《聲の神に顔はいらない。》78 クソゲーすぎる、この世界

「つまり一人でラジオをすることになりそうだと?」

「そうなんです」

困った時のマネージャーだ。私はあの後に事務所まで赴いてマネージャーに相談した。私はもともと、そんなコミュニケーション力が高いわけじゃない。キャラだし……そもそも私がいったところで、あのプロデューサーが止まるとも思えない。

何かと適當な事を言って企畫を進めてくに決まってる。そしてもう斷れない狀況にして、私を追い詰めるのだ。だから早く止めないといけない。そもそも今回はラジオだったが、そのイベントとか……言い出しそうだし……まあ彼も私のこの容姿をそのまま出そうなんて考えることは……ないと信じたい。

メイクは魔法とか、の子は誰だってかわいくなれる――なんて甘言は噓なのだ。私クラスになると、整形しかない。でもそこまで自分を偽って生きたいか……と言われると……ね。ずっとこの顔と二十年余り付き合ってきたんだ。今更総とっかえしても違和しかないような気もする。

別に整形を否定なんてしない。寧ろ、実はかなりあこがれてる。だって聲優だって蕓能界の端っこ側には位置してるんだ。だからこそ、そこそこカワイイ人達は多い訳で、流石に靜川秋華クラスは本當に片手で數えるくらいしかいないが、クラスで一人はいるそこそこカワイイ位の子は結構いる。

そしてそういう中途半端な奴らの方が実はプライドって奴が……ね。いや、いいよ。わかる、自分よりも顔が劣ってる奴にマウント取りたくなる気持ち、よくわかるし。まあ今は私の整形なんて話ではない。マネージャーを通してあのプロデューサーを止めて貰おうって話だ。

「それで腳本まで頼まれてると……」

「そうなんですよね……」

ここがあり得ないよね。なんで聲優である私がラジオの腳本を擔當しないといけないの? 流石におかしいでしょ。確かにわたしはあの現場では誰よりもキャラを把握してるとは思う。けど、私に頼む前にまず、原作者に尋ねないかな? だって一応あの現場の作品は原作アリだ。

しかも今回のラジオは聲優ではなく、キャラを演じて、それをラジオに乗せるって形である。下手にアニメのイメージと違う事やるとまずいから、こういうのこそ、原作者様の出番ではないだろうか? おもうんだけど……まあ原作者とは一応コンタクトは取ってるが、既に投げやり狀態だと、プロデューサーの人が言ってたからね。

まあ、あの人あって、このアニメ化が功するとはおもえないよね。原作者さんの気持ちもわかる。わかるけど……これ以上作品をレイプされていいのかと言いたい。

「こういうのって原作者さんがやるんじゃ? キャラを押し出すじですし。聲優って事なら、ラジオの腳本の人に頼んだりもするんでしょうけど」

「そうだな……まあだが、こっちの都合のせいも若干はある」

そういうマネージャー。確かに私の顔がもっと多でも良かったら、ラジオも聲優主導で行けたのかも? その場合は私という存在一人だし困るか。ラジオだから顔出しなんてしないじゃん――と思われるかもだが、絶対あのプロデューサーはイベントとかを考えてるだろう。

その場合、一つOKしたらなし崩し的に、々とやらされるに違いない。私はこのご時世顔出しNGを出してる。出せるのは聲だけ。それが聲優という職業だと思ってるからだ。まあ八割顔が原因だけど……けどプロデューサーも先を見越して、私を売るよりもキャラを売り出した方がいいと判斷して、こんなキャラ総出演みたいな腳本を書いてきたんだろう。

原作者にもそっぽ向かれて、何も知らない様なラジオの腳本家にも任せられなくて、自分で……うーん、本當はラジオの腳本家と原作者の人がすり合わせていくのが一番なんだろうけどね。

「それでやる気はあるのか?」

「ラジオはそれは……憧れでしたし」

実をいうと、ラジオはテレビとかの映像よりも私的にはあこがれてる。だって聲だけ……だよ。聲だけで、番組を立させて視聴者を楽しませてる。それはまさに聲優のお仕事じゃん。

「はっきり言って、こんな仕事は論外だ。だが、君は今來てる!」

「キてます……か」

それはきっと波と言うやつだろう。俗にいうビックウェーブと言うやつだ。それをマネージャーも私もじてる。なにせバズってるしね。それは私も頭をよぎったよ。

「でも、腳本なんて無理ですよ!」

「それは……まあ……そうだな」

そうなんだ不可能なのだ。今、確かに私には波が來てる。それをじる。けど、だからって下手な事をやってしまうとどうなるだろうか? その波も引いてしまう可能は高い。人には出來る事と出來ないことがある。そして私は聲優であって腳本家じゃない。

キャラの事は理解してるつもりだが、原作者ほどでもないし、用意されたセリフを喋る事は出來るし、多のアドリブだってやる。でも、これは……完全にわたしの頭の中で全てを描かないといけないのだ。私は自分の限界ってをしってる。

オタクなら、一度は自分で世界を想像して、それをアウトプットしようとしてみる筈だ。その時に私にはその手の才能がないと分かったのだ。やっぱり私にはこの聲しかないんだって。でもその聲さえ、誰かの作る語がないとままならない。

本當に……自分で出來ることなんてちっぽけで嫌になる。クソゲーすぎるよこの世界。

    人が読んでいる<聲の神に顔はいらない。>
      クローズメッセージ
      あなたも好きかも
      以下のインストール済みアプリから「楽しむ小説」にアクセスできます
      サインアップのための5800コイン、毎日580コイン。
      最もホットな小説を時間内に更新してください! プッシュして読むために購読してください! 大規模な図書館からの正確な推薦!
      2 次にタップします【ホーム画面に追加】
      1クリックしてください