《比翼の鳥》第13話 蜃気樓(13)
この部屋の中にいると、時間の流れが分からなくなる。
相変わらず天井に瞬く星は、靜かに淡いを注いでいた。
音も、風すらも無いこの空間は、外部からの刺激と言うの無い、ある意味で、無味乾燥な場所だが、またある意味で、自分と言う存在を嫌が応にも、思い知らされる場所でもあった。
心臓が奏でる熱い鼓をじる。
中を流れるの循環を、音で、覚で理解する。
肺が取り込む空気の重さが、自分の命を繋いでいると、実する。
それは、まさしく、自分が今ここに存在していると言う証であり、本來ならば、それ以外は何もないと言うのが、この部屋の姿であったはずだ。
しかし、今は、寄り添いれ合った腕の先から、異なるリズムが伝わって來る。
それが、隣に座る存在を殊更ことさらに強調し、そして、意識させた。
だが、お互いの存在をこれ程までに意識しつつも、彼は勿論の事、俺も黙したまま、口を開かない。
傍から見ると、奇妙でしかないそんな景が、最初から今迄、ずっと続いている。
そう、俺はあれ以來、一言も発さず、ただ、橫で、育座りをして塞ぎ込む彼に、文字通り、寄り添っていただけだった。
彼は今、自分の殻に閉じこもっている。
そんな狀態の人に、外から幾ら聲をかけたって、殆ど意味をさないだろう。
いや、場合によっては、それは、本人にとって、攻撃にすらじられるかもしれないのだ。
俺も、昔、病んで引きこもっていた時期があったから、良く分かる。
閉じこもっていた頃、全てが俺を害するの様に思えて仕方なかった。
だからこそ、外界から與えられる全てのが、うっとおしくじられたんだ。
ふざけんなよ。もう勘弁してくれよ。何が悪かったんだよ。ごめんなさい。俺は悪くない。
そんな一瞬で反転し、別のに変わる負のが、俺を支配し、の中を絶しながら駆け抜けていた。
自分の醜い自を見るのも嫌で、けど、外から與えられる全ての害悪も、見たくなくて、耳を塞ぎ、目を閉じ、必死に、自分を守ろうとしていた。
そんな狀況でかけられた言葉が、正しく伝わる訳が無いんだよな。
當時の俺にとって、親の労りの言葉、友人からのメール、窓の外を通りぬけるサイレン、登校する児のはしゃぎ聲……どれもが等しく、雑・音・と言う名の攻・撃・に変換されて屆くだけだった。
言葉とは、相手に正しく屆いてこそ、意味がある。
相手に正しくけ取る意思が無いのなら、どんなに素敵な言葉も、徒労にしかならない。
間違って屆いた言葉は、誤解を生むし、け取られなかった言葉は、発した本人へと返り、虛しさや、恨みなど、負のを生む事すらある。
そして、今、俺の言葉は、彼に正しく屆く事は無いと斷言できる。
殻に閉じこもっている彼に、その意思は無いのだから。
故に、俺は、今は言葉を使わない。
代わりに使うのは、俺と言う存在自だ。
人は、自分と言う存在を意識する事は、意外とない。
だって、存在の中心が自分なんだから、何かをする時、いちいち、自分と言うものを確認したりはしない。
だが、代わりに、他者の存在に対しては、強烈に意識をする。
それは、他者の存在を通して、自分自の位置を知る事が、人間にとって必須だからだ。
例えるならば、地図の様なものだろうか。
自分の居場所が分からない時、地図を見て、最初に確認するのは、何だろうか?
地名? お店の名前? それとも、路地の形?
何にせよ、真っ先に探すのは、何か目印になるような、特徴的で、分かり易いだと思う。
そこから、自分の位置を割り出そうとするのでは無いだろうか? 
他の者と、自分を比較して、自分の立ち位置を間接的に理解する。
自分を知るには、他者の存在が必要不可欠だ。
だから、人間は、無意識に他者の存在を意識せざるを得ない。
それは、自分自の存在を確定させる為に、必要だからだ。
じゃあ、自分から他者の存在を否定した、過去の引きこもった俺の様な奴は、どうなっていったのだろう。
俺の場合は、最初は、自分の中の負のを持て余しつつ、それでも、心の片隅では、安堵すらじていたさ。
誰にも邪魔されない、自分だけの世界。今まで苦しめて來た奴らの影が無い世界。
もう、誰にも傷つけられない、自分だけの場所。
だけどね、心の底から、時折、浮かび上がって來る気持ちがあるんだよ。
本當は心の底で、自分でも分からない位小さな聲で、呟いているんだよ。
もう嫌だ。助けてくれ。許してしい。
けど、他人を自分の心から排除しようとしたのに、そんな言葉、自分の中に認める訳にはいかないさ。
冷靜に考えてみれば、あまりにも蟲が良すぎるよな。自分で好んで、自分の世界にこもったのに、他者を當てにするような言葉、言えるはずないから。
だから、あらゆる形を使って、強がろうとしたよ。
當時の俺の場合は、自分に暗示をかけて、ごまかした。
もう、一人でこのまま死んでも良い。誰にも迷かからないし、って。
むしろ、俺は、屑だから、ひっそりとこのまま朽ちて行った方が良いとすら、本気で考えていたよ。
だって、俺、皆に迷かけたくないし、一人でも平気だから。んでないから。だから、大丈夫。
今の俺なら、鼻で笑ってしまう様な、陳腐な論理武裝だ。
今なら分かる。もう、初っ端から破綻しているけど、當時の俺はそれで、ごまかせていると思っていた。
因みに、俺はそうはならなかったけど、人によっては、他者に対して、攻撃的に振る舞う人もいるらしい。
けど、それだって、裏を返せば、全部、そういった弱い自分を認めない為の虛勢でしかない。
弱い自分を認めたくない。他者に振り回され、害される自分を許容できない。
だから、自分を守る為に、必要以上に攻撃的になるんだろう。
弱い自分は嫌だもんな。弱くなかったら、こんな事にはなってなかったもんな。
俺も、そう思ったことあるから、何となく分かるよ。
だけど、さ。
本當は違うだろ?
それは自分がんでいる、幸せの形じゃないだろう?
解った振りして、諦めた振りをして、自分をめているだけだろう?
俺は、ふと、腕から伝わる溫もりに、意識を向ける。
……い。
そこには、俺とは違う存在が確かにあって、それは、何故だか、涙が出てしまいそうなほど、安心できる気がして。
けど、そんな他人の存在が、どうしても、腹立たしい気持ちもあって、けど、そんな溫もりに、抗えない程、自分は飢えていて。
……しい。
自分に真の意味で向き合った時、奧底から響いてくるそれは、恐らくは、心の本當のび。
幾ら自分をごまかそうとしても、誰の心にも、っこの部分にある、人として抗えない本能のようなもの。
……寂しい。
そう。人は、他の存在を無意識に求める。
どんなに強がっても、騒いでも、泣いても、抗っても、それは恐らくは、っこの部分では同じ事。
探さないで下さい。そう書き殘して家出する、思春期の子供のような。
お前に俺の何が分かるんだよ! そう吐き捨てて、本當の心をごまかす、若者のような。
どうせ何をやっても無駄なんだろうけどさ。そうため息をついて、諦めたふりをする中年のように。
全てが、本心の裏返しで、本當は、心の底では、淡く期待しているんだよ。
自分とは違う存在から、認められるって事をさ。
勢を変えし楽な姿勢を取ると、その際、橫で貝のように口を閉ざす彼を意識して、視線を向けた。
俺が見つめているのは、気配で何となく解っているのだろう。
一瞬、を震わすと、その視線から逃げるように、に力をれて、こまろうとした。
しかし、同時に、俺とれている部分から、自分のを離そうとはしない。
その行の矛盾が、彼の本當の気持ちを、如実に語っていて、俺は苦笑する。
俺は、その隠し切れない気持ちを察し、頭を優しくポンポンと、叩くようにでる。
一瞬、を強張らせた彼だったが、それ以外の反応は、しなかった。いや、我慢してしようとしなかったという所だろうか。耳が真っ赤ですよ? 揚羽あげはさん。
まぁ、大丈夫だ。とことん付き合うぞ。俺は、ここにいるからさ。
そんな思いを込めつつ、俺は優しく、彼の頭を一定間隔で、リズム良くで続ける。
そして、その腕を払われることは、無かったのだった。
ここが生理現象のない世界で、本當に良かった。
トイレの為に、席を離れる必要もない。
食事の為に、く必要もない。
既に俺の手は彼の頭には無いが、心持ち、のさは取れたように思える。
あれから、どの位経ったか分からないが、俺は辛抱強く、彼が心を開くまで、寄り添い続けた。
本當であれば、それは、苦行でさえあるのだろうが、不思議とこの暗い部屋は、俺の考えを纏めるには、最適な環境だったようで、々な思考を巡らせるには、とても良い結果を齎もたらした。
封印されていると思われる記憶。
整合の取れない世界と思考。
揚羽の行と、その意味。
全てが俺の中で、ある一つの結果を指し示していた。
そして、後は、俺の中で描かれた結果が、どこまで本當に近いものなのか。
もしくは、更に思いも付かない背景を持って、俺を襲うことになるのか。
それを知っているのは、橫で口を閉ざし続ける、彼である。
だが、俺は無理やり聞き出すつもりは、端から無かった。
あくまで、ここに來たのは、彼に伝えたい事があったから。
その過程で、その答えにたどり著くことが出來たら、僥倖である。その程度の、認識でしか無い。
だから、今の俺には、彼に寄り添い、待つことしかできない。
彼の心の扉が開くまで。
そして、彼が心の底から、ちっぽけな勇気を汲み出せるようになるまで。
俺は、この時間の停滯した空間で、そう、改めて決意し、隣でこまる彼を見守り続けたのだった。
「……ねぇ。」
時間の覚が間延びし、思考も間延びしていた俺の耳に、微かに屆いた彼の聲は、今にも消えりそうな程、不確かなものだった。
その彼の呟きを、俺は聞き逃さず、視線を寄越すと、すぐに返事をする。
「うん?」
とは言え、ごく自然に、今まで通りだ。
相変わらず、彼の頭は膝に埋まったままだが、意識が俺に向いているのは、何となくわかった。
そう、やっと彼の扉が開いた。
その事が今は、何より嬉しかった。
それから、暫く、彼の口が言葉を紡ぐことはなかった。しかし、焦ることはない。
間延びした時間が、俺と彼を包む。
だが、その間にも、彼の中では、々な思考が駆け巡り、優先順位が目まぐるしくれ替わっているのは、想像に難く無かった。
だから、俺は、彼を落ち著かせるために、またも頭に手を置く。
今度は、でないで載せたままだ。
「ゆっくりで良いよ。時間は幾らでもあるさ。」
俺の言葉に反応することもなく、彼はかない。
だが、言葉は屆いていると実できた。何より、彼は俺の手を払わない。
拒絶されていないなら、それでいいさ。後は、時間が解決してくれる。
俺はそうして、彼の言葉を待つ。
暗闇は、尚も俺たちを等しく包み込んでいたのだった。
【書籍版・講談社ラノベ文庫様より8/2発売】いつも馬鹿にしてくるモデルの元カノも後輩も推しのメイドも全部絶縁して好き放題生きる事にしたら、何故かみんな俺のことが好きだったようだ。
【書籍化・コミカライズが決定しました!】 「優太君って奴隷みたい」 その罵倒で、俺は自分を見つめ直す事ができた。 モデルの元カノも後輩も推しのメイドも、俺を罵倒してくる。そんな奴らは、俺の人生に必要ない。 無理してみんなに優しくする必要はない。 これからは、自分の思った事を素直に言って、やりたい事だけをやろう。 そう決意した俺の人生は、綺麗に色付いていく。 でも、彼女達の行動には理由があってーー? これは、許す事からはじまる物語。 ※日間ランキング1位(総合、現実世界戀愛) ありがとうございます!拙い部分も多いですが、今後もよろしくお願い致します。
8 92高校生である私が請け負うには重過ぎる
海野蒼衣(うみのあおい)、高校三年の春。 そんな時期に転校してきたのは黒衣をまとった怪しげな男子高生。 彼には決して表向きには行動できないある『仕事』を行なっていた⁉︎ そしてひょんな事から彼女は、彼の『仕事』へと加擔せざるを得ない狀況に陥ってしまう。 彼女の奇妙で奇怪な最後の一年間が始まろうとしていた。
8 159クラス転移はts付きで
教室にいきなり浮かび上がった、魔方陣、それを認識すると僕は意識を失っていた。 僕が目覚めるとそこには美少女と爺が抱き合いながら「勇者様を召喚できた!」と喜んでいるのが目にはいった。そして僕は思った。――なんだこの混沌とした狀態は!?―― この話は異世界にクラス転移(全員ts付き)で魔王を倒すために連れられてきた勇者達の物語。 基本コメディ(グロいのが入らないとは言っていない)で軽い文章です。暇なときにはオススメ?
8 129神がくれたステータスがいかれ過ぎているのだが?
主人公の小林 裝が小さい子を助ける 神に會う 転生する あれこれたくさんある ⚠不定期です。
8 111転生したら解體師のスキルを貰ったので魔王を解體したら英雄になってしまった!
事故で妄想の中の彼女を救った変わりに死んでしまったオタク 黒鷹 駿(くろたか しゅん)はその勇気?を認められて神様が転生してくれた!転生したそこには今まで小説やアニメに出てきそうな王國の広場だった! 1話〜19話 國內編 20話〜… 世界編 気ままに投稿します。 誤字脫字等のコメント、よろしくお願いします。
8 85破滅の未來を知ってしまった悪役令嬢は必死に回避しようと奮闘するが、なんか破滅が先制攻撃してくる……
突如襲い掛かる衝撃に私は前世の記憶を思い出して、今いる世界が『戀愛は破滅の後で』というゲームの世界であることを知る。 しかもそのゲームは悪役令嬢を500人破滅に追いやらないと攻略対象と結ばれないという乙女ゲームとは名ばかりのバカゲーだった。 悪役令嬢とはいったい……。 そんなゲームのラスボス的悪役令嬢のヘンリーである私は、前世の記憶を頼りに破滅を全力で回避しようと奮闘する。 が、原作ゲームをプレイしたことがないのでゲーム知識に頼って破滅回避することはできない。 でもまあ、破滅イベントまで時間はたっぷりあるんだからしっかり準備しておけば大丈夫。 そう思っていた矢先に起こった事件。その犯人に仕立て上げられてしまった。 しかも濡れ衣を晴らさなければ破滅の運命が待ち構えている。 ちょっと待ってっ! ゲームの破滅イベントが起こる前に破滅イベントが起こったんですけどっ。 ヘンリーは次々に襲い掛かる破滅イベントを乗り越えて、幸せな未來をつかみ取ることができるのか。 これは破滅回避に奮闘する悪役令嬢の物語。
8 83