《俺は、電脳世界が好きなだけの一般人です》第二話 學校のパソコン
処分が発表されてから、2週間が経過した。學校の雰囲気が元に戻ってきた。
俺は何も変わらない・・・と、思ったが、學校での仕事が増えた。ストレスが溜まっていく。
生徒會の仕事は、ルーチンワークになってきているので、それほど苦痛ではない。部活連の仕事は、會頭が生徒會にって回しているので大きな混はなかった。反発はものすごかった。部活に関する申請を、部活連から生徒會に変わるだけで何が問題なのか解らなかった。
「篠崎」
作業をしていた。元部活連の會頭である十倉さんが俺に話しかけてきた。
「はい?」
「部活連のやり方が正しいとは言わないが、生徒會のやり方も面倒だ」
「それは以前にも話しました。二重のチェックは必須です」
「それは解っている」
「それに、誰が抜けても同じ結果にならなければ、仕組みを作る意味がありません」
「それも解っているが・・・」
「十倉さんし・か・判斷が出來ない狀況は健全ではありません。それをやっていたから、上地や北山や副會頭だった梅本の様な奴らが出てくるのです」
「お前は厳しいな」
「いえ、違います。俺は、”楽がしたい”ただそれだけです。書類の形式を揃えるだけでも、手間は省けます。良からぬ事を考えている人たちは、どこかに噓がります」
「わかった。わかった。俺が悪かった。でも、パソコンでの申請とかに切り替えられないのか?」
「もちろん、可能です?でも、やりません」
「なぜだ?」
「楽になってしまうからです」
「ん?意味がわからないぞ?」
「十倉さん。申請がパソコンからできるようになったら、簡単に申請を行いますよね?」
「そうだな」
「今よりも、申請を行う頻度があがります」
「あぁ」
「面倒だって事もありますが、それ以上に、部活でのコンセンサスを取る作業を怠るようになると思いませんか?部活連の末期には、それこそ”部で使うSDカードが足りない”だけで審査を通していましたよね?誰が、何に使って、何枚が必要なのか?各部の部長の許可が取られていないもありました」
本當は、十倉さんの問題でもあった。
副會頭に権限を渡すのはいいけど、決済書類くらいには目を通して居れば問題はもっと早期に解決していた可能だってある。
「そうだな。でも、部活では急に必要になる場合だってあるだろう?」
「ありません。特に運部で、何が急に必要になるのですか?道ですか?場所ですか?」
「道が壊れる事もあるだろう?」
「他の道を使えばいい。個人で思いれがあるのなら、個人で買うべきだ。學校の予算で用意するのなら、しっかりと管理すべきなのです」
「篠崎。それでは、実績を殘している奴らがやる気を無くす」
「実績?なんですか?運部は、必ずと言っていいほど、実績を言いますが、學校に何か帰依しているのですか?」
「篠崎。それは、どういう意味だ?」
十倉さんの期限が悪くなるが気にしないで続ける。
実績とかいう曖昧なで、不正を放置してきているのが我慢できない。
「だから、県大會で賞した。全國大會で賞した。俺から言わせたら”だからどうした”以外に言葉が出てきません。個人的には、”おめでとう”や”頑張ったね”や”よかったね”とは思いますが、実績を殘したから”予算を上げろ”は意味がわかりません。賞出來ない部は、頑張っていないのですか?予算を割り當てる意味が無いのですか?」
「それは違う。學校の名前を有名にしたり、を與えたり、恩恵があるだろう?」
「え?學校の名前を有名にするのが目的なのですか?賞しないで頑張っている部は、を與えないのですか?マラソンとかで、足が早い人だけがを與えるのですか?」
「有名になれば、次の年に學が増えたりするだろう?」
「誰か、統計を作したのですか?実績がある部があるから學する?そりゃぁすごいですね。でも上限が決まっていますよね?十倉さん。うちのここ數年の倍率は知っていますか?軒並み1倍を越えていますよ?これは、部活の実績があるからですか?違いますよね?」
「・・・」
「この際だから言っておきます。部活連が実績を元にとか言っているのは、聲が大きな部活が勝手をするための方便です。華道部が全國大會に出たのを知っていますか?賞はしませんでしたが、特別賞を貰っています。しかし、割り當てられている予算は、野球部の1/5以下です。それで、野球部は県大會で何位でしたか?一回戦に勝てましたか?」
「それは部員數が違うから・・・」
「華道部の部員數は、12名です。野球部は37名です。実績をベースに考えるなら、華道部は大幅にアップして、野球部は華道部以下ですね」
「それでは、野球部の遠征や練習が・・・」
「華道部は、自ら近くの花屋やスーパに赴いて、捨ててしまうような花を貰ってきたり、花の扱いを學ぶためにバイトを申請してきたり、自分たちでなんとかしています。全國大會の為に必要になるお金を作るために部費には手を付けないでやりくりしています。野球部はどうですか?遠征の度に部費を使っています。足りなければ、OBにまで集ります。野球部も華道部と同じようにできますよね?野球やサッカーだけが特別に予算を割り當てられているのが、俺には理解できません」
「・・・」
「十倉さん。せっかくだから考えてください。部活連は、文化部を完全に下に見ていましたよね?違うとは言わせません。違うのなら、文化部から予算を吸い上げる様な仕組みを作りません。今までの生徒會が全面的に正しかったとは言いません。ぬるかったのは認めます。予算の配分から逃げていたのでしょう。そこを、部活連に転がされたのでしょう。どうしたら、予算をうまく配分できるのか?実績なんて曖昧で不確かなではなく、皆が納得するしかない方法で決められませんか?」
十倉さんは何も言えなくなってしまった。
當然だ、何か反論する為の數字を把握していないのだ。
「篠崎は、何か考えがあるのか?」
「簡単な方法がわかりやすいとおもうのです。部活連と生徒會の予算が一つになりますよね?」
「そうだな」
「今年度はもう無理ですが、來年からは5月時點での部員數で頭割りした金額を予算とします。そのときに、3年生は0.8。2年生は1.2。一年生は1.0で計算します。學校から出てくる予算は毎年違いますので、全予算の半分を部活に割り振り。殘りは、申請してきた部活に予算として割り振っていく」
「それはわかりやすいな」
「はい。ですが、幽霊部員の存在や、部の掛け持ちをどうすべきか、考えなければならない事は多いと思います」
「そうだな。篠崎。その作業を俺にやらせてもらえないか?最終的な確認は、お前や生徒會の役員に任せるが、草案は俺が準備したい」
「ありがとうございます。現場を知っている十倉さんならもうしいいアイディアが出せると思います」
「おぉ任せておけ」
どうなるかわからないが、全部を俺が行う必要はない。
予算の配分も問題だが、湯水のように使っていた予算で購していた、機材が行方不明になっているが多すぎる。運部だけではなく、文化部も同じだ。資材管理が出來ていない。電脳部に管理用のサイトを作ってもらっているが、購を含めて生徒會で管理を行うしか方法がないのかも知れない。小はどうするのかを含めて考えなければならない。
「そういえば、篠崎。今度、學校のパソコンが一新されるのだろう?」
「えぇそうらしいですね」
「古いパソコンを、各部に配布すると聞いたが?」
「はい。同好會までは無理ですが、部には支給されます。同好會には、誰でも使えるパソコンを數臺は用意する予定です」
「それで、急にパソコンが新しくなるのだ?」
「え?あぁ。セキュリティ大會で、電脳部が優勝したので、スポンサーさんが學校にパソコンを導してくれるらしいですよ」
「え?そりゃぁ本當なのか?」
「えぇスポンサーというか、學校が県に申請して許可されたらしいですよ。実際には、スポンサーが付いたのも本當です」
「でも、それなら電脳部が勝ち得ただろう?いいのか?」
「何臺もあっても困りますからね。今は、部活連やパソコン倶楽部がめちゃくちゃにした、サーバやパソコンの修復で手一杯ですからね」
「そっそうか・・・。でも、確かに、各部にパソコンが配れるのはいいな」
「はい」
「ネットも使えるのだろう?」
「その予定です」
問題は発生するだろうが、電脳部が決定して、戸松先生だけではなく、他の先生方も賛した。
學校のネットワークとは直接は繋がらない。電脳部が用意した、ルータを通して繋がる仕組みになっている。他にもいろいろ計畫をしているようだ。
12ハロンの閑話道【書籍化】
拙作「12ハロンのチクショー道」の閑話集です。 本編をお読みで無い方はそちらからお読みいただけると幸いです。 完全に蛇足の話も含むので本編とは別けての投稿です。 2021/07/05 本編「12ハロンのチクショー道」が書籍化決定しました。詳細は追ってご報告いたします。 2021/12/12 本編が12/25日に書籍発売いたします。予約始まっているのでよかったら僕に馬券代恵んでください(切実) 公式hp→ https://over-lap.co.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=9784824000668&vid=&cat=NVL&swrd=
8 141どうやら勇者は(真祖)になった様です。
異世界に勇者として召喚された高野勝人は、 激戦の末、ついに魔王を倒す。 そして2年後、吸血鬼の真祖の討伐に向かった勝人は────。 第1章完結。 改稿しました。
8 145【書籍化】マジックイーター 〜ゴブリンデッキから始まる異世界冒険〜
トレーディングカード『マジックイーター』の世界に、ある日突然飛ばされた主人公マサト。 その世界では、自分だけがカードを使って魔法を唱えたり、モンスターを召喚することができた。 それだけでなく、モンスターを討伐すれば、そのモンスターがカードドロップし、白金貨を消費すれば、カードガチャで新たなカードを手に入れることもできた。 マサトは、手持ちのゴブリンデッキと、命を奪うことで成長する最強格の紋章『マナ喰らいの紋章』を頼りに、異世界での新しい生活をスタートさせるが――。 數々の失敗や辛い経験を経て、マサトが辿り著く未來とは……。 ◇◇◇ ※こちらは、WEB版です。 ※書籍版は、光文社ライトブックス様にて二巻まで発売中です。 ※書籍版は、WEB版の強くてニューゲーム版みたいなようなもので、WEB版とは展開が異なります。 ※書籍版一巻目は約5割新規書き下ろし。二巻目は約8割新規書き下ろしです。 ※書籍版は、WEB版で不評だった展開含めて、全て見直して再構成しています。また、WEB版を読んだ人でも楽しめるような展開にしてありますので、その點はご期待ください。 小説家になろうへも投稿しています。 以下、マジックイーターへのリンク http://ncode.syosetu.com/n8054dq/
8 123異世界不適合者の愚かな選択
両親を事故で失い、一週間家に引きこもった久しぶりに學校へいくと、突如、クラス転移された そこは魔法とスキルが存在する世界だった 「生き殘るための術を手に入れないと」 全ては生き殘るため しかしそんな主人公のステータスは平均以下 そんな中、ダンジョンへ遠征をするがモンスターに遭遇する。 「俺が時間を稼ぐ!!」 そんな無謀を世界は嘲笑うかのように潰した クラスメイトから、援護が入るが、逃げる途中、「お前なんてなんで生きてんだよ!!」 クラスメイトに、裏切られ、モンスターと共に奈落へ落ちる、そこで覚醒した主人公は、世界に仇なす!
8 68最弱の異世界転移者《スキルの種と龍の宿主》
高校2年の主人公、十 灰利(つなし かいり)は、ある日突然集団で異世界に召喚されてしまう。 そこにある理不盡な、絶望の數々。 最弱が、全力で這い上がり理不盡を覆すストーリー。
8 94現代帰ったらヒーロー社會になってた
主人公 須崎真斗(すざきまさと)が異世界に飛ばされ魔王を倒して現代に戻ってくるとそこはヒーロー社會と化した地球だった! 戸惑いながらもヒーローやって色々する物語バトル有りチート有り多分ハーレム有りハチャメチャ生活!
8 52