《「お前ごときが魔王に勝てると思うな」とガチ勢に勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい》134 過ぎゆく日常
霊碑への參拝を済ませ、英雄霊廟から出たフラムは、道に出るなり大きくをばした。
「うぅーん……はぁ」
同時に大きなため息を吐き出す。
「……あいつと話してると、どっと疲れちゃうよ」
言うまでもなくジーンのことだ。
別人と頭で理解はしていても、やはり共通點はあって、それがフラムの心の力を的確に削ってくるのだ。
割と長い付き合いになってそうなシアもあの様子だったということは、これはフラムに限った話ではないのだろう。
「私は……しだけ、ジーンさんのことが羨ましいです」
「へっ!? なんでそうなるの?」
予想外の言葉に、フラムは素っ頓狂な返事をした。
しかしミルキットはジョークを言ったという様子ではなく、至極真面目なようだ。
「だって、ご主人様の心の中であの人が占める範囲は、それなりに大きいじゃないですか。それが憎しみだったとしても」
納得できるような、できないような。
だが言われてみれば、ただ知り合っただけの相手よりも、強く憎悪した彼の方が占有領域は広いかもしれない。
もっとも、それはフラムにとっても不愉快なことではあるが。
「もう死んじゃったし、あれは別人だから、じきに消えていくとは思うけど……完全に否定できないのは、私としてもやだなぁ」
「そういう意味でも、私はあの人のことがあまり好きではありません」
嫌悪をわにするミルキットは珍しい。
気持ちが理解できるだけに、フラムは困し頭を掻いた。
しばし彼は考え込むと、ぽんっと手をたたく。
「ミルキット、じゃあさ、今からデートしよっか?」
「デート、ですか?」
「そう、道案を兼ねてさ。まだ中央區の地理はうまく把握できてないし、デート中はミルキットに夢中になるから一石二鳥じゃない」
「私としては飛び跳ねたいぐらい嬉しいですが、お墓參りからの流れで大丈夫でしょうか」
「私は気にしない。つまり何の問題もない。んじゃ今からデートでけってーい!」
そう言って、フラムは拳を天に突き上げた。
その仕草が周囲の注目を集めたことは言うまでもない。
しかし、何事も慣れである。
すでにミルキットに夢中モードに突したフラムには、周囲の視線など気になっていなかった。
フラムは繋いだ手のひらを引いて、軽く駆け足で、霊廟前の通りを渡る。
ミルキットは出會ったばかりの頃を思い出して、無償に嬉しくなった。
◇◇◇
大通りはコンシリアの大脈。
かつての王都よりもさらにパワーアップしたその通りには、大小様々な店がひしめき合っていた。
毎日がお祭りのように店も賑わっており、通り掛かるだけで「フラム様、タダでも良いからうちのを食っていっておくれ!」と聲をかけられる。
フラムが食べれば、それだけで大きな宣伝になるのである。
無論、全部を相手にしていてはデートの前にけなくなってしまうので、やんわり斷りながら歩く。
「いやぁ、賑やかだねー」
「確かに以前よりも人の往來は増えましたね。ご主人様の周囲は特に、だと思います」
「やっぱりこれ、囲まれてる? まあ、見られてるだけならいいかなー」
フラムの周囲はすでに野次馬でいっぱいだ。
それでもったり話しかけようとする者はおらず、一定の距離は置いている。
「みんな恐れ多いと思ってるんですね」
「そこまで敬うかなぁ」
「敬いますよ、私でなくとも。今のこの街があるのはご主人様のおかげだって、誰もが思っていますから。きっと王様よりずっと偉いと思われているはずです」
それはそれでどうなんだ、と心の中で突っ込むフラム。
何にせよ、デートの邪魔がらないのなら都合がいい。
「さーて、いよいよ全然わからない場所に出たぞー」
「お晝ご飯にはまだし早いですよね、どんなお店を見たいとかありますか?」
「んー、とりあえず前の王都からやってて、殘ってる店とかないのかな」
「だったら、懐かしいところがありますよ」
そう言ってミルキットが連れて行ったのは――本がずらりと並ぶ書店だった。
大通りの建も全滅したわけじゃない。
一部が損壊しただけで済んだこの書店は、比較的早い段階で営業再開したそうだ。
とはいえ、あの狀況で本を集めるのは大変だったろうし、何より経営母であった教會がすでに存在しない。
なので今は、セーラ率いる醫療魔師組合が母となって経営されている。
「棚の配置もほぼ前のまんまだ……」
「意識はしてるみたいですね。しでも懐かしさをじられる場所があった方が、以前から王都に暮らしている人はほっとしますから」
確かに、フラムも変わりきったコンシリアを見て、寂しさをじないでもない。
逆に、こういう変わらない場所を見つけると、故郷でもないくせに落ち著く自分が居た。
「売り場の配置も同じってことは、こっちには……あった」
フラムが手をばした先には、かつてミルキットに買い與えたものと全く同じ本が刺さっていた。
それを手に取ると、懐かしそうに表紙を指でなぞる。
「懐かしいですよね。あの頃は、簡単な文字も読めませんでしたし、書くなんてもっての他でした。私の中にある知識は全て、ご主人様が與えてくださったこの本から始まっているんです」
「そこから先はミルキットの努力あってこそのものだよ」
「その知識も全て、しでもご主人様の役に立てればいいと思ってにつけたものです。あなたがいなければ、私は何かを學びたいと思うことすらなかったでしょう」
謙虛――とはし違う。
心地よい重さを伴ったを、ミルキットはこれでもかというほどぶつけてくる。
の中に渦巻く、言葉では表現できない想いを、しでもどうにかして伝えようと。
それに対するマストな返答は、たぶん謙遜じゃない。
素直に、愚直に、『そっか』とけ止めて、同じぐらいのを投げつけてやることだ。
フラムは耳をくすぐるようにミルキットの頬にれ、まっすぐに目を見て、告げる。
「ミルキットはほんと、全全霊で私のものになろうとしてくれてるよね」
「私がこの世に存在しているのは、ご主人様に所有されるためですから」
フラムの手の上から、ミルキットの手のひらが重ねられた。
そして頬ずりをするように軽く押し付け、包帯越しの溫を堪能する。
その仕草に、おしさを覚えないフラムではない。
「本當はさ、ここで顔を引き寄せてキスをしたいところなんだけど、さすがに観客が多すぎるよね」
「本屋さんにも迷をかけてしまいますから、あとで」
「うん、あとで」
この程度のスキンシップで足りるわけもないが、時と場合ぐらいはわきまえている。
二人はそのまましばし見つめ合うと、名殘惜しそうに手を離した。
そのとき、何やら外のオーディエンスたちが肩を落としていたのは、おそらく気のせいだろう。
◇◇◇
二人のデートは続く。
お晝は味しいと評判のカフェ&レストランへ。
まだし早い時間だからかピーク時に比べると席は空いており、並ばずにることができた。
「今、ここの味を研究しているんです」
そう言うミルキットは、すっかり顔を覚えられているようで、注文を聞きに來た店員さんに「いつもありがとうございます」と頭を下げられていた。
それは単純に常連さんだから、という意味合いもあるのだが、ミルキットが客として來ることで店の評判が上がるという一面もあるようである。
何だかんだで、『フラムのパートナー』という肩書は大きいのだ。
それに料理上手という噂もいつの間にか広がっており、たまに新聞や雑誌の料理コラム記事を頼まれたりすることもあるのだという。
まあ、全て斷ったらしいが。
「なんでけなかったの?」
「ご主人様のために練習したのに、ご主人様が帰ってくる前に他の人に言いふらしても意味がないじゃないですか」
まさに、全てはフラムのために。
そう言われては納得するしかない。
やがて二人の前に、注文しておいた五段重ねのパンケーキが現れる。
ペア専用の人気メニューで、ケーキは見事なハートの形になっていた。
トッピングはシンプルかつリッチで、どんっと乗っかったクリームの上から、甘酸っぱい赤のベリーソースがたっぷりかけられている。
さらにベリーの果実そのものもふんだんに使われており、ソースに混ざった1センチ大の角切りはもちろんのこと、ケーキを囲むように丸ごと配置されていた。
「こ、これは……!」
「ベタですけど、一番好きなメニューなんです。もちろんペア用は初めて注文しましたが」
「バターの香り漂うパンケーキに、たっぷりのクリームとベリーのソース……こんなの間違いないよ!」
「喜んでいただけて何よりです。ずっと、ご主人さまと一緒に食べられたらいいなって思ってたんですよ」
膨らむ食とミルキットへの想いで、フラムのはいっぱいだった、
しかしここはカフェ、を優先する場所ではない。
ひとまずはこの目の前にそびえ立つケーキを胃袋に収めてから、そのあとだ。
そう思い手元を見るフラムだったが――なぜか、ナイフもフォークも置かれていない。
一方でミルキットのところには一式が揃っていた。
そう、これこそがカップル用である最大の所以。
「まさかこのメニューは、カップルに『あーん』を強制させるためのもの……!?」
「そうみたいですね。わざわざお膳立てしなくても、自然とやるものだと思うんですが」
「言われてみればそれもそうだ」
フラムたちの場合、それは完全に不要であった。
だが用意された以上は楽しむ、それが今日のデート。
ミルキットはフォークとナイフを手に取り、ミルフィーユの如く重なったパンケーキに刀する。
さすがに五枚全てだとフラムの顎が外れてしまうので、用に二枚目までを、一口サイズに切り取った。
そして、
「ご主人様、あーん」
とお約束通りに言いながら、フラムの口に運ぶ。
フラムもフラムで、ノリノリで「あーん」と口を開いてパクリと頬張る。
表面はほんのりサクっとしており、噛むと同時にバターとミルクの香りが広がった。
中はふんわりらかく、ほのかに甘い。
パンケーキ自の味は控え目なものの、クリームのまろやかな甘さと、ベリーの強めの酸味がそれを補う。
単では尖っているベリーソースの味を、クリームがいい合に和らげ、パンケーキといい合に調和するのだ。
「んふうぅ~っ」
フラムが思わず唸ってしまうのも仕方のない味であった。
彼が飲み込むと、ミルキットは次の一口を切り分け、すかさずフラムの口に運ぶ。
もはや職人蕓としか言いようのない息の合ったきで、次々とパンケーキを胃袋に収めていくフラム。
だがケーキが四分の一ほど減ったところで、さすがに彼も待ったをかけた。
「食べさせるのが楽しい気持ちはわかるけど、私もミルキットに食べさせたい!」
「名殘惜しいですが、私だけこの喜びを獨占してはいけませんね」
そう言うミルキットは、本気で名殘惜しそうだった。
――というわけで、攻守代。
「ふっふっふっふ……」
不敵な笑みを浮かべるフラムが、ナイフとフォークを手にミルキットと向かい合う。
もちろんおふざけだが、その雰囲気に引っ張られて、なぜかミルキットは張した表を浮かべていた。
そして、フラムがケーキ刀。
さっくり、ふんわりとした生地を、ミルキットほどではないものの比較的綺麗に切り分けると、
「あーん」
と人の口に運ぶ。
“主から與えられた”パンケーキが口にると、ミルキットはを真一文字に結んだ狀態のまま靜止してしまった。
「ミルキット?」
たっぷり十秒ほど止まっていたミルキットだが、そこでようやく咀嚼を始め、飲み込む。
そして両手を頬に當てて「はふぅ」と恍惚とした表を浮かべた。
「すいません、ご主人様から頂いたパンケーキのを味わっていたので、返事ができませんでした」
「味わうのレベルが違う……!」
もはや味や香りというより、フラムから與えられたという事実を食していたかのようである。
しかし彼もさすがに時間をかけすぎだと思ったのか、二口目からは普通に食べるようになった。
こうして仲睦まじく食事を終えた二人は、食後のドリンクでほっと一息つくと、次の目的地を目指す。
◇◇◇
そこは厳かな雰囲気の、いかにも高級そうな服屋だった。
しかし、フラムはこの店に見覚えがある。
「あ、ここもしかして……」
「似てますよね。ご主人様にこのメイド服を買っていただいたお店の方の、お弟子さんがやられているんですよ」
「そっか、弟子の人が」
つまり元の店主は――そういうことだろう。
ミルキットは、今でもフラムから與えられたメイド服と同じデザインのものを著ているが、全く同じものを使い続けるのはさすがに無理だ。
なにせ、この四年で彼のは長したのだから。
そんなとき、サイズ変更の相談に乗っていたのが、ここの現在の店主であるなのだという。
店にると、本人が出てきて、使い慣れた営業スマイルを見せてくれた。
「ミルキット様、いつもありがとうございます。本日はフラム様もご同伴なのですね」
「はいっ、今日は……ご主人様に、新しい服を選んで貰おうと思いまして」
「そういうこと、か」
「私にとって一番いい服は、ご主人様が選んだものですから」
ミルキットの価値観の中心には、いつもフラムがいる。
世間一般の常識で言えば、獨り立ちする人間の方が偉いのかもしれないが、それはあくまで一般論だ。
二人はそれを変える気はない。
「あと、ですね……実は、その、不躾だとは思いながらも、ご主人様にお願いがあるんですが」
「どーしたの、そんなにおどおどしちゃって、珍しい」
「実は……あの、あれ出來てますか?」
「ええ、もう完していますよ」
そう言って、店主は店の奧に消えた。
かと思えば、何かを持って戻ってくる。
「メイド服?」
それはやたらフリフリの付いた、もはやドレスに近いメイド服だった。
ミルキットが著たら、包帯と相まってとても似合いそうだ。
「でも、サイズがちょっと違うような……」
「これ、ご主人様用なんです」
「へ、私? 私が、メイド服を著るの?」
「……ダメ、でしょうか」
世界で最も可い人にそうねだられて、斷れる人間がいるだろうか。
いや、いない。
「わかった著るね!」
即答だった。
しかし言ってみたのはいいものの――これまで何度も言ってきたことだが、似合うとは思えない。
特に、簡素なメイド服ならともかく、あんなフリフリで派手なゴスロリ裝など、普段はラフな格好ばかりしている自分に向いているとは思えなかった。
フラムは試著室に押し込められ、店主の手伝いの元、手際よくメイド服を著せられていく。
あまつさえ、頭にはリボンまで著せられて……目の前の姿見に映る姿は、まるで子供の発表會のようでは無いか、と嘆くフラム。
だが試著室の前では、ミルキットがサンタクロースを待つ子供のようにそわそわしながら待機している。
出ていかないわけにもいかなかった。
全て著替えが終わると、自らカーテンを開き、ミルキットとご対面。
「わあぁ……!」
すると彼は、両手をぎゅっと握り、目をキラキラと輝かせた。
「か、かわいいです、ご主人様っ!」
「本當に……?」
「かわいいですよー! 思った通りです、ご主人様は絶対に似合うと思ってたんです!」
その興っぷりは今日一番と言っていい。
おそらく、脳でフラムにメイド服を著せる妄想をずっとしていたのだろう。
そしてついに我慢しきれず、オーダーメイドにまで手を出したのである。
「うーん、服に著られてないかなぁ」
「ありえません。どんなに派手な服だとしても、ご主人様は常にキラキラと輝いています!」
「そ、そう?」
「はいっ、ご主人様以上にその服を著こなせる人間は存在しません。ご主人様が一番ですっ!」
熱弁され、しずつその気になっていくフラム。
とはいえ、やはり恥ずかしいものは恥ずかしい。
もし購したとしても、ミルキットと二人きりのときだけ著る服になるだろう。
「はあぁ……本當に、想像していたのより一萬倍……いえ、一億倍はかわいくて……あはぁあ……」
それにしても、すごいの仕方だ。
そんなミルキットを前にして、フラムの中でいたずら心が鎌首をもたげる。
メイド服を著ただけでこの反応なのだ、だったら――“ご主人様扱い”したら、どうなってしまうのだろうか。
フラムは彼に接近し、その手を取って、耳元に口を寄せた。
「ご主人様」
ぼそりと、吐息多めに囁く。
「……!?」
ミルキットの目が見開かれ、が直した。
やはりフラムの思った通り――“メイド服を著せたい”という求は、“自分もご主人様扱いされてみたい”という好奇心と直結したものだったのだ。
それは決して、下剋上的な考えではない。
ただ、自分が服従しているから、支配されているからこその背徳と言うか――常に・・ではないのだ。
一瞬、あるいは一夜だけだからこそ意味のある、慣れてはならない・・・・・・・・夢見心地なのだろう。
「それとも、“ミルキット様”とお呼びした方がよろしいでしょうか」
店主を置いてけぼりにしていることなどお構いなしに、特殊なプレイを続けるフラム。
「そ、それは……いけませんご主人様、こんなことっ……メイド服を著ていただいただけで十分なのに……!」
「ご主人様ではありませんよ、今の私はただのフラムです。呼び捨てにしてください」
「呼び捨て……私が、ご主人様を……」
うわ言のように呟くミルキット。
それは斷の果実だった。
だが、フラムは決して彼をからかっているわけではない。
一度でいいから、名前で呼ばれてみたかったのだ。
人というのなら、夫婦というのならば、誰もが呼び捨てで呼ばれることに一度は憧れるはず。
「さあ、ミルキット様」
促すフラム。
それが主からの命令だと言うのなら――ミルキットに逆らう権限など無い。
が震える。
握った拳がじっとりと汗ばむ。
に、思うように力がらない。
「ふ……ふ……」
フラムの耳元に近づけられたミルキットのから、息が吐き出された。
耳をくすぐる呼気にこそばゆさをじつつも、フラムは期待してその瞬間を待つ。
そして――
「……フラ、ム」
ミルキットは、呼んだ。
顔を真っ赤にして、心臓でビートを刻みながら。
所有たる自分が主を呼び捨てにする――その忌を犯してみせたのだ。
「ミルキット様」
「フラム」
「ミルキット様?」
「フラムぅ……」
二人は自然と抱き合いながら、何度も互いの名前を呼びあった。
(何だこれ……)
店主はそう思いながらも、ニコニコと営業スマイルを浮かべながら、二人のやり取りが終わるのを待つしか無い。
「ミルキット、さ、ま」
「ひうぅ……ご、ご主人様、ダメです、これ以上は……」
「んー? 何がダメなの? 私はただ名前を呼んでるだけだよ?」
「し、しかし、ご主人様も息が荒くなってますし、お店にご迷がかかってしまいますので……」
「……それもそっか」
すっと素に戻るフラム。
彼はミルキットからを離すと、し気まずそうに店主に頭を下げた。
もちろん服は購。
今後は家の中で、二人きりの時だけ著ることになるだろう。
◇◇◇
買いを終えて店から出る二人。
すると出てすぐの場所で、見知った顔と鉢合わせになる。
「あら、あなたたちも來てたの?」
「イーラにアンリエットさん。買いに來たの?」
「王妃の私だけ呼び捨て……」
「様付けで呼ぶ間柄でも無いでしょ。ところでアンリエットさんはどうして一緒に?」
「王妃はタメ口で護衛の軍人には敬語……」
「あぁもううるさいなぁ!」
イーラは言うまでもなくフラムをおちょくってニヤニヤしていた。
こんな場所で話し込むのは何なので、店主に會釈して再び店に戻るフラムとミルキット。
そこにイーラとアンリエットまでってくると、さらに店は騒然とした。
王妃に軍の最高権力者、加えて英雄とそのパートナーが一同に介しているのだ、偶然出くわしたコンシリアの民にとっては、盆と正月が一緒に來たような贅沢な場面であった。
「そんで、イーラは護衛のアンリエットさんを連れて買いなわけ? それともお仕事?」
「プライベートの買いよ。護衛を連れないと出歩くことすら出來ないなんて、不便な分よね」
「當たり前じゃん、自分がどれだけ偉いかわかってる?」
「あんたにだけは言われたくないわ」
國での地位で言えば、フラムとイーラはどっこいどっこい――いや、人気を加味するとフラムの方が上かもしれない。
仮に彼が『王國に新しい國を作ります!』と言い出せば、かなりの人數がついていくだろう。
「私はほら、護衛とかいらないから」
「わかってるわよ、あんたを襲う馬鹿なんて居ないでしょうからね」
「私たちとしても、フラムが自由にいてくれると助かる。それだけで抑止力になるからな」
「あはは、そういう期待のされ方は素直に喜んで良いのか判斷に困るなぁ」
あくまでフラムの目的はデートであって、パトロールではないのである。
「ま、それでもこうして自由に外に出歩く機會があるだけマシな方なのかもしれないわね」
「マシも何も、今週だけで三度目ではないですか」
「いいじゃない、アンリエットだって平和すぎて仕事がなくて暇って言ってたわよね」
「それはそうですが……あくまで軍人としての私が暇になるだけで、私個人としては時間が空くわけではないのです」
「仕事の蟲であるあんたが何をするって言うのよ」
「イーラ様が突発的に『外に出かけたい』とおっしゃるたびに、私はオティーリエとの約束を斷っていますので……」
アンリエットに時間があれば、オティーリエはすかさずそこに予定をれてくる。
一分一秒たりとも、彼と離れようとしないのだ。
アンリエット自も二人の時間を大切にしてはいるが、王妃の命令とあればそれに逆らうことはできない。
結果――
「私としては、オティーリエがいつ発するのかし怖い狀況です」
彼のストレスは、日々バーストに向けて順調に膨らんでいた。
「そういうことはもっと前に言っておきなさいよ! 私だってあれが発したら怖いわよ!」
王妃になっても、権力で抑えつけられない存在というのはいるものである。
実際に出くわしたわけではないが、イーラはオティーリエがそういう存在であると、直的に気づいていた。
フラムも話を聞きながら、「うんうん」と頷く。
普段は至極まっとうな、優秀なアンリエットの書である彼ではあるが、っこはまだ変わっていないのである。
「……わかった、今度からはし外出を控えるわ」
「そうして頂けると助かります」
しかし、この二人の力関係も奇妙なものである。
イーラの方が偉そうなのに、主導権を握っているのはアンリエットのように見えた。
まあ、言ってしまえばイーラはまだまだ素人。
権力者として長年將軍を続けてきたアンリエットには敵わないということだろう。
「あぁ、そうだ。せっかくだし、時間がある今のうちにフラムとちょっと話しておきたいのよね」
「何を?」
「特に何とは無いんだけど、雑談よ、雑談。ねえ、あなたが店主?」
し離れた場所にいた店主にイーラが話しかける。
彼の営業スマイルは、フラムたちに接していたときよりも強張っているように見えた。
張しているのだろうか。
「勝手なお願いで申し訳ないんだけど、し部屋を貸してもらってもいいかしら。すぐに終わるわ」
そう言うと、店主は裏手に事務室があり、そこなら使えると答えた。
無論、普段は客が立ちるような場所ではない。
「……王妃に頼まれて斷れるわけないよね」
「うっさいわね、こうでもしないと落ち著いて話せる場所は作れないのよ」
だったら王城に呼び出せばいいだけなのだが――そうもいかないらしい。
要するに彼は、王妃と英雄ではなく、ただのイーラとただのフラムとして、気楽に話せる場所がしいのだ。
ゆえにアンリエットとミルキットも、置いていかれることになった。
ミルキットはデート中なのに他の人に時間を取られて、ほんのしだけ不満そうな顔をしていたが、フラムが軽くキスをすると機嫌はすぐに治った。
◇◇◇
奧の部屋にった二人は、テーブル越しに向かい合って椅子に座る。
「で、何?」
「んー? お互いに遠いところまで來ちゃったわね、っていう話よ」
「本當に雑談じゃん」
「だからそう言ったじゃない」
イーラは機に肘を付き、行儀がいいとは言えない姿勢である。
王妃という地位とはあまりにミスマッチ。
しかしイーラというにはベストマッチ。
「窮屈?」
フラムはふいにそう尋ねた。
それは誰かがいる場所では、そう気軽に言える言葉ではない。
彼はそういう地位になってしまったのだ。
だから気軽に答えられるこのチャンスに、素直なを吐する。
「クソみたいな窮屈だわ、常に縄で縛り付けられてる気分よ」
「あはは、やっぱり。イーラには向かないと思ってた」
「私もそう思ってたわよ」
「じゃあなんでスロウと結婚したの?」
「そりゃあんた、王妃になるとかならないとか関係なしに、あいつに惚れたからよ」
それが全てだ。
結果的に王妃という地位がついてきただけで、別にそのために結婚したのではない。
「二人はいつの間に付き合いだしたんだっけ」
「最初のきっかけは、王都が滅茶苦茶になったとき、あいつが思ったよりかっこよく避難導してたところかしらね。非常時でこそ輝く才能ってのがあるのよ」
「ふーん」
「あとは……私が男の好みを話したら、それに合わせてくれたところとか」
「今のスロウが前と違うのって、もしかしてそのせい?」
「らしいわ。そんなに盡くされたら、惚れないわけにはいかないじゃない?」
「……それはわかる気がする」
フラムもミルキットに盡くされてきた人間である。
共できる部分はあった。
「あんたこそ、今は堂々とミルキットと人だって言いふらしてるけど、いつから明確に付き合い始めたわけ?」
「いつだろうねー」
強いて言うのなら初めてキスをしたあの時だろうか。
それとももっと前だろうか。
人のような振る舞いなら前からしていた気がするし、ファーストキスも壊れそうな心を支えるためで、告白と言うほどロマンチックでは無かったような気もする。
「最初から仲良かったわよね」
「最初の頃は、お互いに傷を埋めあってたっていうか、足りない部分を補い合ってたっていうか。ジーンのせいで心ももボロボロになってたところを、『ミルキットを守らなくちゃ』って自分に言い聞かせてどうにか立ってたってじ」
「ミルキットの方は?」
「そういう接し方してたら、いつの間にかあの子がれたことのないものを與えていた、ってじかな。人の溫もりや、誰かに守られて、されること……一度も経験したこと無かったみたいだから」
ミルキットは空っぽのだった。
そこに、フラムが全てを注いのだである。
「要するに、お互いに依存してるってわけね」
「そうなる、のかな。でも私はそれが悪いことだとは思わないよ。一人で歩くより、二人で支えった方が強く生きられるなら、別にそうしたって構わないでしょ?」
「別れた時に辛いから……過去に依存した経験がある人は、そうやって否定するんでしょうね」
「じゃあ何の問題も無いね。私とミルキットは生涯添い遂げるって決まってるから」
「羨ましいぐらいの自信だわ」
フラムに迷いはない。
実際、二人が二度と離れることはないだろう。
それは本人のみならず、周囲も認めるところだった。
それだけ、彼たちのは見ているだけでも伝わってくるほど膨大なのだ。
「イーラの方は、自信がないの?」
「スロウのことはしてるわよ。でも、王妃としての役目とやらがねー、しんどいのよ」
「弱音なんて珍しい」
「暴力や暴言だったらいくらでもやり返せるわ。けど違うの、貴族連中の攻撃ってこう、ネチネチしてるのよ! 自分が反撃されないように回りくどかったり、保的だったり、ああもう思い出すだけでイライラする! そのストレスをぶちまけようにも、王妃としてふさわしい振る舞いを求められてそういうわけにもいかないし!」
フラムは「あはは」と笑った。
つまり彼は、そのストレスを、自分の本を知るフラムにぶちまけたかったのだろう。
「ほんっと、碌でもない連中ばっかよ」
「教會と繋がりが強かった貴族も、まだ平気で力を持ってるんだよね」
確かに教會は崩壊した。
教皇や樞機卿が振るっていた力の影響は消え、今は一時的に健全さを取り戻している。
しかしその裏では、周辺諸侯たちが、空いた枠に収まろうと悪意の蔓をばしているのだ。
「もしかしたら、あんたに頼むこともあるかもしれないわ」
「私が判斷してイーラに加擔していいと思ったら、參加するかも」
「それでいいわ。本當なら、そうなる前で止めておくべきなんでしょうけど――私とスロウにやれることなんて、たかが知れてるもの」
「王様でも?」
「ええ、全知全能じゃないわよ。特に私たちなんてまだまだ若くて、人脈も無いもの。英雄様の威や魔族との繋がりでどうにか貴族たちを従わせてるだけだわ」
「せっかく世界は平和になったって言うのに」
「余裕があるとね、人って悪いことを考えるものなのよ」
「ままならないねえ。私はミルキットと一緒に平穏に暮らせるだけで十分なのに」
「誰もがあんたほど他人をせるわけじゃないもの。心ん中の埋められなかった部分は、他の何かで埋めるしか無いのよ」
それが悪意の方向に向かう人間もいる。
何も起きない退屈さを、全ての人が許容できるわけではないのだ。
「はぁーあ……ほんと、隨分と遠い場所まで來ちゃったわね」
イーラは天井を見上げながら、憂げに言った。
「お互い様にね」
フラムも同じく天井を見て、呟く。
「王妃とか英雄とか、柄じゃないわ。あの薄汚いギルドで付嬢やってるのが私にはお似合いよ」
「最初の頃はそうでもなかったんじゃない?」
「なにがよ」
「たぶん、付嬢を始めたばっかりのイーラは、『建は汚いし酒臭いし下品な男しかいない』とか愚癡ってそうだと思ったの」
「……まあ、それもそうだったわね」
それは思い出すことも難しいほど遠い記憶。
あるいは忘れたがっていた思い出なのかもしれない。
だが思い返してみると、想像していたよりも鮮明に蘇ってくる。
「イーラは何だかんだ言って図太い心を持ってるから、どこに行っても時間が経てば適応しちゃうんじゃない?」
「そうかしら」
「住めば都ってやつだよ。王妃様ー、頑張れー」
「投げやりな応援ねえ……でも、そんなものかもしれないわね」
王妃としての生活は始まったばかりだ。
おそらくスロウも慣れておらず、彼を支える余裕が無いのかもしれない。
時間が経てば、おそらくそれなりの位置に収まる。
「心配は無いよ、好きな人がそばにいるんでしょ? だったらどうにかなっちゃうと思う」
「拠は?」
「私がどうにかなったから。神様にも勝てたから」
「あー、理由が強すぎるわぁ!」
なぜか嘆くように、両手で顔を覆ってのけぞるイーラ。
それを見てフラムはケラケラ笑った。
「はぁ……頑張るかな」
「愚癡ぐらいならいくらでも聞いてあげるよ。28歳にもなって16歳に頼っても平気ならね」
「助かるわ。もう今さら年齢なんてどうでもいいもの」
形振り構っていられないほど、彼のストレスはひどいらしい。
おそらく今後、フラムは月に1度ぐらいのペースで、イーラに呼び出されることになるのだろう。
◇◇◇
二人が會話を終えて部屋から出てくると、ミルキットはフラムのに一直線に突っ込んだ。
そして抱きつき、ぐりぐりと頭をこすりつける。
デートの途中で他のとの用事をれたことがそこまで不満だったのか。
それを見てイーラとアンリエットは苦笑する。
その後、フラムとミルキットは腕を絡めながら店を出ていった。
イーラはしばし買いを楽しむようだ。
「次はどこにいく?」
「そろそろ、お夕飯の準備のことを考えないと時間がまずいかもしれません」
「遅くなったらエターナさんたちに怒られちゃうもんね。んじゃ、食材を買って帰りますか」
デートの締めは、夕食の買い出し。
人よりも夫婦っぽくて、それも悪くはない。
二人は今晩のメニューを話し合いながら、ミルキットが普段から使っている八百屋や屋を回るのだった。
【書籍化決定】公衆の面前で婚約破棄された、無愛想な行き遅れお局令嬢は、実務能力を買われて冷徹宰相様のお飾り妻になります。~契約結婚に不満はございません。~
「君に婚約を申し込みたい」 他に想い人がいる、と言われている冷徹宰相に、職務のついでのようにそう告げられたアレリラは。 「お受けいたします」 と、業務を遂行するのと同じ調子でそれを受けた。 18で婚約を破棄されて行き遅れ事務官として働いていた自分の結婚が、弟が子爵を継いだ際の後ろ楯になれるのなら悪くない。 宰相も相手とされる想い人と添い遂げるのが、政略的に難しいのだ。 お互いに利があるのだから、契約結婚も悪くない。 そう思っていたのだけれど。 有能な二人の、事務的な婚約話。 ハッピーエンドです。
8 80ビンボー領地を継ぎたくないので、全て弟に丸投げして好き勝手に生きていく
ビンボー領地の貴族の長男として生まれたロラン。とあるきっかけで前世の記憶を取り戻した彼は、ビンボー領地を継ぐという暗い將來が待っていることを悟る。 どうにかしなくてはと知恵を絞った結果、彼はとある結論をはじき出した。 「そうだ! マークに押し付けてしまえばいい!!」 弟を優秀な領主として教育するべく、そして自身の自由を手に入れるべくロランの果てのない戦いが始まる。
8 127T.T.S.
2166年。世界初のタイムマシン《TLJ-4300SH》の開発された。 だが、テロ組織“薔薇乃棘(エスピナス・デ・ロサス)”がこれを悪用し、対抗するICPOは“Time Trouble Shooters(通稱T.T.S.)”の立ち上げを宣言した。 T.T.S.內のチーム“ストレートフラッシュ”のNo.2い(かなはじめ)源とNo.3正岡絵美は、薔薇乃棘(エスピナス・デ・ロサス)の手引きで時間跳躍した違法時間跳躍者(クロックスミス)確保の為に時空を超えて奔走する。
8 168貴族に転生したけど追放されたのでスローライフを目指して自前のチートで無雙します
舊題「転生〜最強貴族の冒険譚」 弧月 湊、彼は神の手違いにより存在が消えてしまった。 そして神は彼を別の世界に力を與えて甦らせることで彼に謝ろうとした。 彼は神の力を手に入れて転生したのだった。 彼が転生したのは辺境伯の貴族の次男アルト・フォン・クリード。 神の力を持った主人公は聖霊の王であるキウン、悪魔の長であるネメス、天使の長であるスーリヤを従えるのだが…… ハーレム弱めです。 不定期更新です。 絵はにぃずなさんに描いてもらいました!! にぃずなさんもノベルバで活動してるので是非とも読んでください!! 更新日 毎週金、土、日のいずれか(確実では無い) Twitter @gujujujuju なろう、アルファポリスにて転載中
8 126神様の使い助けたら異世界に転生させてもらった❕
両親はおらず、親戚の家に居候中の蛇喰 葉瑠(じゃばみ はる)は、高2の始業式のウキウキした気分で登校していた。 その時、交差點に珍しい白い髪の女の子がたっているのに気付き、進んでくるトラックから助けようと庇って死んでしまう。 しかし、庇った女の子が実は神様の使いで、異世界に転生をさせてもらえることになった! そこは剣と魔法の世界、神の加護とチートでどんな困難にも立ち向かう! 処女作ですので誤字脫字や分かりにくかったり、すると思います。 亀でのろまで月に5話ぐらいしかあげれません。 いままで読んでくださっている読者様!有り難う御座います。 これからもゆっくりですがあげていきますのでよろしくお願いします! 表紙のイラストはキャラフト様より拝借させていただきました。
8 133胸にヲタクという誇りを掲げて
ヲタクであることを隠して生活している少年 ヲタクになったことを誇らしく思う少女 このふたりが出會う時、ヲタク達はーー ※不定期連載です!
8 107