《「お前ごときが魔王に勝てると思うな」とガチ勢に勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい》127 今日までが私たちのプロローグ
しばらく周辺を散策してみたものの、これだけボロボロになったフラムを誰も怪しんだりはしない。
多は視線をじるものの、彼の他にもうかれた仮裝をした人もなくなく、そのおかげか“アンデッドモンスターの仮裝”と思われているようだ。
祭り――先ほど出會った男はそう言っていたが、一人々はなにを祝っているのか。
だがフラムには、それ以前に気になることがあった。
「ここ、王都なんだよね……?」
最初に降り立った場所からし歩いてみたが、以前の面影はじられない。
街に並ぶ建の雰囲気が変わっているというのも、その大きな要因の一つだろう。
通りがかった家の壁にれる。
以前はレンガ造りの家が多かったが、今は一枚の巖を使っているというか――どこかセレイドを思わせる雰囲気がある。
人の手で作ったのではなく、魔法で作ったようだ。
だが、全ての建がそうなっているわけではない。
中には、以前の王都と同じ建築様式のものもあり、さらにはその二つが混ざったようなものも見けられる。
二つの文化の融合――それが建築のみならず、様々な技を大きく発展させていることは、想像に難くなかった。
魔族は當たり前のように人間と共存し、歩く人々は水晶の板を耳に當て何やらしゃべってみたり、店のおばちゃんが使っている鉄板は火をつけずともジュウジュウと味しそうな音をたててを焼いている。
空を見上げれば、大きな船が、さらに大きな風船に繋がれてぷかぷかと回遊していた。
フラムはそれを見てあの日の飛竜型キマイラを思い出したが、そうじるのは彼だけのようだ。
いや――全ては今の彼の見える範囲に限った話なので、全ての人がそうである確信は無いのだが。
そしてさらに先に進むと、ゴオォォ――と轟音を響かせながら、鉄の車が目の前を通り過ぎていく。
「すごい速度。そしてすごい人だかり。あれどうやっていてるんだろ」
フラムよりはずっと遅いが、それでも人々の足となるには十分すぎる速さだ。
城壁までの距離を見るに、王都(仮)は以前よりも広くなっているようで、徒歩で移するには厳しい。
かといって、日常的に馬車を使うわけにもいかず。
その解決策として生み出された裝置なのだろうが――にしても、果てしない時の流れをじる。
もっとも、それは言うほど人々の日常に馴染んでいるわけではないようで、
『うおぉぉぉおおおおお!』
列車が前を通り過ぎるたびに、彼らは大きな歓聲をあげている。
おそらく、正式なお披目は今日が初めてなのだろう。
お祭りに合わせて、目玉の一つとして用意されたに違いない。
「みんな元気だなー」
他人事のようにフラムは言った。
この景を見る限り、オリジンの爪痕はじられない。
フラムの勝利がもたらしたものだと思うと、ちょっとだけ誇らしい。
もっとも、このみすぼらしい恰好をしたがその英雄なのだと、今のところ誰も気づいていないようだが。
「あれ? これって……」
フラムの視線が、街燈についた看板を見たまま止まる。
そこには――『マンキャシー通り』と書かれていた。
さらにし離れた場所には、この通りについての説明が書かれたオブジェも配置してある。
彼はそこに駆け寄ると、文章を読み上げる。
ざっくり言うと、リーチの言により、彼の産は縁者や使用人たちに分配され、殘った分は全て王都に寄付されたそうだ。
「リーチさん……こうなることも、わかってたのかな」
オリジンに関われば、自分の命に危険が及ぶ。
頭のいい彼のことだ、それは理解しただろうが――おそらく、家族が巻き込まれることまでは考えていなかったに違いない。
いや、一時的とはいえサトゥーキ側についたことを考えると、周囲にまで被害が及んだ場合は自分の気持ちを殺して家族を守ることに徹する、そう決めていたのかもしれない。
結局、それは葉わなかったわけだが。
通りに面した公園は、同じくマンキャシー公園と名付けられていた。
どうやらここも、リーチの寄付金によって作られた場所らしい。
子供の遊び場というよりは、かつての東區の雰囲気をじさせる落ち著いた空間だ。
片隅には、三の銅像が飾ってある。
中央の像の前でフラムは足を止め、じっとその顔を見つめた。
しだけ、実よりかっこよく作ってある。
だがちゃんと面影はあって、知っている人が見れば一目瞭然で、それはリーチだった。
隣にはこれまた人なフォイエの像があって、さらに隣にはやたらなウェルシーの姿。
懐かしさと同時に、寂しさがこみあげてくる。
あの時はまともに弔うことすらできなかったが、彼らのはちゃんとした場所に埋葬されたのだろうか。
「時間、経っちゃったんだなぁ」
像になっていると余計にそうじる。
死者ではなく、過去の人になってしまった、という実が――切なさと焦燥を、さらに膨張させる。
「リーチさんやウェルシーさんたちとの別れは、私にとってはついこの間の出來事なのに」
実際、まだ一か月も経過していない。
死に際は、鮮明に覚えている。
殘酷で、悲哀に満ちていて、救いのない。
一方で像になった彼らは幸せそうに笑っている。
どこか噓っぽい。
けれど、どこかでそんな風に笑っていてくれればいいと願う。
「また來ますね」
像に話しかけるフラムは、はたから見ると変人だろう。
だが現在、幸いなことにこの公園にはほとんど人がいない。
街中に響くアナウンスが告げているように、王都中で行われているイベント會場にみな集まっているのだろう。
そして西區に行くためには、そのイベントの一部が行われていると思われる大通りを抜けなければならない。
さすがにメインストリートは人でごった返しているだろうし、抜けるのは一苦労だ。
「大通りって……まだあるんだよね?」
そもそもそこが疑問である。
なにせ街が々と変わりすぎて、どうなっているのか想像すらつかない。
マンキャシー通りなんてものがあるということは、王都には間違いないはずなのだが。
いっそ高く飛び上がってあたりの様子をうかがってもいいのだが、それはさすがに目立ちすぎる。
それ以前に、フラムは現在地を東區だと思い込んでいるが、それが事実なのかすらわからない。
以前は高級住宅が並んでいた一帯には、今はおそらく一般的な家庭が住んでいると思われる一軒家が並んでいるのだから。
「とりあえず、歩くしかないかな」
正直、とてもがだるい。
戦いの中でどばどばと流れ出ていた脳麻薬は、すでに効果を失っている。
今のフラムがじているのは、絶え間なく続く頭痛と、のだるさ、そして心臓の違和だ。
本音を言えば、この場でぶっ倒れて眠ってしまいたいぐらいだが――まだ早い。
どうせ寢るなら、あの子のの中がいい。
「ふぅ……よしっ」
大きく息を吐いて、頬をぺちんと叩き、歩き出すフラム。
とりあえずしでも人がいない場所を進もうと、彼は路地へ足を踏みれ、ひたすら西へ向かった。
◇◇◇
……そして迷った。
袋小路である。
適當に西に進んでいればそのうち目的地に近づく――そう思っていたのだが、というか以前の王都は実際そうだったのだが、なかなか思い通りにはいかないものだ。
そして、フラムは怪しげな男たちと遭遇した。
「あぁん? なんだてめえ」
絵にかいたようなチンピラである。
そんな男たちが十人弱ずらりと並び、用でも足すようなポーズで座り込んでいる。
その一番奧で偉そうに椅子に座り、腕と足を組んでいるのは、魔族だった。
「軍の人間……というわけでもなさそうだな、偶然に迷い込んだ田舎者と言ったところか」
彼は明らかに見下した様子で、舐めるようにフラムを観察する。
不快な視線だ。
「どうすんですか、先生」
「無論、殺すに決まっている」
いきなり騒である。
王都は平和になったと思っていたのだが、こういった路地裏にはやはり悪人が潛んでいるらしい。
「あの、西區に行きたいんですけど、どっちに進めばいいですか?」
「能天気なことだ。狀況がわかっていないようだな、田舎娘」
確かに事実だが、田舎娘田舎娘と連呼されるとフラムもあまり気分がよくない。
それに、彼だって狀況はわかっている。
わかっているからこそ――大した脅威では無い故に、のんきに道を聞いているのだ。
「どうでもいいんで、道を教えてもらえませんか。あんまり時間がないんです」
「私を誰だと思っている?」
「はあ、誰なんですか」
「ふっ、聞いて驚くな。私は創造神オリジン様の意思を継ぐ、“神の脈”幹部――」
それを聞いた瞬間に、フラムのはいていた。
無理はできない。
けれどこの程度の雑魚・・相手ならば、何百いようが無理にはならない。
相手が認識できない速度で懐にり込み、みぞおちに拳を一撃。
「ぐ……ご……っ」
あっさりと、魔族の男は崩れ落ちた。
「どれぐらいの期間、んなことやってるのか知んないけど、もうそういうのはいいでしょ」
オリジン教の熱心な信者だった人間は、実は神様が悪ですでに倒されました――と言われても納得はできないだろう。
過激派が先鋭化して、こういった団を作り出してもおかしくはない。
とはいえ、認めるつもりはなかった。
芽だろうが種だろうが、フラムの視界にるのなら容赦なく潰す。
それは使命ではなく、反だ。
やっと平和な日常にたどり著けそうだというのに、こんなものは殘しておいちゃいけない。
「な……先生が、一撃で!? 魔力5000を超えるSクラス並の実力者だぞ!?」
「だ、誰だよこいつ……こんなが、どうしてっ!」
「大人しく私に西區への道を教えて解散するなら、見逃してあげるけど」
「俺たちにはオリジン様の加護がついてんだよ、相手が誰だろうと負けるわけがねえだろ!」
男は――握った銃の発口をフラムに向けた。
躊躇なくトリガーを引き、パンパンパンッ! と銃聲が鳴り響く。
フラムは軽くその場で蹴りを放った。
銃弾を狙ったのではない。
何もない場所を足で薙いで、その風圧で銃弾を落としたのだ。
さらに風圧は男たちを襲い、バランスを崩し餅をつく。
「ば、馬鹿な……魔法でも使ったのか!?」
そして戸う敵を、即座に屠る。
一瞬で全ての男に手刀を叩き込み、全員の意識を刈り取った。
どさっ、と全員が同時に地面に倒れ伏す。
彼らはおそらく、何が起きたのかも理解していないだろう。
「西區の行き方……」
結局、わからずじまいだ。
フラムは肩を落として、その場を離れ――
「う……ぷっ……」
が、ぐらりと揺れる。
肩が壁にぶつかり、ずるりと崩れ落ち、口から大量のを吐き出した。
「げほっ……ごふ……ふ……うあ、やばいかも……」
無理はしていないつもりだったが、思った以上ににガタが來ている。
赤く染まった口元を手の甲で拭くと、彼はよろよろと歩き出した。
◇◇◇
路地をさまようフラムの耳に、遠くからアナウンスが聞こえてくる。
『英雄――の手により、人類がオリジンの――されて――、その間に王國は……』
遠すぎるのか、はたまたフラムの聴覚がいかれてきているのか、聞こえる聲は途切れ途切れだ。
『しかし國民は……生き、ここコンシリアは……よりも発展……た。この発展は、この……に住む――や、魔族――ろん、世界を救った英雄たちの協力があって……』
斷片的な報から察するに、どうやら王都はコンシリアという名前を付けられたようだ。
そして、魔族との共存は今のところうまくいっているらしい。
とはいえ、先ほどのような胡散臭い集団の例もあるため、何もかも順調というわけではないようだが。
『……日は、これまで…………し、実を結ぶ……です。みなさんも――で……』
聲がさらに聞こえなくなる。
フラムは音に意識を集中しながら、ゆっくりと歩き出した。
『この魔導列車も――の……の一つで、インテージ號という名…………英雄であり、この魔導列車の開発……天才……イン……から取られたことは……』
何やら不穏な言葉が聞こえたような気がする。
彼は死んだのだし、かつての英雄から名前を取るというのはそう珍しいことではないが――
「よりによって、あいつの名前をチョイスしなくてもいいのにね」
そのうち言うことを聞かずに暴走しそうである。
そんなことを考えられる程度には、の調子は落ち著いた。
ひとまず歩くだけなら、何の問題もないようだ。
「あれ、魔導列車って言うんだ」
そのアナウンスからフラムが得た報はそれぐらいのものだ。
肝心な、あの戦いから何年が経過しているのかは、まだわからない。
ひとまずこの路地をどうにか出して、西區へ向かわなければ。
歩幅を広げ、速度をあげたフラム。
すると彼は、角から現れた黒髪のとぶつかりそうになった。
「うわっとぉ!?」
大げさに飛びのく。
彼はフラムの方を見ると、手を合わせて「ごめんねっ」と軽く謝罪をした。
「気にしないでいいよ。それより聞きたいんだけど、西區に行くにはどっちに歩けばいいかわかる?」
「ごめんねぇ、実はあたしも迷っちゃったんだよね」
ぺろっと舌を出しながら、は頭をかく。
表がかだが、それ以上にフラムは、彼の目が気になった。
不思議なをしているのだ。
相手の格を目で判別することの多いフラムだったが、のそれからは何も読み取れない。
作りめいた、不思議な覚である。
「ちゃんと見ながら王都を歩き回ったことなくってさ。あ、でもあたし、中央通りの方から來たから、さっき通ってきた道を出たら西區に近づけるかもよ?」
「そっか、ありがとね」
軽く手を振って別れる二人。
だがフラムはどうしても気になることがあって、そこで足を止めた。
「ねえ」
振り向くと――そこにはもう、誰もいなかった。
思わず苦笑いを浮かべるフラム。
よほど急いでいたのだろう、元気いっぱいに走り去ったようだ。
「似てた気がしたけど……気のせい、かな?」
かつての仲間たちとの再會をむあまり、そう見えてしまったのかもしれない。
しかし先ほどのは、はっきりと目が見えていた。
フラムの思っている人とは別人だろう。
言われた通り、の來た道をフラムは進む。
◇◇◇
路地を抜け中央通りに出ると、案の定、人の量がさらに増えた。
もはやまともに歩くことすら困難である。
他の人にが付かないように、道の端っこにを寄せるフラム。
相変わらず、誰も彼がオリジンを倒した英雄であることには気づかない。
今の彼は、ただの質の高いコスプレイヤーである。
「魔導列車とやらのレールから離れたら人が減ると思ったんだけどなぁ」
なくとも中央區はどこに行っても人だらけだろう。
だがこれを突っ切って抜ければ、無事西區である。
「でもこの様子じゃあ、ミルキットが住んでる家が西區にあるとも限らないよね」
そもそも、彼がこの街にいるのかも――
ひょっとしたら、もうフラムのことなんて忘れてどこかで幸せにやっているかもしれない。
「……いや、無い無い」
そんな考えを、即座に否定するフラム。
彼の自分への好意がそんなもんじゃないことぐらい、もうわかっている。
たぶん死ですら二人を別つことはできない。
だから、ミルキットはこの街にいる。
フラムがわかる場所で、待っているはずなのだ。
そう信じられるぐらい――フラムもまた、彼に焦がれている。
「さて、じゃあこの人の波をどうにかして抜け――」
気合をれて、通りに突っ込んでいくフラム。
勇ましく進んでみたのはいいものの、
「あーれー!」
あっさりと流され、目的とは違うどこかに運ばれていく。
別にフラムがひ弱なわけではない。
流れが、先ほどよりも明らかに早くなっているのだ。
「な、なんで急に、こんなに人の度が増してっ!?」
そのまますすべもなく目的地に近づいてるんだか遠ざかってるんだかわからないまま翻弄され――ようやくたどり著いたのは、教會の前だった。
「ふひー……ここって……中央區教會、だよね」
初めて、見覚えのある建に遭遇できた。
そこはかつてセーラが暮らしていた教會だ。
王都が壊滅したときにダメージをけたのか、かなり補修されているものの、面影ははっきりと殘っている。
ひょっとしたらセーラがいるかもしれない――そう思って試しに覗き込んでみたが、彼の姿はなかった。
代わりに、シスターたちが慌ただしく走り回っている。
これだけの人が集まっているのだ、怪我人や病人には事欠かないだろう。
セーラはいなくとも、他に見覚えのある修道はいないかと思い観察してみたが、それすら見當たらない。
終いにはそのうちの一人と目が合ってしまい、気まずくなって駆け足でその場を離れてしまった。
なにせ格好が格好だ、怪我人と間違えて話しかけられでもしたら――
「……したら、何が困るんだろ」
仮裝で誤魔化して、その修道に道を聞けばいいだけじゃないか。
何をそんなに、おびえているのか。
事実を知るのが怖いのか。
「そんなの、怖くて當たり前だよね……」
が消耗して二度とかなくなるのと同じぐらい怖い。
二つの恐怖と同時に戦っているようなものだし、心だって消耗する。
本當は、早く誰かに聞いて、何年経ってるかを知るべきなのだろうが――それが自分にとって都合の悪い事実だったら、たぶん、ぽっきり心は折れてしまう。
「誰も、私のことを覚えてなかったらどうしよう」
フラム・アプリコットという名前だけが殘って、自分自のことを知る人間が誰もいないのだとしたら。
ここはもう帰るべき場所なんかじゃない。
世界全が――いわば異世界みたいなものだ。
リーチの像がそう古くなかったことだけが今は希だが、それだって、手れが行き屆いているのだとしたら、何年経ったかの指標になんかなりやしない。
「誰も……殘ってなかったら」
ありえない話ではないのだ。
なくとも、街中を走る魔導列車も、変わった建も、見たことのない道も、全て――フラムがいた頃にはなかったものなのだから。
復興と技の発展が同時に進むことなどありえるのだろうか。
普通にやれば、あのボロボロの王都をここまで復興させるだけでも、かなり年月を要するはずである。
なく見積もっても二十年――いや、三十年は――
「そんぐらいだったら、みんな生きてるけども。だけど……」
大人になったみんなと、子供のままの自分。
親と子ほど年齢が離れてしまえば、以前と同じとはいかない。
微妙な距離があって、自分がいない間に彼らは彼らなりの人生を歩んでいて。
きっとミルキットだけはフラムを待ち続けてくれているだろう。
だけど、たぶん彼の方が先に逝ってしまうし、同じ時間を同じようにじて、同じ景を見続けることもできない。
殘酷な言いになるかもしれないけれど、たとえそうやって生きて再會できたとしても――どうしても、距離は生まれてしまう。
「……私は」
どうしようもない。
自分が選ぼうが、來るのを待とうが、結果はすでに出ている。
ブラックボックスを暴くか、暴かないかの違いだけで。
フラムが俯き考え込んでいると、大通りの方からひときわ大きな歓聲が聞こえてきた。
同時に、青い空に花火の音が鳴り響く。
自然と視線がそちらの方を向く。
「なに……?」
「パレードが行われるんですよ」
背後から聞こえてきた聲は、先ほど目があったシスターのものだった。
「あ……すいません」
気まずさから、意味もなく頭を下げてしまうフラム。
すると相手は口元に手を當ててくすくすと笑った。
「なんのパレードが行われるんですか?」
「國王様の結婚を祝したパレードです。今日のメインイベントでして、これを目當てに王國中から人が集まったんですよ」
「それでこんなにたくさんの人が……」
さすがに普段から、ここまで道を埋め盡くすほどの人であふれているわけではないらしい。
今日という日に戻ってこられたのは、果たしてフラムにとって幸運なのか不幸なのか。
「大通りを通っていくと人に押しつぶされてしまいますから、あちらの右手の小道にると、見られる場所まで移できると思います」
修道はそう言って、大通りからし離れた場所にある道を指し示した。
地元の人間しか知らない裏道なのだろう、ほとんど利用している人はいない。
「ありがとうございます、えっと……」
別にパレードには興味などないのだが――ニコニコ笑う彼を前に、斷るわけにもいかない。
笑顔に背中を押され、フラムは仕方なく裏道へとった。
◇◇◇
今日が記念日だからか、はたまた普段からそうなのか、道にはごみすら落ちていない。
もちろん、路上で寢泊まりしている人の姿だって。
先ほどの謎の集団のような例外を除いて、以前の王都よりここは治安がいいのかもしれない。
フラムはそんな路地を道なりに進む。
すぐ橫にある大通りは、音を聞くだけで眩暈がするほど混みあっているというのに、こちらは靜かなものだ。
たまに人とすれ違うが、薄暗い路地とフラムの格好の親和が高いのか、みな決まって驚いた表で橫を通り過ぎていく。
そのまま前進を続け、ほどほどのところで左折。
すると人で埋め盡くされた大通りが見えた。
フラムはその一番後ろに張り付き、背びをしてパレードの様子を覗き見る。
だが、まだパレードの列はここまで到達していないらしく、ずらりと並んだ兵士によって開かれた道が見えるだけである。
早く西區に行きたいのだが、ここに來てしまった以上は、パレードを見ないわけにもいかない。
それに、國王というのがスロウのことだとしたら――彼の年齢で、どれぐらい経ったか確認することができる。
人々が祝福ムードで見守る中、フラムは一人、張した面持ちで國王を乗せた馬車が前を通るのを待った。
しばらく待っていると、やたら車の大きな、豪華な馬車が何臺も近づいてきた。
観客が沸く。
どうやら先頭の馬車には國王ではなく、有名人が乗っているようで、『キャー!』という黃い聲も聞こえてきた。
心臓が高鳴る。
強く脈打つと、ボロボロに傷ついているせいか痛みが走る。
彼は苦しげにを押さえ、顔をゆがめた。
同時に不安も襲い掛かってきて、この場から逃げてしまいたい衝に襲われる。
ここを通るのが、フラムの知らない誰かだったら。
知っていても、よぼよぼのおばあさんになっていたら。
再會を喜びはするだろう。
けれど、共に歩める時間はあまりに短い。
必死に頑張って、ここまでたどり著いたのだ、わがままを言う権利だってあるはずだ。
もう綺麗事なんて言いたくない。
フラムは――大好きな人たちと、同じ時を、同じ歩幅で歩くことをんでいる。
に當てられた手を強く握りしめ、『どうかあなたが遠くへ行っていませんように』と願った。
そして、馬車がフラムの前に差し掛かり――
「キリルちゃん……だ」
し大人びた彼の姿が、そこにはあった。
白い鎧をにまとい、群衆に手を振っている。
おそらくパレードということで、あえて勇者の格好をしているのだろう。
だがその顔に浮かんだ笑顔はぎこちない。
キリルのことだ、『私はパレードにふさわしくない』と最初は斷ったに違いない。
「何十年も……経って、ない……?」
それとも、勇者の力で年を取らなくなったのだろうか。
真相は本人に聞かなければわからないが、今はとにかく彼に気づいてもらわなければ。
「キ、キリルちゃんっ、私、フラムだよっ! 帰ってきたよ!」
必死で手を振って、聲をかけるフラム。
だが人々のざわめきには敵わず、かきけされてしまう。
それでもやけに重いに鞭打って、必死でアピールを続けた。
「キリルちゃんっ! キーリールちゃーんっ!」
はしゃぐファンにしか見えないわけだが――キリルの視線が、フラムの方で止まった。
「……!?」
聲は聞こえないが、口が開く。
目も見開かれ、唖然とした表のまま固まってしまった。
だが馬車は止まらない。
凍り付いたキリルが、フラムの前を通り過ぎていく。
すると間髪れずに、次の馬車がやってきた。
続けて手をぶんぶんと振り回してアピールするフラム。
自分のの調子を鑑みずにきまくるもんだから、すぐに反が押し寄せてきた。
「あ、やば……ごぶっ……」
口からあふれる。
もちろん、近くにいた人たちも驚く。
何もそこまで気合をれてコスプレしなくても――とほとんどの人はそういう演出だと思ったようだが、おかげで馬車に乗るエターナがフラムの存在に気づいた。
「……?」
最初は目を凝らしながら、首を傾けて睨むようにこちらを見ていたが、
「……!」
それがフラムだということがわかると、カーゴの上で立ち上がり、指をさしながら大聲をあげている。
だがやはり、聞こえない。
「エ、エターナさーんっ!」
どうにかもちなおしたフラムは、先ほどよりも控えめに手を振った。
彼は変わらない。
それはなんとなくわかっていたことなので、さほど驚きはなかった。
そのまま、無に過ぎていく馬車。
というかこの二人では、何年が経過したのか正確に把握できない。
そう思っていると、次の馬車がやってくる。
今度は、フラムが戸う番だった。
「……へ?」
乗っていたのは――ジーン、だった。
死んだはずのジーンが、生きて、パレードに參加している。
だがキリルと異なり、彼に年齢による変化は一切なかった。
自魔法で命を散らしたあの時と全く変わらぬ姿で、不敵に笑んでフラムの方を見ているのだ。
「な、なんでっ、なんで生きてんのっ!?」
フラムの聲は聞こえていないはずだが、やたら得意げな表がとにかくむかつく。
そのままジーンは通り過ぎていく。
今度は――セーラとネイガスが現れた。
「あ、セーラちゃんっ! ネイガスさんっ!」
ネイガスはともかく、セーラはびっくりするぐらい変わってない。
いや、長は多高くなっているし、顔つきも微妙に大人びたように見えるが、たぶんそれは著ている豪華なローブのせいだ。
キリルといい、エターナといい、ジーンといい、二人といい――あれから何年経っているのかが、てんでわからない。
するとフラムとセーラの目が合い、そこで、馬車は止まった。
さすがにフラムを放置したままパレードを続けるのは無理だと判斷したのだろう。
そして慌てた様子でカーゴから降り、フラムの方に駆け寄ってくる。
ざわつく群衆。
彼らが近づくと、勝手に人の群れは割れ、道が開いた。
ここまで來ると、観衆の中にもちらほらとフラムのことに気づく者が現れたようだ。
水に波紋が広がるように、『フラム・アプリコットが帰ってきた』という言葉が伝わっていく。
自然と、彼の表にも笑みがあふれた。
不安や苦悩ではない――反転する必要もない歓喜と祝福が、今日まで戦い続けた彼に、ようやく降り注いだのだ。
「フラム……なの?」
猛スピードで真っ先に近づいてきたキリルが、目に涙を浮かべながら言った。
「うん、私だよ」
ごしごしと口元のを拭いながら、そう返事をするフラム。
「……本當に、フラムだぁっ!」
そして彼は、フラムのを思いっきり抱きしめる。
フラムも抱き返し、二人は心の底から再會を喜んだ。
「フラムっ、フラムぅっ! 會いたかった、待ってたよ、ずっと、ずっと!」
「んへへ、そっか、待っててくれたんだぁ」
忘れられてなどいなかった。
それどころか――ひょっとすると、フラムが思っていたよりずっと、時間は経っていないのではないだろうか。
だとすると、急速な技の発展に疑問が出てくるが、その答えが視線の先にある。
「えっと、再會を喜んでくれるのはうれしいけど、とりあえず聞いてもいい?」
「なんでも聞いて」
「あれ、何?」
「ジーン……だね」
キリルも頬を引きつらせている。
ということは、何かしらのトリックがあるに違いない。
「というより、正確にはジーンもどき」
「もどき?」
エターナの言葉に、首をかしげるフラム。
そこにインクの姿はない。
さすがに彼がパレードに參加するわけにはいかなかったのだろう。
「ヒントはシア」
「あ、そういえばっ!」
ふいにフラムは思い出した。
シアを保護し、王都に戻る途中、ジーンが彼と何やら話し込んでいたことを。
あの段階で、夢想の能力を利用し自を蘇生する算段を立てていたのだとしたら。
「あれ、でもそれって……」
「たぶんフラムの認識で合ってる。あれはあくまで人々の想像から作られたジーンであって、本人ではない」
「僕のことは新生ジーンとでも呼ぶがいい」
腕を組んで、偉そうに言い放つジーン――あらため、ジーンもどき。
「遠慮しときます」
冷たく距離を取るフラム。
彼から、以前のような嫌味ったらしさはじられない。
それは言ってしまえば、ジーンからジーンらしさを取っ払ったようなもので、別にフラムは彼のことが好きだったわけではないが、言い知れぬ気持ち悪さをじていた。
言ってしまえば、彼は“天才”ジーン・インテージではなく、“英雄”ジーン・インテージなのだ。
もっとも、似て非なる別人になってしまったとしても、自稱世界最高の頭脳がこの世から失われなかった時點で、ジーンの目的は達せられているのだろうが。
「しっかし、こんな日に帰ってくるたぁな」
「嬉しいことは重なるものです」
歯を見せて笑いながら、ツァイオンが近づいてくる。
その隣を歩くシートゥムは、ドレスを纏っていた。
「ツァイオンに、シートゥムちゃんも、その格好ってもしかして、結婚式の?」
時間が経ったところで、魔族の姿は変わらない。
肩を寄せ合い並ぶ二人の姿は、どこか犯罪めいている。
「ああ、プロポーズから四年もかかっちまったがな」
「戦いが終わってすぐでしたもんね、それからこの街の復興や、魔族と人間の共存にと、忙しかったですから」
「四年……? え、四年しか経ってないの!?」
頷く二人。
「あの王都を、四年でここまで復興したってこと? 見たことない道だって、この四年で、全部!?」
「復興に関しては、魔族の協力が大きい。セレイドでキマイラを迎え撃ったときもそうだったけど、城壁みたいな単純な建築だったら、どんなに巨大でも數日で作れるから」
フラムたちは、魔族がほんの數日で街を覆う壁を作り上げたことを知っている。
その技が人間の世界に伝わったことで、技だけでなく早さも向上したということか。
「あとは、だいたいあれのせい」
エターナはそう言って、ふんぞり返るジーンを指さした。
確かに、彼が全力で王都のために働けば、様々な発明品が生まれてもおかしくはない。
そして今の彼は、以前のジーンとは異なる。
人々の思い描く“英雄”ジーン像が、その頭脳を世界を救うために使う善人なのだとしたら――技の発展も、納得できないことはない。
できればフラムは納得したくなかったが。
「あの人に気を取られる気持ちはわかるっすけど、おらたちのことも忘れないでしいっすよ」
次に聲をかけてきたのは、満面の笑みのセーラだ。
やけに豪華な錫杖を手に持ち、ローブを著ている――というより、ローブに著られている。
「フラムおねーさん、お久しぶりっす!」
「セーラちゃん、変わんないね」
想像以上にそのまんまな彼をみて、ほっとするフラム。
一方でセーラは不満げである。
「そ、そんなことないっすよ! 四年前に比べて見違えて大人っぽくなったはずっす!」
「その割には、つきとかほとんど変わってなさそうだけど」
「著やせっす!」
便利な著やせである。
だがまあ確かに、このぶかぶかのローブでは実際のがどうなっているかは判斷できない。
「そこんとこどうなんですか、ネイガスさん」
「セーラちゃんはいつだって合法ロ……ごほっ!?」
何かを言おうとしたネイガスの橫腹にセーラの肘が炸裂する。
二人の仲は相変わらずのようで、フラムは安心した。
「エルボーは……しっかり……長してるわ……」
「時の流れをじさせますね」
「そんなとこでじないでしいっす!」
ぷくっと膨らむセーラ。
そういうところも含めて、やはり格好以外はほとんど変わっていない。
だがすぐに頬が萎むと、をへの字に結んだままフラムに近寄り、その手を取った。
「さて、それじゃあさっそくおねーさんの治療を始めるっすよ」
「治療?」
「そうっす、の治療っす。早速、大聖堂に――」
「待ちなさい、セーラ。そいつにはやることがあるのよ」
的に何の治療なのかわからないまま、セーラの言葉は遮られる。
そして前に出てきたのは――
「ぶっ……」
思わず吹き出してしまうほどに気合のった化粧に、異様に豪華なドレスを著た――イーラだった。
「あんたなんで笑ったのよ」
「いや、だって……えと、イーラだよね?」
「そうよ、悪い?」
「悪くはないけど……なにその格好、仮裝してんの?」
ドレスの裾は立つと地面の上を引きずるほどに長く、使用人らしきたちが數人がかりで持ち上げている。
「どっからどう見てもウェディングドレスでしょうが!」
「え、結婚するの?」
「私が一人でこれ著てパレードに參加する変人だと思ってるの?」
「いや、だって相手が……ってまさか!?」
彼の後ろから、控えめに現れる、王冠を被った男。
威厳を出すためなのか髭を生やしているので最初は気づかなかったが、その顔には見覚えがある。
「……スロウ?」
「お久しぶりです、フラムさん」
聲が渋い。
あと喋り方もそれっぽい。
四年の歳月で一番変化したのは彼かもしれない。
「え、えと、じゃあもしかして、イーラはスロウと結婚するの?」
「それ以外にあり得ないわよ」
「王妃になる、ってこと?」
「そういうことになるわね」
「西區のギルドで腐ってたチンピラの手下が王妃に……」
フィクションでもなかなかないレベルのシンデレラストーリーである。
「そこに関してはすでに國民に々言われたけど解決したからほじくりかえさないっ!」
やはり言われてしまったらしい。
デインの悪事は、いまだすべての人の記憶から忘れられたわけではないということか。
それとも、元部下あたりが、王妃になる彼に近づいて騒を起こしたりしたんだろうか。
何にせよ、やはり四年という月日は短いようで長い。
フラムの知らない出來事が、知らないうちに沢山起きているのだろう。
俯きがちに思いにふけるフラム。
そんな彼に、イーラは呆れた様子で言う。
「あんたさっきから悠長に話してるけど、あの子のことはいいの? 真っ先に會いに行くべきでしょう」
「わかってるよ。そうしたいのはやまやまだけど、道がわかんないの!」
「屋の上にでも上ってみればいいじゃない、あの古い家はそのままなんだから」
「そうしたいのもやまやまなんだけど――ちょっと、が無茶できないみたいで、歩くので一杯なんだよね」
セーラがぴくりとをかし反応する。
それをネイガスが制した。
イーラも目を細め、悲し気な表を浮かべる。
おそらく、フラムのの狀態はみな知っているのだろう。
正直、フラム自も詳しくどうなっているのか知っているわけではないので、下手すれば彼たちの方が詳しい可能だってある。
セーラが急いで大聖堂に連れて行こうとしたということは、割と一刻を爭う事態なのかもしれない。
ならばなおさら、早くミルキットに會いに行かなければ。
イーラはすぐに「はぁ」と息を吐き出し、いつもの意地の悪そうな顔に戻る。
そしてぶっきらぼうな口調で、フラムに道筋を示した。
「この路地の突き當りを右に曲がると、そのうち中央區教會が見えてくるわ。そこを左にずーっと道なりに進めば、あの家にたどり著くはずよ」
「ありがと、助かる」
「フラム、私が送っていこっか?」
キリルの提案に、フラムは首を橫に振った。
「気持ちだけもらっとく。あの子のところには、自分の足でたどり著きたいんだ」
「……そっか」
彼はし寂しげだったが、すぐに納得したようだ。
そして仲間たちに背を向け、あの家を目指す。
◇◇◇
四年という月日は――あまりに長い。
一日一日が地獄のようなもので、まず朝、主のいないベッドを見るたびにが締め付けられる。
同じ家に住むキリルやエターナ、インクたちは何かとミルキットのことを気遣ってくれた。
しはそれで寂しさも和らいだかもしれない。
けれど、っこの問題が解決しなければ、彼の気持ちが晴れることはない。
ミルキットは自室の機に向かい、日記を書いていた。
四年間、フラムと離れ離れになってから、一日も欠かしたことはない。
それは彼が戻ってきたときに、いなかった間の出來事を話せるようにと始めた習慣だったが――長く続けば続くほど、その日々の重みがミルキットにのしかかってくる。
いつまで待てばいいのか。
何十年だって待つ覚悟はあるが、だからといって辛くないわけじゃない。
なにせ、自分の心のほぼ全てを、今だってフラムが占めているのだから。
殘った心は、その大部分がぽっかりと空白の闇に覆われている。
今日が祭りの日だということは、重々承知している。
國王や魔王たちの結婚式も兼ねているため、當然ミルキットも參加するようにいをけたわけだが――そんな気分にはなれなかった。
知人のお祝いの席だ、夜に開かれるパーティにはさすがに出席するが、浮かれた街に繰り出したところで、馴染めやしないだろう。
特に容のない、フラムへの慕を綴った日記を書き終えると、ミルキットはその日記帳を棚にしまいこむ。
そしてそのままふらりふらりと主のベッドへと歩み寄り、ぼふっと顔から倒れこむ。
もうそこに、彼の匂いは殘っていない。
だが、フラムがここにいたという事実は変わらないのだ。
たったそれだけでも、今のミルキットにとっては救いになりうる。
「私、ご主人様より年上になってしまいましたよ」
くぐもった聲で、恨めしそうに彼は言った。
「前より、お料理はずっと上手になりました。ご主人様はきっと気にってくれると思います」
いつか帰ってくる日を夢見て、ミルキットは自分を磨き続けた。
全ては、主を喜ばせるためだけに。
「あとアクセサリー作りも、売りになるぐらい上達しました。本も、一人で読めるようになったんです」
努力はしてきた。
全ては“いつか帰ってくる日”のために。
しかし――そんな日々は、いつまで続くのだろうか。
どんなに褒められても、どんなに賞賛されても、それがフラムでなければ意味などない。
「だから、ご主人様……」
今日まで、ミルキットが誰かの前で弱音を吐くことはほとんどなかった。
フラムがいなくても大丈夫か、と聞かれれば、笑顔で『必ず帰ってくるって信じてますから』と答えていた。
けれど本當は、一人になると、必ず涙を流しているのだ。
手を繋いだときのぬくもり。
頭をなでられたときの喜び。
抱き合ったときの幸せ。
口づけをわしたときのおしさ。
思い出すたびに――今は手にらないものだと思うと、喪失が、を奈落の底に引きずり込む。
吐き気にも似た覚がせりあがってきて、勝手に瞳が濡れる。
理で抑制できない涙があふれて、フラムのベッドに染み込んでいく。
「ご主人様……どこにいるんですか、ご主人様ぁ……っ」
探したって意味はない。
ミルキットにできることはない。
それが、一番、辛くてしかたない。
ただ待つだけなんて――本當に、拷問のような日々だ。
そのまま布団に沈み込んでいると、意識を手放しそうになる。
ミルキットはを起こし、悲しみを払うように首を左右に振った。
涙はじきに乾く。
気持ちもそのうち落ち著く。
パレードからエターナたちが戻ってくる頃には、すっかり元通りだろう。
慣れたものだ。
四年間繰り返してきたのだから當然である。
そのまま、今度はフラムのベッドの上に橫たわり、ぼんやりと天井を見つめた。
心を空っぽに、悲しいことは何も考えずに済むように。
すると――家の中に、インターフォンの音が鳴り響いた。
魔力駆式のものを、二年ほど前に取り付けたのだ。
まだ完全に普段通りのミルキットに戻ったわけではないが、出ないわけにもいかない。
彼はベッドから降りると、うつろな目のまま一階に下り、玄関の前に立つ。
(パレードへのいでしょうか、あの手のイベントには參加する気分になれないのですが)
今日の朝、出かける前も、インクにしきりにわれた。
気分転換にもなるはずだ、と。
実際、行けば気持ちは晴れるのだろうが、同時に罪悪がこみあげてくる。
フラムが戻ってこないのに、自分だけ楽しんでしまっていいのだろうか、と。
今も同じだ。
もしインクがってきたのなら、すぐに斷ろう。
そう決意し、ドアノブに手をばす。
開いた扉の先には――
「ただいま、ミルキット」
幻が、立っていた。
「……」
無言で見つめるミルキット。
実を言うと、今までもフラムの幻覚を見たことは何度かあって、それは決まって疲れているときに起きる現象だったが――まさかそれが今起きるとは。
目をこする。
それでもフラムの姿は消えなかった。
「もしかして、夢とか思ってる?」
「思って、ます」
「じゃあ、こうしたらわかるよね?」
そう言って、フラムは両手を広げた。
ふらふらと近づき、ミルキットのがその中に納まる。
いつも通り、通り抜けて、幻は消えてなくなると思っていた。
けれどはそこで止まり、溫と、らかさと、ほんのりの匂いが混じった懐かしい香りを、確かに・・・ミルキットはじた。
「……あ」
聲が、こぼれた。
「あー、ミルキットだ。うん、このは間違いない」
「あぁ……」
が、あふれる。
「ああぁ……あ……ご主人様……?」
「そう、ミルキットのご主人様だよ」
至近距離で見つめあう二人。
なおも、幻は消えない。
「いるん、ですか? 夢じゃなくて……ちゃんと、ここに……」
「いるよ。幽霊でもないから。生きて、両足で立って、ミルキットのこと抱きしめてる」
フラムの目にも、涙が浮かんでいた。
何の脅威にもおびえずに、こうして抱きしめる日を、どれだけ待ちんできたことか。
「ご、ごしゅ、ご主人、様……」
「うんうん、何度でも確かめよう。私がミルキットのご主人様だぞー」
「うあ……あったかい……ご主人様の、……」
「そりゃあ生きてるからね。ミルキットのも暖かいよ、私の心もぽかぽかするぐらい」
「私、ずっと、こうすることが、夢で……だから、夢みたいで、でも、夢じゃなくてぇっ……私っ、ずっと、ずっとぉ……っ!」
はっきりと覚えているつもりだった。
けれどこうして実際に抱きしめられると、全然違う。
記憶なんて――現実と比べれば、こんなにも軽いものだったのか、と痛させられる。
「ごめんね、長い間待たせちゃって」
「……っ」
フラムの涙聲を聞いてしまえば、もう我慢はできなかった。
「ご主人様あぁぁぁぁっ!」
んだ。
人生で出したことないぐらい大聲で、のすべてを吐き出すくらい全力で。
それでも足りない。
この歓喜は、聲をあげたぐらいで表せるものじゃない。
「ご主人様、ご主人様、ご主人様ぁっ!」
ぐりぐりと肩に顔を押し付けて、ひたすらにミルキットは呼び続ける。
「ミルキット」
返事がある。
ただそれだけで、死んじゃいそうなぐらいうれしい。
「ご主人様……っ!」
「ミルキット」
名前を呼んでくれる。
ただそれだけで、魂が張り裂けそうなほどうれしい。
「ごしゅじん……さま……」
「うん、ミルキット」
そこにいる。
ただそれだけで、もう他に何もいらないぐらい、うれしい。
「は……あぁ……っ、うぅ……大好きです……ご主人様……しています……っ」
「私もしてる。たぶん世界中にあるを束ねたって足りないぐらい、ミルキットのことしてるよ」
「じゃあ私は、もっと、してます」
「だろうね。ミルキットのには勝てそうにないもん」
あっさり負けを認めるフラム。
ミルキットのが途方もないことは、すでに痛いほど知っている。
だが――今のフラムは、ただ負けを認めるだけではない。
「でも、今の私は割といい勝負だと思う。それぐらい、ミルキットのことで頭がいっぱいだよ。前よりずーっと、ぎゅうぎゅうに詰まってる」
最強の口説き文句だ。
いや、たぶんどんな言葉でも、フラムが発したものなら、ミルキットにはクリティカルヒットするに違いない。
腰が砕けて、崩れ落ちそうになる。
するとフラムの両腕が、を支えてくれるのだ。
守られている――そう思うだけで、さらにに力がらなくなった。
我ながら、惚れすぎていて心してしまうほどだ。
そのまま抱きしめられるうちに、二人の顔は自然と近づいて――一日ぶりの/四年ぶりの、キスをわした。
「んっ……」
「ふぅ……ん、ぅ」
長く、深く、互いのを確かめるような口づけ。
抱きしめあうよりはっきりと、相手の存在がじられる。
“そこにいるんだ”と、強く、強く。
溫が上がって、心臓が高鳴って、でもそれよりも――の方が上回ってしまって。
自然と、二人の瞳からは涙がこぼれていた。
ミルキットが流した雫がフラムの元を濡らすと、自然とが離れる。
けた表で見つめあう。
できればもう一度、いや一度と言わず何度でも繰り返したかったが、フラムの限界が近い。
覚でそれを察したミルキットは、“これだけは”と大切な言葉を伝える。
「おかえりなさい、ご主人様」
それは、長い長い戦いの終わり告げる福音だった。
明確な區切りを迎えて、フラムはようやく全てから解放される。
そして――一人のとしての人生が、始まるのだ。
がぐらりと傾いた。
今度はミルキットがを支える番だ。
よろめき、フリルスカートを揺らしながらも、どうにか抱き留める。
フラムはそのに顔をうずめ、ゆっくりと目を閉じていく。
「ごめん……本當は、もっと々、話したいことがあるんだけど……」
「目を覚ましてからでいいですよ、もう無理をする必要はないんです。時間は、いくらでもあるんですから」
「そっか……そう、だよね……じゃあ、しだけ眠るね。起きたら、たくさんお話しようね」
「はいっ、私もご主人様に伝えたいことが、まだまだいっぱいありますから!」
「……楽しみ、だな。ミルキットの……話……」
フラムは意識を手放し、寢息を立てる。
疲れ果てたは、ようやく休息を手にしたのだ。
「ゆっくり休んでください、ご主人様」
もう誰も、フラムの安らぎを邪魔したりはしない。
神も、人も、彼を縛ることはできない。
そして次に目を覚ました、その瞬間から始まるのだ――
ずっと待ちんできた、この街で暮らす、気ままな日々が。
【書籍化決定】愛読家、日々是好日〜慎ましく、天衣無縫に後宮を駆け抜けます〜
何よりも本を愛する明渓は、後宮で侍女をしていた叔母から、後宮には珍しく本がずらりと並ぶ蔵書宮があると聞く。そして、本を読む為だけに後宮入りを決意する。 しかし、事件に巻きこまれ、好奇心に負け、どんどん本を読む時間は減っていく。 さらに、小柄な醫官見習いの僑月に興味をもたれたり、剣術にも長けている事が皇族の目に留まり、東宮やその弟も何かと関わってくる始末。 持ち前の博識を駆使して、後宮生活を満喫しているだけなのに、何故か理想としていた日々からは遠ざかるばかり。 皇族との三角関係と、様々な謎に、振り回されたり、振り回したりしながら、明渓が望む本に囲まれた生活はやってくるのか。 R15は念のためです。 3/4他複數日、日間推理ランキングで一位になりました!ありがとうございます。 誤字報告ありがとうございます。第10回ネット小説大賞ニ次選考通過しました!
8 58【書籍化・コミカライズ】愛さないといわれましても~元魔王の伯爵令嬢は生真面目軍人に餌付けをされて幸せになる
「君を愛することはないだろう」 政略結婚の初夜、生真面目軍人ジェラルドにそう言い渡された伯爵令嬢アビゲイル。 前世は魔王のアビゲイルだが、魔王とはいえ食生活は貧しかった。 憧れの人間に転生して、これで豊かな食生活がと期待するも、継母と義姉は餓死ギリギリを狙って攻めてくる。 虐げられた生活を送っていた彼女にとって、政略とはいえこの結婚はそんな生活から脫出するための希望だった。 だからせめて、せめてこれだけは確認させてほしい。 「……ごはんは欲しいです」 黒髪青目でいかつい系の軍人旦那様は、ひもじい子には意外と優しかった。庇護欲にあふれた使用人にも大切にされ、アビゲイルの美味しい食生活がはじまる。
8 136【書籍化&コミカライズ2本】異世界帰りのアラフォーリーマン、17歳の頃に戻って無雙する
【日間&週間&月間1位 感謝御禮】 ブラック企業で働いていたアラフォーリーマンの難波カズは、過労死で異世界転生。 異世界を救い、戻ってきたのはなんと十七歳の自分だった。 異世界で身につけた能力を使えることに気付いたカズは、今度こそ楽しい人生をやり直せると胸を躍らせる。 しかし、幼なじみの由依をきっかけに、もといた世界にも『人間を喰う異形――ヴァリアント』がいることを知る。 カズは過去の記憶から、近い未來に由依が死ぬことを察してしまう。 ヴァリアントと戦う使命を持つ由依を救うため、カズはこちらの世界でも戦いに身を投じることを決める。 ★ファミ通文庫さんのエンターブレインレーベルから、書籍が9月30日に発売します。 文庫よりも大きめサイズのB6判です。 ★日間ローファンタジーランキング 最高1位 ★週間ローファンタジーランキング 最高1位 ★月間ローファンタジーランキング 最高1位 ※カクヨムにも掲載しています。
8 62Lv.1なのにLv.MAXよりステ値が高いのはなんでですか? 〜転移特典のスキルがどれも神引き過ぎた件〜
全校集會で體育館に集まっていた人間達が全員異世界に召喚された!? おいおい冗談はよしてくれよ、俺はまだ、未消化のアニメや未受け取りのグッズを元の世界に殘してきてるんだ! え、魔王を全て倒したら元の世界に返してやる? いいよ、とっととやってやるよ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 學校関係者全員が勇者召喚されたとある高校。 〜元の世界に殘してきた、あなたの大切な物の數だけ、代わりにチートスキルを付與します〜 神のその言葉通りに全員が、それぞれ本當に大切な所持品の數だけチート能力をもらうことになる。 全員がだいたい平均2〜4くらいしか付與出來なかったのだが、重度のコレクション癖のある速水映士だけは1000ものスキルを付與できることになっていて!? しかも最初に極運を引いたことで、後に付與されたスキルが超再生、超成長、更には全屬性特攻etc,etc……というあからさまに強そうな能力たち! 元の世界ではただのヲタクソ野郎である彼がこの世界では英雄! しかし、彼は英雄の座には興味を一切示さず!? 「魔王なんてサクッと全員倒してやる。俺には、さっさと地球に戻って未消化のアニメを消化するっていう使命が殘ってるからな!」 ギャグ要素強めな情緒不安定ヲタクソ野郎×チート能力の組み合わせによる、俺TUEEEE系異世界ファンタジー! ※小説家になろうにも投稿しています 《幕間》噓つきは○○の始まり、まで改稿済み 2018/3/16 1章完結 2018/6/7 2章完結 2018/6/7 「いや、タイトル詐欺じゃねぇか」と指摘を受けたため改題 第63部分より3章スタート 第2章まで完結済み 2月3日より、小説家になろうにて日刊ランキングに載せていただきました! 現在作者都合と病弱性により更新遅れ気味です。 《番外》は一定のテーマが當てられてます。以下テーマ。 2018バレンタイン→初めてのチョコ作りをするシルティス 2018ホワイトデー→理想の兄妹の図が出來上がるエイシルコンビ 2018エイプリルフール→策士な王女様と騙された勝気少女 ◇◇◇ ご不明な點がございましたらコメントかTwitterのDMにどうぞ 7/9 追記 公開しようと予約した一括投稿のうち最終話のみ、予約ではなく後悔にしてしまっていたので削除しました。 全體的な更新はまだ先になります。
8 156拾ったのはダンジョンコアでした!?
僕は前世の記憶を持つ子供だった。 僕は前世の記憶が蘇った時には孤児になり住んでいる村の村長さんに育てられていた。 僕はいつも通り村長さんのお手伝いをしていると森の中で水晶を見つけた。 水晶は水晶ではなくてダンジョンコアだったのだ。 ダンジョンコアを拾った僕はダンジョンマスターになった。 これはダンジョンコアを拾ったことでダンジョンマスターになった僕の物語
8 164余命宣告された俺は、召喚された異世界で美少女達と共に世界を救います
電車にひかれそうになっていた女性を助けた高校二年生、寺尾翔太。 しかし、女性を助けたは良いものの、自分は電車にひかれてしまう……。 かと思いきや? 突如異世界に召喚され、余命宣告された翔太。殘された命で、美少女達と共に世界を救えるのか……!? アホな仲間たちに振り回されながらも、今日も翔太は世界を救う!
8 59