《「お前ごときが魔王に勝てると思うな」とガチ勢に勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい》閑話1 人間そう簡単には変わらない
アンリエットとオティーリエは、二人並んでフラム宅から離れていく。
フラムが歩いていたときほどの野次馬はいないものの、彼らも有名人だ。
周囲はそれなりにざわついていた。
「お姉様、まだ仕事が殘っていましたの?」
オティーリエはそう問うた。
フラムと別れるときに、アンリエットがそう言っていたのである。
しかし彼から返事はない。
なぜかし俯いて、口を真一文字に結んでいる。
「お姉様?」
再び問いかけるオティーリエ。
するとアンリエットは、し上ずり気味な聲でこう言った。
「な、なあオティーリエ。このまま、し歩かないか?」
「はあ、いいですわよ。ですが急にどうして……」
きょとんとするオティーリエの手を、アンリエットが強引に握る。
オーディエンスの一部が『おぉっ』と沸いた。
30歳になるくせに手をつないだ程度で騒ぎすぎだろおい――と思われそうだが、彼は奧手なことで有名なあのアンリエット將軍なのだ。
もちろん、公衆の面前でのスキンシップなど、今までほぼ前例がない。
あったとしても、オティーリエ側から仕掛けたものがほとんどだ。
「くすくす……」
すると、オティーリエが口元に手を當てて笑い出した。
「な、なぜ笑う」
「つい嬉しくて」
「それだけではないだろう」
「お姉様が珍しく意地を張っていらっしゃるので、面白かったというのもありますわね」
そう言われると、アンリエットは珍しく不貞腐れたような表で、空を仰いだ。
それがまたおかしくて、オティーリエはますます笑いが止まらない。
「奧手と言われたのがそんなに悔しかったのですか?」
「それもあるが、何より十代の子たちの過激さに充てられてな」
「あれは例外ですわ」
「だが、オティーリエは熱的な私の方がいいのだろう?」
アンリエットなりの最大限の“熱的”が手をつなぐだけ、というのがまた、オティーリエにとってはツボであった。
だがこれ以上笑えば、さすがに機嫌を損ねてしまいそうなので、ぐっとこらえる。
その代わりに出てきた言葉も、紛れもなく彼の本音だった。
「お姉様がお姉様であれば、わたくしは他に何も要りませんわ」
「お前はそればかりだな」
「わたくしの中には、お姉様に関連するものしかありませんもの。つま先から頭の先――あるいは、細胞に至るまで全て」
満面の笑みで言い切るオティーリエ。
以前のアンリエットは、彼のそういった言に多なりとも寒気をじていたものだが、今は無い。
むしろ無償のを向けられていることを、好ましく思う。
しかし一方で、違う問題も発生していた。
「オティーリエ、私は不安なんだよ」
「何がですの?」
「お前が私のどこをそこまで好いているのか、てんで理解できない。二十年以上、その想いを利用し、弄んできた。今だって、十分に応えられているとは思わない。そんな私のどこがいいんだ?」
それはアンリエットの、紛れもない本音である。
それを聞いたオティーリエの表は――歓喜に歪んだ。
たまたま通りすがった一般人の全に鳥が立つほどおぞましく、狂気を孕みながら。
「ふ……ふふふ……んふふふふっ、あはははははははははぁっ!」
彼は繋いでいた手を放し、笑い聲をあげて駆けた。
「あっははははははっ、あははっ、ははははははははは!」
両手を広げ、誰の目に見ても明らかに“笑み”を顔に張り付けて、ひたすらに笑い、走り、笑い、走る。
「お、オティーリエ?」
戸うアンリエット。
彼をよそに、オティーリエが止まる様子はない。
子供が飛行機の真似をするように、そこらを走り回る。
「こんな日が! こんな日が來るなんてぇっ! お姉様! おねえさまぁぁぁぁんっ! わたくし、今、世界で一番幸せですわぁっ! んふふふっ、くはははははっ!」
最初は心配していたアンリエットも、彼が喜んでいることに気づき、ひとまずほっとをなでおろす。
しかしだ、何がそこまでオティーリエを喜ばせたというのだろうか。
アンリエットにはこれっぽっちも心當たりがなかった。
するとオティーリエが首を傾げる彼に駆け寄り、そして真正面からぎゅーっと抱き著いてくる。
「お姉様?」
「ど、どうしたんだ」
「お姉様ぁ?」
「ああ、私だ。私は私だが、何が……」
「お姉様あぁぁぁんっ!」
オティーリエはに顔をうずめ、ぐりぐりと首を振る。
その匂いを肺いっぱいに吸い込み、中でぬくもりとをじた。
さらに首筋に口づけすると、舌でべろりと舐めて、味も確かめる。
「うぁ!? 何をやってるんだオティーリエ、外だぞ外っ!」
「五でっ、五でお姉様をじていますのぉ!」
「なぜそんなこと!?」
「じないと、お姉様への想いがあふれて、んふー……ふー……ふぅぅんっ……あはぁ、頭が、発してしまいそうですのぉ……っ」
とっくに発している。
が、アンリエットは翻弄されるばかりで、突っ込みをれる余裕などない。
とりあえず周囲の好奇の目が耐えられなかったので、オティーリエを抱きしめたまま路地に逃げ込んだ。
「ふぅ……ひとまずここなら大丈夫か」
「ふー、ふー、ふー」
「オティーリエ、どうしたんだ。何がそこまでお前を興させたんだ?」
「んっふぅ……わかりませんのぉ?」
「さっぱりわからん」
アンリエットは正直に答える。
するとオティーリエは、「正直なお姉様も素敵ですわぁ」と腰をくねらせた。
もはや何を言っても好度に変換されそうだ。
「お姉様、不安にじてらっしゃったのでしょう?」
「そう、だな」
「わたくしがお姉様のどこを好きかわからないと、不安に思われていたのですよね?」
「そう言っているだろう」
「どうやったらわたくしの気を引けるのかわからないから、いつか離れてしまうのではないかと不安だったのですわよね?」
「そうとも言うが、なぜ繰り返す」
「だって、お姉様、それは――」
オティーリエの瞳が大きく見開かれる。
さらに彼はぎょろりとした黒目をアンリエットに向けて、限界まで口角を吊り上げ笑い、言い放った。
「、ですわ」
――その単語が、アンリエットの脳に、エコーがかかったようにリフレインする。
存在は知っていた。
しかし、自分の中にそれが在るのか、にあるそれがと呼ばれるなのか、確証はなかった。
なくとも、今までは。
「わたくし、これほどはっきりと、お姉様からをじたのは初めてなのです。あのお姉様が、ずっと遠くで、寄り添っても離れていて、れていてもし距離をじたお姉様が、わたくしにを向けてくれる……! これを狂喜せずして何がオティーリエ・フォーケルピーでしょうか! いいえ、ここはあえてオティーリエ・バッセンハイムと、お姉様の姓を名乗らせていただきますわ!」
お姉様のに手を當てながら、饒舌に、早口にまくしたてる。
「これが、なのか?」
「はい、お姉様っ!」
「オティーリエ、お前は……私のこの不安より、ずっと強い気持ちを、二十年以上も抱いてきたのか?」
「そうですわ。そしてこれからも、五十年でも、百年でも、來世でも人類が滅びても魂が盡き果てても、わたくしの中からお姉様への想いが盡きることはありませんの」
嬉しそうに話すオティーリエだが、対するアンリエットの顔はどんどん曇っていく。
そして彼の両腕が、オティーリエのを包み込んだ。
「……オティーリエ」
さらに耳元に口を近づけ、優しく囁く。
「辛い想いをさせたな」
甘い聲に、オティーリエはびくびくとを震わせた。
「あ……ああぁ……あっはぁぁぁ……そんな、そんな、もったいないお言葉ですわ……っ」
幸せの絶頂である。
憧れのお姉様が、憧れで終わるはずだった天上の存在が、今、自分のを抱きしめながら同じ想いをに抱いている。
そんなもの、夢ですら見なかった。
過ぎた真似だと、オティーリエほどの人間でもストッパーをかけてきた。
それが――実現したのだ。
當然、泣いた。
滝のように涙が流れ、アンリエットの服を濡らした。
それでも足りない。
いっそ眼球や脳みそ、臓まで目から流れ出してしまいたいほど、大きながの中に渦巻いている。
それほどまでにしているオティーリエに、あろうことか、アンリエットはさらに追い打ちをかける。
「フラム・アプリコットが戻ってきたということは、じきにあれ・・も実現するだろう。そのときは――本當に、戸籍の上でも、オティーリエ・バッセンハイムになってくれないか? すまないが、今の私には、それぐらいしかお前に報いる方法が見つからない」
オティーリエのきがぴたりと止まる。
信じられないものを見るように、アンリエットの顔を凝視する。
「お姉様……それは……ひ、書として隣に置いていただけるだけでも幸せですのに、そこまで……よろしいん、ですの?」
「私自がそうしたいと思ったんだ」
「書でも、同僚でも、馴染でも、人でもありませんのよ? それは……」
「ああ、伴だな」
「HANRYO……」
オティーリエは獨特の発音で反芻する。
そして言葉の意味を飲み込み、脳まで屆くと――まるで麻薬が弾けるように、極度の興が彼を支配した。
「お姉様……お姉様……お姉様あぁぁぁぁああああっ! ああぁぁっ、お姉様っ、お姉様ぁっ、はっひ、ひぅっ、ひゅー、ひゅうぅぅっ」
「落ち著くんだオティーリエ」
過呼吸に陥りそうな彼の背中を、アンリエットが優しく叩く。
そのたびに、オティーリエはをびくんびくんと震わせた。
逆効果である。
「お、おち、落ち著くことなどっ、できませんわぁっ! お姉様あぁぁぁんっ! お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様お姉様! あぁぁぁぁあああっ、お姉様あぁぁぁぁぁぁあああああああ……あ」
「オティーリエ?」
彼のきがぴたりと止まる。
かと思うと、から力が抜け、だらんとアンリエットに寄りかかってきた。
「ま、まさか気絶したのか? って何かが濡れて……うわぁっ! らっ……!? 噓だろう、いくら嬉しいからってそこまで……おいオティーリエっ、起きるんだオティーリエっ! 大変なことになっているぞ!? オティーリエぇぇぇっ!」
そのび聲は當然、路地の外にまで響き、また野次馬が集まってきた。
結局、オティーリエの名譽を守るために、彼はそのをお姫様抱っこして街中を駆け抜けることとなり――翌日、新聞各紙は好き放題にその様子を報じた。
もっとも、人々は基本的に二人の路を応援する者ばかりなので、どこも好意的な容であったが。
ちなみに、一部の記者はそれ・・にも気づいていたが、新聞では特にれられていなかったそうだ。
不死の子供たち【書籍販売中】
記憶を失った青年『レイラ』が目を覚ました世界は、 命を創造し、恒星間航行を可能とした舊人類が滅んだ世界だった。 荒廃し廃墟に埋もれた橫浜で、失われた記憶の手掛かりを探すレイラは、 人工知能の相棒『カグヤ』と共に、殘虐な略奪者がのさばり、 異形の生物が徘徊する廃墟の街に身を投じることになる。 【いずみノベルズ】様より 【不死の子供たち③ ─混沌─ 】が販売中です。 公式サイト https://izuminovels.jp/isbn-9784295600602/ 【注意】感想欄では、物語や登場人物に関する重要な要素について語られています。 感想欄を確認する際には注意してください。 サイドストーリー中心の『ポストアポカリプスな日常』も投稿しています。 ※カクヨム様でも連載しています。
8 93【書籍化】解雇された寫本係は、記憶したスクロールで魔術師を凌駕する ~ユニークスキル〈セーブアンドロード〉~【web版】
※書籍化決定しました!! 詳細は活動報告をご覧ください! ※1巻発売中です。2巻 9/25(土)に発売です。 ※第三章開始しました。 魔法は詠唱するか、スクロールと呼ばれる羊皮紙の巻物を使って発動するしかない。 ギルドにはスクロールを生産する寫本係がある。スティーヴンも寫本係の一人だ。 マップしか生産させてもらえない彼はいつかスクロール係になることを夢見て毎夜遅く、スクロールを盜み見てユニークスキル〈記録と読み取り〉を使い記憶していった。 5年マップを作らされた。 あるとき突然、貴族出身の新しいマップ係が現れ、スティーヴンは無能としてギルド『グーニー』を解雇される。 しかし、『グーニー』の人間は知らなかった。 スティーヴンのマップが異常なほど正確なことを。 それがどれだけ『グーニー』に影響を與えていたかということを。 さらに長年ユニークスキルで記憶してきたスクロールが目覚め、主人公と周囲の人々を救っていく。
8 171異世界不適合者の愚かな選択
両親を事故で失い、一週間家に引きこもった久しぶりに學校へいくと、突如、クラス転移された そこは魔法とスキルが存在する世界だった 「生き殘るための術を手に入れないと」 全ては生き殘るため しかしそんな主人公のステータスは平均以下 そんな中、ダンジョンへ遠征をするがモンスターに遭遇する。 「俺が時間を稼ぐ!!」 そんな無謀を世界は嘲笑うかのように潰した クラスメイトから、援護が入るが、逃げる途中、「お前なんてなんで生きてんだよ!!」 クラスメイトに、裏切られ、モンスターと共に奈落へ落ちる、そこで覚醒した主人公は、世界に仇なす!
8 68勇者のパーティーから追い出されましたが、最強になってスローライフ送れそうなので別にいいです
ある日、精霊大陸に『星魔王』と呼ばれる存在が出現した。 その日から世界には魔物が溢れ、混迷が訪れる。そんな最中、國々は星魔王を倒す為精鋭を集めた勇者パーティーを結成する。 そのパーティーの一員として參加していた焔使いのバグス・ラナー。だが、スキルの炎しか扱えない彼の能力は、次第に足手纏いとなり、そして遂に、パーティーメンバーから役立たずの宣告を受ける。 失意の內に彷徨った彼は、知り合った獣人をお供にやがて精霊大陸の奧地へと足を踏み入れていく。 精霊大陸がなぜそう呼ばれているのか、その理由も深く考えずにーー。
8 81死に戻りと成長チートで異世界救済 ~バチ當たりヒキニートの異世界冒険譚~
エリート引きこもりニート山岡勝介は、しょーもないバチ當たり行為が原因で異世界に飛ばされ、その世界を救うことを義務付けられる。罰として異世界勇者的な人外チートはないものの、死んだらステータスを維持したままスタート地點(セーブポイント)からやり直しとなる”死に戻り”と、異世界の住人には使えないステータス機能、成長チートとも呼べる成長補正を駆使し、世界を救うために奮闘する。 ※小説家になろう・カクヨムにて同時掲載
8 165梨
妹を殺された復讐から一人の米軍兵を殺してしまう『海』、家にいながら世界を旅できるという不思議な『世界地図』、表題作『梨』を含む短編・ショートショート。
8 175