《最強の魔王が異世界に転移したので冒険者ギルドに所屬してみました。》第1812話 神斗から見たワンランク上の魔の理解者同士の戦闘
そして悔しそうにシギン達を見つめていた神斗だが、その視線の先に居る『シギン』の唐突な魔力の高まりに更に愕然とせざるを得なくなった。
今のシギンの『戦力値』と『魔力値』は悟獄丸ごごくまるを葬った時と同一のものとなっているが、神斗にしてみればあの『七耶咫なやた』に神を殘留させている狀態のシギンの『戦力値』と『魔力値』のイメージが強く、実際にその『七耶咫』から本來の姿となったシギンとは、あくまで『過』のやり取りとその延長線上であった為に直接戦ったとはいえない。
だからこそ神斗は、愕然としながらも何処か納得するような気持ちを持ち始めたのだった。
(ああ、確かにこれ程までに私と差があったのであれば、それは確かに余裕を持って相対する事が出來たわけだね。これは『魔』の理解度が私より高いとかいう話の前に、そもそもが私より『戦力値』と『魔力値』が比べにならない程に上だったわけだ。まさか壽命の短い人間がこんな馬鹿げた強さをしているなんて、一誰が信じようか……?)
――神斗こうとが思考の最中に出した壽命の短い人間の強さという言葉だが、それはそのままの意味で言っているのではない。
『魔』の概念とは、如何なる『魔』の適正に優れている者であっても、その膨大な知識量を自分のものにするまでには相當の年月を費やす事になる。
最早、種族間のしばかりの壽命差など気にすらならない程に、この概念は極めるまでに時間が掛かるものなのだが、それを僅か百にも満たぬ種族である筈の人間が、數千年と生きている『神斗』という妖魔神を遙かに凌駕する領域にまで『魔』の概念の研究が進み終えていたのである。
もちろん、これは神斗に『魔』の適正がなかったというわけではない。
否、むしろ神斗もまた適正が他の者よりあった程であるが、そんな神斗の適正など今のシギンの居る『魔』の概念領域から比べれば、何も適正がないものと変わらない程であった。
つまり神斗はシギンという壽命の短い筈の『人間』が、その限られた壽命の中でもこれだけの概念領域に辿り著く事を証明してみせたのだという真実に『馬鹿げている強さ』だと、思考の最中に言葉で表したのだった。
もう神斗でさえも疑いようがなく、妖魔召士シギンという人間は『魔』の適正がある天才である。
そしてそんな天才の『魔力値』の変化がようやく止まり、彼の周囲を覆う二の『オーラ』がり輝くのを神斗が見ていると、ふいにそのシギンのがぼやけていった。
――「『散さん、空狹閑くうどうきょうかん』」。
シギンが靜かにそう呟くと同時、何と神斗の視線の先に居たシギンの姿が忽然と姿を消した。
「!?」
シギンが居た空間からシギンだけが、最初からその場に居なかったかのように、本當に音もなく消え失せたのであった。
(ど、何処へ行った!?)
數千年間という長い年月に渡り、神斗もまた『魔』に傾倒し続けてきた者としての卓越した『知』能力を持ってはいる筈だったが、そんな神斗でさえもシギンがその視界から消え去った後は、魔力を知出來ずに何処へ行ったのか把握出來なかった。
しかしその消えた筈のシギンの在りかは、煌阿が振り下ろした拳の先から聞こえてきた、一際大きな戦闘音で判明するのだった。
何とあの距離を一瞬で移を終えた事にも驚いた神斗だが、それよりもそんなシギンの移にいち早く気づいて、直ぐに対応に功した煌阿に対する驚きの方が更に大きかった。
そしてそれからの互いの攻防は、驚愕のを表に浮かべていた神斗を更に戸わせる――。
拳を止められたシギンだが、彼自がその右拳を止められたと認識する前にはもう、左足に『青』を纏いながら煌阿の右足のふくらはぎ付近を目掛けて蹴りを繰り出す。
一見、単なる外傷を目的とした蹴りだが、それを仕掛けたのは『妖魔召士』のシギンである。
その蹴りにどんな『魔』の技法が包されているか分からない為、當然にける事を拒否するように、煌阿はシギンの拳を払うと同時、後ろへと距離を取る為に回避行を取った。
回避に功したと判斷した煌阿は、今度は俺の番だとばかりに両手に『魔力』を込めようとしたが、その『魔力』を纏う前に、煌阿の顎が跳ね上げられた後、遅れて痛みが襲ってくるのだった。
(な、何……!?)
何が起きたのか分からず、顎の痛みを無視するように顔を下に向けるが、そこには右拳を天に突き上げるような姿勢のシギンの姿を視界に捉えるのだった。
「ぐっ……!!」
そしてこのままではまずいと本能で考えた煌阿が、慌ててその場から離れようとしたのだが、今度は足に異変をじたかと思えば、想像を絶するような痛みが煌阿を襲う。
何と先程に回避した時と同様に、シギンは再び煌阿の右足のふくらはぎを『青』で強化された足で思いきり蹴り飛ばしたようである。
シギンの蹴りは『青』のオーラで強化されており、たった一発の蹴りで煌阿の足は出を引き起こして、そのままバランスを崩して倒れそうになる。
そして『殿鬼』のがシギンの目線より下になったと同時に、シギンはその煌阿の顔を摑むと続けて『捉』を繰り出した。
――捉、『移止境界いときょうかい』。
次の瞬間、床にそのまま倒れ込みそうになった煌阿のが、先程のシギンのように忽然とその場から消えるのだった。
――「『散さん、空狹閑くうどうきょうかん』」。
そしてその呟きと共に再び、シギンの姿も消えさってしまう。
「ど、何処へ行ったんだ!?」
慌てて神斗は消えた両者の居場所を探ろうと『魔力知』を行うが、どうやらシギンが『阻害』を目的とした『結界』を自分と煌阿に対しても展開しているようで、神斗は両者の『魔力』を追えなくなり、そして視界からも完全に消え去った為に、居場所を完全に見失うのだった。
「こ、これが、あれほどの『魔』領域に到達している者が行う戦闘という事なのか……!」
誰も居なくなった妖魔山の片隅で、靜かにそう獨り言ちる妖魔神の神斗だった。
【書籍化&コミカライズ】勇者パーティーを追放された俺だが、俺から巣立ってくれたようで嬉しい。……なので大聖女、お前に追って來られては困るのだが?
【コミック第2巻、ノベル第5巻が2022/9/7同日に発売されます! コミックはくりもとぴんこ先生にガンガンONLINEで連載頂いてます! 小説のイラストは柴乃櫂人先生にご擔當頂いております! 小説・コミックともども宜しくー(o*。_。)oペコッ】 【無料試し読みだけでもどうぞ~】/ アリアケ・ミハマは全スキルが使用できるが、逆にそのことで勇者パーティーから『ユニーク・スキル非所持の無能』と侮蔑され、ついに追放されてしまう。 仕方なく田舎暮らしでもしようとするアリアケだったが、実は彼の≪全スキルが使用できるということ自體がユニーク・スキル≫であり、神により選ばれた≪真の賢者≫である証であった。 そうとは知らず愚かにも追放した勇者一行は、これまで楽勝だった低階層ダンジョンすら攻略できなくなり、王國で徐々に居場所を失い破滅して行く。 一方のアリアケは街をモンスターから救ったり、死にかけのドラゴンを助けて惚れられてしまったりと、いつの間にか種族を問わず人々から≪英雄≫と言われる存在になっていく。 これは目立ちたくない、英雄になどなりたくない男が、殘念ながら追いかけて來た大聖女や、拾ったドラゴン娘たちとスローライフ・ハーレム・無雙をしながら、なんだかんだで英雄になってしまう物語。 ※勇者パーティーが沒落していくのはだいたい第12話あたりからです。 ※カクヨム様でも連載しております。
8 125血染めの館
私たちの通う學校の裏の館では昔、殺人事件があったそう。館の中は血だらけだったけど、遺體はいまだに見つかっていない。その館は「血染めの館」と呼ばれ、人々に恐れられていた。 ある年の夏、私たちの學校の生徒が次々に消える失蹤事件が起きた。と同時に、奇妙な噂が流れ始めた。 「血染めの館で殺された館の主人の霊が現れる」と。 そんなわけないじゃいかと、私たちオカルト研究部が調査に入った。まだそこでなにが起こるかも知らずに…
8 109幼女と遊ぼうとしたら異世界に飛ばされた件について
コンビニへ行く途中に幼女に異世界に行きたくないかと問われる。幼女を追いかけまわしてみれば気が付くと周りは森、スマホは圏外、そして目の前には化け物。 例の幼女を一回毆ると心に定めて早千年、森に籠って軍滅ぼしたり魔法も近接戦闘も極めたりしましたが一向に毆れそうにありません。 偶然拾ったエルフの女の子を育てることにしたので、とりあえず二人でスローライフを送ることにしました。 ※1~150話くらいまで多分改稿します。大筋は変えません。でも問題児達である「過去編」「シャル編」「名無し編」はまだ觸りません。觸ったら終わりなき改稿作業が始まるので。
8 73終末デイズ〜終末まで殘り24時間〜
殘り24時間、あなたは一體何をしますか? 好きな人と共に過ごすのか、家族に感謝を伝えるのか、己の欲望のままに行動するのか。 そんな人間ドラマ集です。 twitter始めました(作品に関する質問やイラスト等をお待ちしております)→@HaL3NoHeYa
8 179天才と煩悩
小さい頃から天才と稱されていた泉信也 怪我によって普通へと変わってしまう そんな泉信也にある出來事をきっかけに 自分への考えなどを変える 新たなスタートを切る泉信也 そんな中、煩悩であった木下と出會う 天才と煩悩の二人が協力し兇悪なテロリストに向かう 天才と煩悩が作り出すストーリー 初めての小説です 掲載は毎週月曜日更新です よろしくお願いします
8 132永遠の抱擁が始まる
発掘された數千年前の男女の遺骨は抱き合った狀態だった。 互いが互いを求めるかのような態勢の二人はどうしてそのような狀態で亡くなっていたのだろうか。 動ける片方が冷たくなった相手に寄り添ったのか、別々のところで事切れた二人を誰かが一緒になれるよう埋葬したのか、それとも二人は同時に目を閉じたのか──。 遺骨は世界各地でもう3組も見つかっている。 遺骨のニュースをテーマにしつつ、レストランではあるカップルが食事を楽しんでいる。 彼女は夢見心地で食前酒を口にする。 「すっごい素敵だよね」 しかし彼はどこか冷めた様子だ。 「彼らは、愛し合ったわけではないかも知れない」 ぽつりぽつりと語りだす彼の空想話は妙にリアルで生々しい。 遺骨が発見されて間もないのに、どうして彼はそこまで詳細に太古の男女の話ができるのか。 三組の抱き合う亡骸はそれぞれに繋がりがあった。 これは短編集のような長編ストーリーである。
8 161