《比翼の鳥》第12話 蜃気樓(12)
落ち葉の絨毯特有のふわふわとしたを返す地面を踏みしめ、俺は進む。
既に、のは無く、闇の中、木々のさざめきだけが、俺の鼓を震わせていた。
普通であれば、こんな環境に置かれれば、心は數秒で恐怖に塗りつぶされるだろう。
だが、俺の心を満たしていたのは、五の一部を封じられている恐怖ではなく、まるで溫かい湯船の中で揺たゆたうような、安心だった。
そんなぬるま湯のような朧気な思考にを委ねる一方で、歩みは止めなかった。
この先に行かねばならない。
俺が、そうしたいと願っている。
それを自覚したのは、先程からの奧を叩く焦燥のようなに従った結果でもあったし、それ以上に、理由のない確信のようなものが、俺を突きかしていたからだ。
ふと、視界の端に、誰かの影がチラつく。
この暗闇の中で、なぜ影が見える?
そう思いつつも、俺はそちらに視線を向けた。
そこには、俺の肩までしか長のない、老人が佇んでいた。いや、その後ろにも、多くの人々が控えている。だが、その存在は影のように朧気なもので、しっかりと姿を確認できるのは、そのご老人だけだった。
その姿は、ゲームならば、長老と呼ばれるに相応しい貫祿を宿している。
しかも、よく見ると、その老人は、その白髪の間から覗かせるように、似合いもしない獣耳のようなものを鎮座させており、手には何故か抜の刀のようなものを手にしているのだ。
いやいや、ここで変質者が登場とか、普通に無いから。
「誰が、変質者じゃ!」
目の前のご老人は、そんな俺の思考を読んだかのように、激高し刀を振り上げるも、そのまま肩で息をしながら何とか、その刀を下ろし、挙を抑える。
ちょ、お巡りさん! 助けて!? 襲われるぅうう!!
「なんじゃい、そのオマワリサンと言うのは。はぁ……まぁよいわ。お主が意味不明な事をしでかすのは、今に始まったことではないからの。」
なんだか、いきなり失禮な爺さんだった。
しかし、鋭い眼は向けたままだが、どうやら、俺を辻斬りするのは、諦めてくれたようである。そこは一安心だ。
「お主を切ったところで、どうせ屆かんだろうに……。全く、最後になっても食えん奴じゃの。まぁ、それはともかくじゃ。」
オホンと、咳払いをすると、そのご老人は、突然、真剣な眼差しを向けてきた。
俺は、その視線をけ、佇まいを正すと、その目を真正面からけ止める。
何故だか、そうしなければならないと、そう理解した。いや、そうせざるを得なかった。
考えてみたら、その位、目の前のご老人から向けられた目に、覚悟とそして誠意をじたのだと、後になって思い至る。
「まぁ、時間も無いしの。まずは、禮を言わせてしい。森を、我らを繁栄へと導いてくれて、お主には、謝しておるんじゃよ。本當に、な。」
そんな意外な言葉から始まったご老人の言葉を聞いて、俺は良くわからないまでも、反的に首肯する。
その様子を見て、ご老人も頷くと、打って変わって重い息を吐き、憂いとともに、言葉を紡ぐ。
「しかしのぉ、ここに至り、漸く、わしも理解したわ。所詮、わしらは、駒であり、部品でしか無いとな。」
そんな事を口にするご老人の言葉は、意味不明ではあったが、その容な明らかに不穏なものだ。しかし、飛び出た容に対し、不思議と、その容に過度の悲壯はない。
「わかったとて、我らに出來ることは限られておる。それがただ、消費され、消え行くものであったとしても、じゃ。そもそも、そんな事すら、考える事でさえ、本來はあり得ない事だしの。そういう意味でも、お主らには謝せねばな。」
そう言うと、今度は深々と禮をする。
曬された頭頂部から生えた獣耳が小刻みに揺れているのが、妙に印象的だ。
そうして、たっぷり數秒経った後、ゆっくりと頭を元に戻すと、し熱のこもった視線を俺へと飛ばす。
「しかし、そうは言っても、ただ、諦めるだけでは、悔しかろう? 折角、こうして自我を欠片でも得たのじゃからの。まぁ、殘念ながら我らは、ここまでじゃが、そう悲観することもないわぃ。」
そうして、ご老人は意味不明の事を尚も続けるが、それを聞くたびに、何故か漠然とした不安と不快が俺の心を塗りつぶしていく。
「何よりも……我らの意思を託せる者もおる。其奴が、何かやらかしてくれそうじゃしの。のぅ?」
俺を見て、目の前のご老人は、表を丸め、そんな風に、楽しそうな様子で語りかけてきた。
それに対して、俺は何と返事をして良いのか、分からなかった。
遠回しに、何となく馬鹿にされている気がするが、不思議と腹は立たない。
なんだか、こんなやり取りが、妙に心地よく、懐かしくもあり……そして、悲しかった。
「なんじゃ、そんな顔をするな。これは必然じゃよ。もう、こうなる事は、決められておった。それが、お主達のおで、永らえた。それだけじゃ。」
そんな言葉が俺の耳から虛しく抜ける。駄目だ、それは駄目なんだ。そう思うと同時に、何故か、もうどうにもならないとも、何ともなしに、理解できてしまった。もう、これは終わっている事なんだと。
そして、その結果分かる事は、この老人とは、ここでお別れだという覆せない事実だ。それは、何故だか、理解できてしまった。理解したくなかった。
「じゃから、そんな顔をするなと。ふぅ……お主に、可い娘達を託すのじゃからの。これでは、先が思いやられるぞ?」
ふと気づけば、俺は目から涙を止めどなく流していた。
意味がわからない。……分からないが……この気持は間違っていないし、この涙も間違ってはいない。
それだけは、誰に向けても、はっきりと誓える。そう、心がんでいた。
「はぁ……全くのぉ。ワシのために泣いてくれるか。この世界の小さな部品でしか無いワシにの。……じゃが、いや、じゃからこそ、お主に託せるというものじゃ。」
ご老人は、音もなく俺の前に立つと、俺の手を取り、その手に持っていた刀を俺に持たせる。
俺の手に持たせた刀の柄の上から、その皺くちゃな小さな手で、覆うようにそっと被せる。
仄かに暖かさを伝えるこの皺の刻まれた手に、歴史があるのだろうか? いや、あるのだろう。
俺は一部しか共有していないが、それでも、この人の歴史の一部になれた。それは、誇らしいことだ。
だからこそ、泣くのは駄目だ。
それ以上に、旅立つ人に、心配をかけるのも、宜しくない。
俺は空いた左手で、強引に涙を拭い、目を閉じる。
そして、深呼吸を2回。よし、落ち著いた。
「すいませんでした。貴方の……いや、貴方達の想い、確かにけ継ぎました。」
俺は、目の前のご老人と、後ろに存在するであろう、影のような人影に向けて、敢えて言葉にした。
これは、俺のなりの宣誓であり、決意だ。こんな俺だけど、その心は忘れない。絶対に。
そんな俺の気持ちが通じたのだろう。
「……そうか。待ったかいがあったというものじゃな。」
目の前の老人は、そう穏やかに微笑む。
俺も、それに釣られて、微笑む。
そこに言葉はなかった。だが、それで良かった。
しばし、そうやって見つめ合っていたが、前れも無く、ご老人のから粒子が浮かび上がってくる。
「さて、ここまでかの。そうじゃ。森を飛び出すようなお転婆な孫娘じゃが、餞別代わりにくれてやる。……リリーをよろしく頼むぞ。」
し寂しそうに、だが、笑顔でそう言い切ったその聲に、憂いはない。
「ええ、お義父さん。……いや、お義祖父じいさんですかね?」
「ふん。誰が、爺じじいじゃぃ。」
俺のそんな言葉に、そう言い殘し、目の前のご老人は、粒子となって消えた。
「どうしても必要な時は、わしの名を呼ぶが良い。しくらいなら、力を貸してやらんことも無い。」
そんな捨て臺詞が聞こえて來たと同時に、俺の手にあった刀もの粒子となって、消え去る。
「全く……最後まで素直じゃないなぁ。」
俺は、そう呟きながらその景を見送り、そして……暫くの間、聲も上げず、その場で、ただ一人、涙したのだった。
暫くして、俺はゆっくりと歩き出した。
結局、俺は最後まで、あのご老人の名前を思い出さなかった。
いや、敢えて、思い出そうとしなかった。
この脳裏に居座る、不快と閉塞。恐らく、これが俺の記憶を閉ざしている原因だろう。
そして、その封印とも言って良いを、俺はもう自力で破ることが出來る所まで來ていた。
だが、そこまで解っていても……いや、解っているからこそ、俺はそれをしたくなかったのだ。
この封印を施したと思われる人。
その本人から、直接、話を聞くまでは、この封印へと無理に手を出すつもりはない。
それが、俺なりの誠意の表し方であり、それ以上に、淡い願いでもあるからだ。
短い間だが、一緒に過ごしてみて、どうしても、俺はあの子を悪い奴だとは思えなかった。
しかし、実際、俺はこうして、あの子の力で、束縛されている。
ならば、その裏には、そうせざるを得ない、彼なりの理由があるはずなのだ。
何となく、今までの経緯を見るに、あの子の自信の無さと、卑屈さが合わさって、こんなやり方になっているのだとは、推察できる。
だからこそ、俺は彼の口から、直接聞く必要があった。
一瞬、あの子の落ち込んだ姿が、脳裏に走る。
恐らく、今もそうして、答えのない迷路をグルグルと回り続けているのだろう。
その姿を想像して、不覚にも苦笑してしまった。
人の苦しんでいる姿を想像してにやけるとか、趣味が悪いのは重々承知しているが、これは仕方ないだろう。
そもそも、俺も彼と同じ立場だったのだ。だからこそ、余計にその苦しみと、それ以上にやっている事のバカバカしさがわかってしまう。
そういう意味では、勿論、俺も、彼の事を笑うことはできない立場だけどね。
なんせ、10年以上、その迷路で迷い続けたんだからな。ある意味、大先輩だ。
その大先輩だからこそ、彼に言えることがある。
……いや、違うな。
だからこそ、伝えたい事がある。
そう。これは俺の贖罪であり、単なる自己満足でしか無い。
だが、それでも、俺のこんなくだらない経験が生かせるならば、喜んでその癡態をさらけ出そう。
それで、彼の苦しみがしでも軽くなるなら、俺にとって、これ程喜ばしいことはない。
伝えたい事があるんだ。
俺はそう願いながら、れ出る弱々しいの下へと、ひたすら歩く。
そうして、どれ程歩いただろうか?
ふと気が付くと、俺は暗い部屋にいた。
視線を巡らせると、天井には星ののような瞬きが、儚げにゆれるのを確認できた。
それは、幻想的な風景でありながら、どこか退廃的にもじられる。
壁に目を移せば、そこには吸い込まれそうな暗闇が広がっていた。
そこに何かあるとわかるのに、視覚的には何もない。そんな騙されたような不思議な覚に、俺は眉をひそめる。
床を見れば、そこも果てのない暗闇だ。だが、地面はある。一歩踏み出せば、落ちてしまいそうな、そんな錯覚すら抱くほど、その深さをじさせた。
そして、そんな真っ暗な部屋の隅に、彼はいた。
まるで外界から自分を守るかのように、膝を抱きかかえて座っている。
何というか、絵になると言ったら、凄く怒られそうだが、そうとしか表現しようがないほど、練され且つ自然な育座りであった。
俺はそんな自閉モードにっている彼へと、わざとゆっくりと歩いて行く。
そんな俺の接近を、音で、そして気配で知しているのだろう。
益々、をこませるように、力をれて小さくなろうとする彼を見て、し同してしまった。
こんなになるまで、頑張らなくてはいけない事だったのだろうか?
そう思うも、話を聞いてみない事には、どうにもならない。
目の前まで來たが、彼からのきはなかった。
なら、俺のやり方で、好きな様にやらせてもらうかな。
「やぁ、久しぶり。元気か? 揚羽。」
俺は努めて明るく、おどけるようにそう口にするも、彼はぎ一つしない。
またこれは、盛大に自傷モードに突しているな。
「そうか。まぁ、んじゃ、隣……失禮するよ。」
そう言うや否や、俺は、徐おもむろに、揚羽の隣に寄り添うように、同じように、座り込む。
しかも部屋の隅だから、の逃げ場がなく、自然と著する狀況になった。
流石に、いきなり隣に、しかも、がくっつく勢いで座ってくるとは思っていなかったのだろう。
一瞬、ビクリとを強張らせるも、そのまま、意地でも聲を上げてやるもんかとでも言うかのように、石のように頑なな態度で、姿勢を変えようともしない彼が、何とも無しに、可く思えた。
まぁ、とは言っても、その防、こじ開けさせて貰うけどな。
さてと、では、語り合うかね。覚悟してもらうぞ? 揚羽さんや。
俺は彼の溫をでじながら、心の中で、そう呟き、隣で貝のように閉じこもっている彼に、視線を向けたのだった。
ウイルター 英雄列伝 英雄の座と神代巫女
アトランス界にある優秀なウィルターを育てる學校―『聖光學園(セントフェラストアカデミー)』では、新學期が始まった。神崎のぞみは神祇代言者の一族、神崎家の嫡伝巫女として、地球(アース界)から遙か遠いアトランス界に留學している。新學期から二年生になるのぞみは自らの意志で、自分のルーラーの性質とは真逆の、闘士(ウォーリア)の學院への転校を決めた。許嫁の相手をはじめ、闘士のことを理解したい。加えて、まだ知らぬ自分の可能性を開発するための決意だった。が、そんな決意を軽く揺るがすほど、新しい學院での生活はトラブルの連続となる。闘士としての苛酷な鍛錬だけでなく、始業式の日から同級生との関係も悪くなり、優等生だったはずなのに、転入先では成績も悪化の一路をたどり、同級生の心苗(コディセミット)たちからも軽視される…… これは、一人の箱入り少女が、日々の努力を積み重ね成長し、多くの困難を乗り越えながら英雄の座を取るまでを明記した、王道バトル×サイエンスフィクション、ヒロイン成長物語である。
8 69【書籍化&コミカライズ】私が大聖女ですが、本當に追い出しても後悔しませんか? 姉に全てを奪われたので第二の人生は隣國の王子と幸せになります(原題『追放された聖女は、捨てられた森で訳アリ美青年を拾う~』
☆2022/11/4 スターツ出版様 ベリーズファンタジーより発売予定です☆ 改題「私が大聖女ですが、本當に追い出しても後悔しませんか? 姉に全てを奪われたので第二の人生は隣國の王子と幸せになります」 ☆2022/6/12 白泉社マンガpark様にてコミカライズです☆ 原題「聖女は、捨てられた森で訳アリ美青年を拾う~今の生活が楽しいので、迎えに來られても帰りたくありません!~」でコミカライズ中です。 リアは九歳のとき、十二歳になる姉プリシラについて神殿に行く。そこで、姉妹ともども聖女と認定されてしまう。 この國ではひと家庭で二人以上聖女認定された場合、一人を差し出さなければならない。両親は聡明で美しく魔法を使えるプリシラを手放すのが嫌で、迷わず妹のリアを差し出した。 神殿に召し上げられたリアは聖女候補として厳しい修行を積み、六年後晴れて聖女となる。神殿の聖女の中でも、最も強い神聖力をもつリアは、神託により王太子の婚約者となった。 リアは金髪で美しく優しい王太子に淡い戀心を抱く。しかし、順風満帆に見えた將來に陰りが生じはじめた。 アリエデ王國の最北にある黒の森で魔物が大量発生したのだ。リアはこの國の聖女として討伐隊に參加しなければならない。王都と愛しい王太子に別れを告げ討伐隊とともに旅立った。 そして二年にわたる戦いののち、魔物の封印をなしとげ、王都に凱旋するはずだった。 だが王都に帰ったリアを待ち受けていたのは同僚聖女と戦友のうらぎり。 王太子との婚約もいつの間にか破棄されていて、新たに姉のプリシラが護國聖女の名を冠し、王太子の婚約者におさまっていた。 魔物討伐を長引かせた責をおわされ、役立たずの聖女として國を追放されたリアは、西側の隣國との緩衝地帯である惑い森へ捨てられる。そこにたくさんの魔物が巣食っていて……。 森をさまよううちに彼女は、魔獣に襲われた瀕死の金髪美青年を拾う。 ≪全51話予約投稿済み! 毎日18時ごろ更新予定≫ 流行りの追放聖女テンプレのつもり。聖女は無自覚でざまぁ(予定)します。題そのものがあらすじです。足の不自由な人が出てきます。タグ注意、地雷のある方はお逃げください。 誤字脫字報告ありがとうございます!!
8 95學園の男子が、俺以外全員男の娘だった件!
とある有名學園に入學した どこにでもいそうな平凡な男子學生 青鷺 一樹(あおさぎ いつき)。 彼は入學式の最中とんでもない事実を知らされる。 男の娘だらけの學園で始まる、青鷺 一樹のドタバタ青春ラブコメ! 彼は無事に學校を卒業することができるのか?
8 135無能魔術師の武器 ~Weapon Construction~
10年前、突如誰にも予測されなかった彗星が世界を覆 った。その後、彗星の影響か、人々は魔法を使えるよ うになった。しかし黒宮優は魔法を使うことができな かった。そして、無能と蔑まれるようになった。 そして、彼はある日、命の危機に襲われる。 その時彼はある魔法を使えるようになった……。
8 77明日流星群が見れるそうです。
綺麗な星の夜、どこかで謎の墜落事故があった。奇跡的に生き殘った彼女は、人間と言うにはあまりにも優しく、殘酷な生き物だった。 子供時代、心にとても深い傷を負った長崎安曇(ながさき あずみ)は彼女と出會って少しづつ前に進んでいく。
8 160異世界イクメン~川に落ちた俺が、異世界で子育てします~
川に落ちた俺は、どういう訳か異世界に來てしまった。 元の世界に戻るため、俺は自分の手で『魔王』を倒さねばならない……という話だったのだが…… いつの間にか、俺は魔王の息子を育てる事になっていた。 いや、なんでだよとも思うけど、こうなった以上はもう仕方無い。 元の世界に帰る術を探すための冒険の準備、+育児。 俺の異世界奮闘記が始まる。 コメディ要素強めです。 心躍る大冒険は期待せず、ハートフルな展開とかは絶対に無い事を覚悟して、暖かく見守ってください。 それと34~45話にかけて少し真面目な雰囲気が漂います。 結局元に戻りますが。 ※★のついている話には挿絵が挿入してあります。 イラスト制作・ロゴ制作:トマトヘッド様 トマトヘッド様のホームページ(Twitter):https://twitter.com/starfullfull ※「小説家になろう」外部サイトのURLです。
8 181