、変な部活に參加させられれるし、コスプレされられたり、意味不明な大會に出場させられたり⋯⋯。 て、思ってたのとちがーう!! 俺は、妹と仲良く《イチャイチャ》したいんです! 兄妹の過去、兄妹の壁を超えていけるのか⋯⋯。 そんなこんなで輝夜と冷奈は様々なミッションに挑む事になるのだが⋯⋯。 「貓神様!? なんかこのミッションおかしくないですか!?」 そう! 兄妹関連のミッションとは思えない様なミッションばかりなのだ! いきなりデレデレになる妹、天然幼馴染に、少しずれた貓少女とか加わってきて⋯⋯あぁ、俺は何してんだよ! 少しおかしな美少女たちがに囲まれた少年の、 少し不思議な物語の開幕です。
8 70