《聲の神に顔はいらない。》78 クソゲーすぎる、この世界
「つまり一人でラジオをすることになりそうだと?」
「そうなんです」
困った時のマネージャーだ。私はあの後に事務所まで赴いてマネージャーに相談した。私はもともと、そんなコミュニケーション力が高いわけじゃない。キャラだし……そもそも私がいったところで、あのプロデューサーが止まるとも思えない。
何かと適當な事を言って企畫を進めてくに決まってる。そしてもう斷れない狀況にして、私を追い詰めるのだ。だから早く止めないといけない。そもそも今回はラジオだったが、そのイベントとか……言い出しそうだし……まあ彼も私のこの容姿をそのまま出そうなんて考えることは……ないと信じたい。
メイクは魔法とか、の子は誰だってかわいくなれる――なんて甘言は噓なのだ。私クラスになると、整形しかない。でもそこまで自分を偽って生きたいか……と言われると……ね。ずっとこの顔と二十年余り付き合ってきたんだ。今更総とっかえしても違和しかないような気もする。
別に整形を否定なんてしない。寧ろ、実はかなりあこがれてる。だって聲優だって蕓能界の端っこ側には位置してるんだ。だからこそ、そこそこカワイイ人達は多い訳で、流石に靜川秋華クラスは本當に片手で數えるくらいしかいないが、クラスで一人はいるそこそこカワイイ位の子は結構いる。
そしてそういう中途半端な奴らの方が実はプライドって奴が……ね。いや、いいよ。わかる、自分よりも顔が劣ってる奴にマウント取りたくなる気持ち、よくわかるし。まあ今は私の整形なんて話ではない。マネージャーを通してあのプロデューサーを止めて貰おうって話だ。
「それで腳本まで頼まれてると……」
「そうなんですよね……」
ここがあり得ないよね。なんで聲優である私がラジオの腳本を擔當しないといけないの? 流石におかしいでしょ。確かにわたしはあの現場では誰よりもキャラを把握してるとは思う。けど、私に頼む前にまず、原作者に尋ねないかな? だって一応あの現場の作品は原作アリだ。
しかも今回のラジオは聲優ではなく、キャラを演じて、それをラジオに乗せるって形である。下手にアニメのイメージと違う事やるとまずいから、こういうのこそ、原作者様の出番ではないだろうか? おもうんだけど……まあ原作者とは一応コンタクトは取ってるが、既に投げやり狀態だと、プロデューサーの人が言ってたからね。
まあ、あの人あって、このアニメ化が功するとはおもえないよね。原作者さんの気持ちもわかる。わかるけど……これ以上作品をレイプされていいのかと言いたい。
「こういうのって原作者さんがやるんじゃ? キャラを押し出すじですし。聲優って事なら、ラジオの腳本の人に頼んだりもするんでしょうけど」
「そうだな……まあだが、こっちの都合のせいも若干はある」
そういうマネージャー。確かに私の顔がもっと多でも良かったら、ラジオも聲優主導で行けたのかも? その場合は私という存在一人だし困るか。ラジオだから顔出しなんてしないじゃん――と思われるかもだが、絶対あのプロデューサーはイベントとかを考えてるだろう。
その場合、一つOKしたらなし崩し的に、々とやらされるに違いない。私はこのご時世顔出しNGを出してる。出せるのは聲だけ。それが聲優という職業だと思ってるからだ。まあ八割顔が原因だけど……けどプロデューサーも先を見越して、私を売るよりもキャラを売り出した方がいいと判斷して、こんなキャラ総出演みたいな腳本を書いてきたんだろう。
原作者にもそっぽ向かれて、何も知らない様なラジオの腳本家にも任せられなくて、自分で……うーん、本當はラジオの腳本家と原作者の人がすり合わせていくのが一番なんだろうけどね。
「それでやる気はあるのか?」
「ラジオはそれは……憧れでしたし」
実をいうと、ラジオはテレビとかの映像よりも私的にはあこがれてる。だって聲だけ……だよ。聲だけで、番組を立させて視聴者を楽しませてる。それはまさに聲優のお仕事じゃん。
「はっきり言って、こんな仕事は論外だ。だが、君は今來てる!」
「キてます……か」
それはきっと波と言うやつだろう。俗にいうビックウェーブと言うやつだ。それをマネージャーも私もじてる。なにせバズってるしね。それは私も頭をよぎったよ。
「でも、腳本なんて無理ですよ!」
「それは……まあ……そうだな」
そうなんだ不可能なのだ。今、確かに私には波が來てる。それをじる。けど、だからって下手な事をやってしまうとどうなるだろうか? その波も引いてしまう可能は高い。人には出來る事と出來ないことがある。そして私は聲優であって腳本家じゃない。
キャラの事は理解してるつもりだが、原作者ほどでもないし、用意されたセリフを喋る事は出來るし、多のアドリブだってやる。でも、これは……完全にわたしの頭の中で全てを描かないといけないのだ。私は自分の限界ってをしってる。
オタクなら、一度は自分で世界を想像して、それをアウトプットしようとしてみる筈だ。その時に私にはその手の才能がないと分かったのだ。やっぱり私にはこの聲しかないんだって。でもその聲さえ、誰かの作る語がないとままならない。
本當に……自分で出來ることなんてちっぽけで嫌になる。クソゲーすぎるよこの世界。
【書籍化決定】愛読家、日々是好日〜慎ましく、天衣無縫に後宮を駆け抜けます〜
何よりも本を愛する明渓は、後宮で侍女をしていた叔母から、後宮には珍しく本がずらりと並ぶ蔵書宮があると聞く。そして、本を読む為だけに後宮入りを決意する。 しかし、事件に巻きこまれ、好奇心に負け、どんどん本を読む時間は減っていく。 さらに、小柄な醫官見習いの僑月に興味をもたれたり、剣術にも長けている事が皇族の目に留まり、東宮やその弟も何かと関わってくる始末。 持ち前の博識を駆使して、後宮生活を満喫しているだけなのに、何故か理想としていた日々からは遠ざかるばかり。 皇族との三角関係と、様々な謎に、振り回されたり、振り回したりしながら、明渓が望む本に囲まれた生活はやってくるのか。 R15は念のためです。 3/4他複數日、日間推理ランキングで一位になりました!ありがとうございます。 誤字報告ありがとうございます。第10回ネット小説大賞ニ次選考通過しました!
8 58魔法男子は、最強の神様に愛されてチートの力を手に入れた件について
あらすじは本編に 初投稿なので優しく見守ってくれると有難いです。 小説家になろうでも投稿しています。 世界観を想像しながら見ていただけると楽しいかなと思います。 ※ この小説(?)はフィクションです。実在の人物や國家、組織などとは一切関係ありません。 その點をご了承の上で作品を楽しんで下さい。 なるべく週一投稿!!
8 81一兵士では終わらない異世界ライフ
親の脛を齧って生きる無職の男、後藤弘は変わろうと思いトラウマ多き外に出る。そこで交通事故に遭い敢え無く死亡。そして気がついたら変なところに。目の前に現れたのは神様と名乗るモザイク。後藤弘はそいつによって第二の人生を送るため異世界に転生させられる。今度は間違わないよう家族を大切にして生きる男の第二の人生の物語。
8 133私、いらない子ですか。だったら死んでもいいですか。
心が壊れてしまった勇者ーー西條小雪は、世界を壊す化物となってしまった。しかも『時の牢獄』という死ねない効果を持った狀態異常というおまけ付き。小雪はいくつもの世界を壊していった。 それから數兆年。 奇跡的に正気を取り戻した小雪は、勇者召喚で呼ばれた異世界オブリーオで自由気ままに敵である魔族を滅していた。 だけどその行動はオブリーオで悪行と呼ばれるものだった。 それでも魔族との戦いに勝つために、自らそういった行動を行い続けた小雪は、悪臭王ヘンブルゲンに呼び出される。 「貴様の行動には我慢ならん。貴様から我が國の勇者としての稱號を剝奪する」 そんなことを言われたものだから、小雪は勇者の証である聖剣を折って、完全に勇者をやめてしまった。 これで自分の役割を終えた。『時の牢獄』から抜け出せたはずだ。 ずっと死ねない苦しみを味わっていた小雪は、宿に戻って自殺した。 だけど、死ぬことができなかった。『時の牢獄』は健在。それに『天秤の判定者』という謎の稱號があることに気が付く。 まあでも、別にどうでもいいやと、適當に考えた小雪は、正気である間を楽しもうと旅に出る。 だけど『天秤の判定者』には隠された秘密があった。 アルファポリス様、カクヨム様に投稿しております。
8 145《完結》勇者パーティーから追放されたオレは、最低パーティーで成り上がる。いまさら戻って來いと言われても、もう遅い……と言いたい。
おのれ、勇者め! 世界最強の強化術師(自稱)である、このオレさまをパーティ追放するとは、見る目のないヤツだ。 「パーティに戻ってきてください」と、後から泣きついても遅いんだからな! 「今さら戻って來いとか言われても、もう遅い!」 いつか、そのセリフを吐きつけてやる。 そのセリフを言うためだけに、オレの冒険ははじまった。
8 194Primary Wizard ~ゼロから學ぶ基礎魔術理論
●見習い魔術師のエレナが、魔術の先生であるノムから魔術の理論を教わりながら魔術師として成長していく、RPG調ファンタジー小説です ●ノムから教わったことをエレナが書き記し、魔導書を作り上げていきます ●この魔導書の章と、小説の章を対応させています ●2人の対話形式で緩い感じで進行します 《本小説の楽しみ方》 ●魔術よりも、エレナとノムのやり取り(漫才)がメインです。できるだけスピード感がでるようにしたつもりですが・・・。ゆるっとした気持ちで読んでいただけるとありがたいです。 ●本小説の魔術の理論は、いろいろなゲームの魔術の理論を織り込み、混ぜ込みながら、オリジナルのシステムとして體系化したものです。できるだけ系統的に、各設定が矛盾しないように頑張った、つもりです。理論の矛盾點とか、この部分はこのゲームの理論に近いとか、イロイロ考えながら読んでいただけるとうれしいです。 ●本作は元々はRPGのゲームでした。この物語部を改変して小説にしています。それゆえにいろいろとゲーム的な要素や數値設定が出てきます。ゲーム好きな方は是非に小説を読んでやって下さい。 _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【★】創作ポータルサイト http://memorand.html.xdomain.jp/ キャラ紹介、世界観設定などの詳細情報はコチラへ _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8 71